外出先からiPhoneで自宅のテレビを見る

平成24年9月9日(日)

キャンピングカーに地デジアンテナを付けたとしても、キャンプ場などでは受信できない事が多々あります。その場合でもiPhoneは使える事があるので、iPhoneを使って自宅のテレビが見れるようにしました。

ボルカノフローという機器を使います。接続イメージはこんな感じです。

自宅のBlu-ray/HDDレコーダの映像・音声出力をボルカノフローの映像・音声入力端子に接続します。ボルカノフローはルータにネットワークケーブル(もしくは無線LAN)で接続します。インターネット経由で外出先から自宅にアクセスするには、ルータの設定が必要ですが、ボルカノフローが自動でやってくれました。(詳細は省きますが、ルータ側でUPnPを使えるようにしておけば、あとは、UPnPが外部接続OKな状態にしてくれます。)

iPhone側では、ボルカノフローのアプリをインストールします。これでOK。外出先でiPhoneのアプリを立ち上げると、[インターネット]-[自宅のルータ]-[ボルカノフロー]-[Blu-ray/HDDレコーダ]と経て、Blu-ray/HDDレコーダの映像が見れます。テレビだけで無く、HDDに録画した番組も見ることができます。ボルカノフローから赤外線信号を出力するケーブルをBlu-ray/HDDレコーダの赤外線受光部分に設置すると、外出先からチャンネルを変えることも、さらには電源を入れることもできます。

これは、外出先から3G回線を使って、自宅のテレビ映像を視聴した際の画面コピーです。3Gでも結構キレイにみれますね。これで、キャンプ場など地デジの電波が受信できないところでもスマートホンさえつながれば、テレビが見れますね。

iPhone以外でもiPadやAndroidスマートホン、WindowsやMac等でも同様に見ることができます。最近は無線LANスポットも増えてるので、そうなれば、3Gよりもキレイな画像で視聴できるようになります。消費電力も少なくてすむし、もしかしてテレビを設置しなくてもOKかも...

P.S.

外出先からリモコンが使える...ということは、外出先から録画予約もできますね。キャンピングカーで出かけている時の視聴用だけでなく、普段でも録画し忘れの際に使える。便利かも。

ステッカー用ペットイラスト

平成24年9月6日(木)

本日、女の子のチワワ「ちゅら」ちゃんのイラストが送られてきました。

 

前回送られてきたサンゴ君のイラストとともにステッカーにしてスティングレイに貼るつもりです。

さて、どこに貼るべきか...あまり目立つところに貼りたくない。とはいえ、上の方も見にくい。白い部分がいいのかな?となると、正面、運転席/助手席のドア、キャビンの下の方...納車は来年の2月、まだ考えるのが早すぎるかな?

時間が経つのがもどかしいです。

命名「churasango」

平成24年8月24日(金)

本日、依頼していたイラストができあがってきました。我が家のチワワ「サンゴ」君の似顔絵です。

iPhoneの「似顔絵作ろう」というソフトで、写真を送ると、似顔絵を作成してくれるんです。一枚350円也。このクオリティであれば、全然安いですよね。このイラストは、ステッカーにして、スティングレイに貼る予定です。

ついでに、スティングレイの車名が決まりました。我が家のチワワちゃん。「サンゴ」君と「ちゅら」ちゃんといいます。夫婦でダイビングが趣味なので、海にちなんだ名前になってます。ということで、スティングレイの名前は「churasango」となりました。「ちゅらさん号」的な感じですが、本当は「ちゅらサンゴ」の意味です。

後は「ちゅら」ちゃんのイラストと「churasango」のロゴをステッカーにしようと思います。納車はまだまだ先、来年2月。これまた、気が早いですが...

車のナンバーの件

平成24年8月16日(木)

車のナンバーの件でナッツに質問を投げていました。ネットで見ていると、世田谷に住んでいても、モータープールが千葉にあれば、車のナンバーが品川では無く千葉ナンバーになるとのこと。住んでいる品川になるはずといった記載もあり、実際どうなのかナッツの営業に方に確認してました。というのも、ナッツの方から、都内のお客様で千葉のモータープールを使っている方がいるという話を聞いていたからです。その方がどうだったのかを確認させてもらいました。

結果...千葉ナンバーとのこと。モータープールの所在地のナンバーになるんですね。世田谷に住んでいるので、やはり品川ナンバーがいい。ということで、頑張って近所で駐車場を探さねば!

コイズミのエコホットタップ

平成24年8月15日(水)

オートキャンパー2012年9月号に面白そうな商品の記事が載ってました。東京キャンピングカーショー2012でコイズミが参考出品していた「エコホットタップ」なる商品。この秋発売予定とのこと。この商品は、AC電源(1500Wと2000Wのモデルがある)を使い、50度のお湯を出す蛇口型の湯沸かし器です。

これだと後付けできるので、もしお湯が欲しくなったら、この商品で対応できますね。

水回りの事

平成24年8月12日(日)

スティングレイは、給水/排水用の60リットルステンレスタンクが、車の下についています。水道の用途として、手を洗うくらいであれば気にならなかったのですが、食器を洗う、歯を磨くといった事をする場合、給水タンクを直接洗えないのは、ちょっと気になります。特に奥様、抵抗力が弱まっていますので、雑菌などが気になります。クレア Type Sは20リットルの取り外し可能なポリタンクを使っています。このタイプであれば、タンクを直接洗うことができます。同じように出来ないのか確認していたのですが、出来ないとの事でした。

【クレア Type S キッチン下収納】

クレアのキッチン下収納は上記の写真のようになっていて、ここに20リットルの給水、排水ポリタンクタンクが格納されています。

【クレア Type S 電子レンジ格納場所】

電子レンジは、キッチン下では無く、キッチン上部の収納部分に格納します。

【スティングレイ 電子レンジ格納場所】

一方スティングレイは、電子レンジの格納場所がキッチン下収納部分となっており、家具が異なるため、クレアと同じようにキッチン上部に電子レンジを格納することができないとのこと。(がんばれば出来そうな気もしますが...)ということで、クレアと同じようにキッチン下に給水ポリタンクを設置するのは出来ないということでした。

本日連絡があったのは、容量は小さくなってしまうけど、スティングレイのキッチン下にポリタンクを格納することができそうだということでした。

【スティングレイ キッチン下収納】

上記のように10リットルのポリタンクであれば、設置できるとのこと。

【スティングレイ 水道ポンプ】

そして水道ポンプも分岐して、この10リットルのポリタンクを使うことが出来そうだということでした。排水タンクは既存の60リットルステンレスタンクを使うので、給水ポリタンクだけであれば、もうちょっと横幅の大きい20リットルタンクでも入りそうですね。これであれば、目的達成できるので、大満足です。

欲を言えば、外からポリタンクを取り出せるドアを設置したいなと。でも丁度いいドアサイズが無いとのこと。こちらは難しいかもしれません。

炊飯器&ポット購入

平成24年8月8日(水)

本日、ネットで購入していた小型の炊飯器とポットが届きました。キャンピングカーで使用する予定です。

【炊飯器】

炊飯器は、1.5号炊き。コンパクトでかわいいですね。

【ポット】

ポットは0.8リットル。これまたコンパクトでかわいいです。

どちらも近所のスーパー小田急OXにおいてあって、「これいいね」ということで購入に至りました。ちょっと気が早かったかな?

質問回答いただきました

平成24年8月6日(月)

本を読んだりブログを見たりしてると、いろいろと確認したいことが出てきます。本日、回答をいただきました。

(1)使用するエアコンの消費電力を教えて下さい。

冷房消費電力460W 暖房消費電力380W

日立製のエアコン
http://kadenfan.hitachi.co.jp/raj/lineup/ajseries_z/spec/rasaj22z.html
とのことでした。

(2)以下のオプションは納車後でも可能でしょうか?
・ナッツオリジナル強化ショック
後付可能

・増しリーフ
後付可能

・EU16I用排気一式
後付可能

・外部&ジェネレーター用切り替えスイッチ
後付可能

・ACボイラー
後付不可

・サイクルキャリア
後付可能

ACボイラーは後付け不可なんですね。さて、ボイラーは必要なのでしょうか?あると便利なのは間違いないですが...

(3)ノンワックス加工は効果が一年ということですが、新車後、一年サイクルで継続して加工してもらうことはできますでしょうか。

可能

(4)「オルタネータ→バッテリー→インバータ→家電品」という流れだと思いますが、走行中、バッテリーを充電しながらインバータ経由で家電を使うことは可能ですよね。ではオルタネータ→インバータ→家電品という流れを構築することは可能でしょうか?

オルタ―ネーター→インバーター→家電品という流れは難しいです。オルタネーターから流れる電気は電圧も電流も不安定なので一度バッテリーに通し、安定した電気にしてから電装品を通さないと故障する確率が高くなります。
(5)スカイライトルーフをバンクベットのところに取り付けるという施工は可能でしょうか?

バンクベット部の天井部が平ではなく、少し湾曲しているためスカイライトルーフの取付は形状が合わず難しいです。

最終の仕様決定は9月とのこと。それまでは、いろいろと質問がありそうですね。なお、購入後の質問についても、迅速に回答していただけてます。ありがたいことです。

コルドランディを見にバンテックへ

平成24年8月5日(日)

スティングレイを契約した後、コルドランディを見ることができるとバンテックから連絡がありました。もう、今更車種をかえる気はないのですが、今後の事もあるので、見に行くことにしました。

バンテック埼玉店についたら、まず、シルバーにオールペイントされたコルドランディがありました。どう見てもユーザーのモノで、持ち主がメンテナンス作業をされていました。もしかしたらこれを見るの?と思いながら店内へ。このコルドランディはたまたま来店されていただけだそうで、見せてくれるモノは別でした。展示車として納品する車とのことで、それを見せてもらいます。

さてコルドランディ。面白いレイアウトですね。後部のダイネット&キッチンも想像してたよりは狭くなく。夫婦2人+ワンちゃん2で十分使える広さですね。この車種の魅力はエントランスの空間です。FRPでできた土間。そして広いマルチルーム。助手席の後ろの座れる場所。ワンちゃんと一緒に乗る車としては、非常にいいですね。この車種も有りですね。もう、今となっては遅いですが...

ちなみにユーザーが持ち込まれていたコルドランディ。キレイにペイントされていました。さほど価格も高く無く、それでいて効果は抜群とのこと。FRPはいわゆるバーコード状態になったり、ずっと紫外線を浴びていると粉を吹いたみたいになってしまうことがあります。ミラーコーティングなどもありますし、オールペイントも含めて、ちょっと検討してみようかと思います。

スティングレイ契約!

平成24年7月28日(土)

今日は再びナッツ厚木店へ。スティングレイということで、心は決まっていたのですが、以前、東京キャンピングカーショーのアンコール試乗会の時にあったオプション値引き(130Wソーラーパネル、追加バッテリー、ノンワックス加工が無料)を8月17日~19日のナッツ夏祭り中の契約にも適用するとのこと。なので、この期間に契約しようと思っていました。ですが、7月はナッツの決算月。同じオプション値引きをしてくれるということだったので、契約してしまいました!

当初、マッシュ Type RE。それからミラージュ Type REと希望車が変わり、最終的にはスティングレイで落ち着きました。キャンピングカーが欲しいと思ってから約一ヶ月。購入には、もう少し時間がかかるかなと思ってました。でもスティングレイを見たときに、びびっと感じるモノがあり、決めてしまいました。こうなると納車が待ち遠しい...来年の2月とのこと。半年後。ベース車のカムロードがいちばん時間がかかるとのこと。メーカーには、頑張ってもらわないと。

オプションは以下で申し込みました。

(1)電子レンジ
(2)1500Wインバーター
(3)追加バッテリー
(4)ACマルチコントローラー
(5)マルチルームシャワーキット、シャワーパン
(6)マックスファン
(7)コンセント追加(内部AC/DC、外部防水AC)
(8)ミラーモニター
(9)集中ドアロック
(10)サイドオーニング
(11)130Wソーラーパネル
(12)エアコン
(13)ノンワックス加工
(14)130Aオルタネーター
(15)通路用補助マット
(16)テレビアンテナ
(17)マルチルームベンチレーター
(18)フロントフェイスマスク

フロントフェイスマスクは奥様の希望です。やはり見た目も大切。ちと高いですが、付けることにしました。

今回、実は色も選択できるということを知りました。カタログにある淡いブルーだけだと思っていたのですが、グレー、濃いブルー、赤が選べるそうです。我々は赤を選択。フォトショップで加工した感じだと、こうなります。

赤のスティングレイはこの一台だけとのこと。なんかうれしいですね。あ、この写真はiPhoneの背景にも使っています。納車が待ち遠しいので...

この先の予定ですが、9月に入ってオプションの最終確認を行うとのこと。その後は、納車までひたすら待つ。もんもんするんでしょうね。ちなみにスティングレイとは、調べて見たら「エイ」とのこと。そういえばデザインもエイをモチーフにしてますね。夫婦でダイビングをしているんですが、なんか運命を感じました。