駐車場、いがいと日当たり良かった

平成25年1月26日(土)

キャンピングカーを駐める駐車場ですが、今日、昼に確認したら、いがいと日当たり良かったです。

20130126_01

 

12時頃の写真ですが、11番、見事に日が当たってます。南側に大きな建物があったので、ちょっと心配だったのですが、これならなんとかソーラーパネルで発電できるかな。ボディ的には良くないのかもしれませんが、ソーラー発電が出来ないと、オプションを設置した意味が薄れてしまうところでした。

インフレーターとしても使える工具を購入しました

平成25年1月24日(木)

オートキャンパー2013年2月号の131ページに、ヘッドを取り替えることで様々な用途に使える電動工具の紹介がありました。「車内掃除用「フロアフレキシー」を買っちゃいました」に書いたフロアフレキシーと同じメーカブラック&デッカーが出している18Vリチウム・コードレスマルチツール「EVO183」という製品です。

20130124_01

 

もともと、電動ドリルが欲しかったのと、キャンピングカーの購入をきっかけに、いろいろとDIYにチャレンジしてみたいと思っていたこともあり、ちょっと気になっていた商品です。ヘッドを変えるとタイヤの空気も入れることができます。これも使える機能ですね。スターターキットとして、ドリル/ドライバーヘッド、ジグソーヘッドとサンダーヘッドが付属しており、さらにインフレーターヘッドと丸ノコヘッドが欲しいと思っていました。

この製品をネットで見ていると、なんと2/28まで、キャンペーンが!スターターキットを購入すると丸ノコヘッドがもらえるとのこと。

20130124_02

ということで、購入しちゃいました。これが、製品です。

20130124_03

 

スターターキットとインフレーターヘッドを購入しました。スターターキットはプラスチックのケースに入っていて、持ち運びが出来るのがいいですね。追加購入したインフレーターヘッドが収納できないのが残念...丸ノコヘッドは、ダウンロード&印刷した申込ハガキに、ケースに付いているバーコードを切り取って入れ、郵送して申し込みます。早速申し込みました。

さて、EVO183ですが、本体はリチウムバッテリーで稼働します。バッテリーは30分で充電でき、木材穴明けで170個くらい開けれるとのこと。バッテリーは2個ついているので、一つ充電しながら作業できるのがいいですね。さほど重くなく、コードが無い分、取り回しも楽そうです。

DIYもいいですが、インフレーターヘッドがいいですね。

20130124_04

 

ヘッドを装着するとこんな感じ。7.0kg/cm2までタイヤの空気を入れる事ができます。キャンピングカーのタイヤのメンテナンスにも使えそうですね。

iPhone、iPadで外出先でも地デジが楽しめるけど...

平成25年1月23日(水)

本日、ソフトバンクBBより、自宅に設置した地デジチューナーの映像を外出先で見れるという商品が発表されました。

20130123_01

 

(出典:http://www.softbankselection.jp/onlineshop/product/detail/005195.html

これは、キャンピングカーで使えるのでは!と思ったのですが、外出先での地デジの視聴は、Wi-Fi環境のみ。これだと、見れる範囲が狭まれてしまいますね。これまでレンタルキャンピングカーで宿泊した道の駅やオートキャンプ場で、Wi-Fiが使えた所はありませんでした。今後は、増えてくるのかもしれませんが、現状は使えないという感じでしょうか...

通信量が多くなるので、3GやLTEに乗せたくないというキャリアの気持ちは分かりますが、残念です。

P.S.

LTE or 3G接続のiPhoneのWi-Fiテザリングを使って、iPadで視聴すれば...見れるかもしれませんね。もしくは、他のモバイルWi-Fiルータを使えばいいのかも。いずれにしても、すでにボルカノフローで外出先から地デジが見れる環境があるので、不要なんですが...

ポータブルトイレが来ました

平成25年1月21日(月)

以前、「キャンピングカーのトイレについて」で紹介した小川キャンパルさんのポータブルトイレを購入しました。

20130121_01

 

専用のケースが付属していて、折りたためば非常にコンパクトになります。これに、ケンユーさんのベンリー袋を使って、非常用トイレとして使おうと思います。

20130121_02

amazonで3袋420円。小であれば、1袋で3回分くらい使えるそうですので、1回当たり50円弱という計算になりますね。

当面は、非常事態の際のみ使用しようと考えていますが、使っているうちに結局マルチルームに設置しっぱなしになるかもしれませんね。ま、その時は、その時ということで。

ナッツ神奈川店に行きました

平成25年1月20日(日)

今日は、スティングレイのいろんな部分を計るため、ナッツ神奈川店へ行ってきました。まず目に付いたのは、新しいペイントのマッシュです。

20130120_01

 

バンクの部分がちょっと変わった感じですね。新車でしょうか?そしてスティングレイ。

20130120_02

 

今日はじっくり時間を掛けて、いろんな所を計らせてもらう予定です。メジャーを持って車内へ。まずは、運転席とダイネットとの間、それからバンクベッドの所です。

20130120_03

 

この部分に、カーテンを購入しようと思っていて、サイズを測ろうとしたら...

20130120_04

 

バンクベッドのところには小さなカーテンが、それから運転席とダイネットの間もカーテンがありました。標準でついてるんですね。購入しなくてOKでした。

続いて、キッチン周り。

20130120_05

 

シンクの下は電子レンジがあり、その下はペットボトルストッカーと観音開きの棚。その棚には、ポリタンクを置く予定なので、食器類を置くスペースがありません。シンク横の天板の奥の部分に、小さな棚を設置しようかとも考えたのですが、ちょっとスペースがなさそう。やはり、上部の棚の中にスペースを確保するしかないって感じですね。クレアは、電子レンジが上部の棚に設置されています。スティングレイもその方がよかったかな。

メインのベッドも一応サイズを測りました。

20130120_06

190cm×126cm。2人+2チワワ。十分寝れそうです。ここにベッドマットを敷いて、寝るイメージですね。頭は奥側。ちょっとした照明が欲しいかな。

ハンガークローゼットや各棚、それから下駄箱の上、マルチルーム、床等々、いろんな場所を計りました。床には、カーペットを敷こうと思っています。カットできるタイプのヤツです。マルチルームの前の部分が思ったより狭かったので、ゴミ箱をどこに置こうか悩むところ。シンク横にフックを掛けて、買い物袋をぶら下げる感じですかね。ホームセンターや100均で良さそうなモノを探してみようと思います。

ダイネットに座りながら、いろんな想像を膨らませました。やはりカタログを見るより、実車を見ながらの方が、イメージがわきますね。久しぶりにスティングレイの車内をみて、ますます納車が待ち遠しくなりました。後3週間ちょっと。もうちょい我慢ですね。

 

これから電装をいじれるように頑張ります

平成25年1月15日(火)

4.5VのDC電源なのに、ACアダプタを経由すると、12V DC→100V AC→4.5V DCと変換するのは効率が悪いので、12V DC→4.5V DCへ変換できるDC-DCコンバータなるものを購入しました。さらに、スイッチを付けて、キャンピングカーのメイン電源がONの状態でも、OFFにできるようにしました。

このくらい、普通の事なのかもしれませんが、私、電気に弱くて...これからキャンピングカーに乗るに当たって、この辺を強くしなければ。さらに、ちょっとしたDIYも出来るようにしなければ!これまで、すべてディーラやメーカ任せで、自分でいじることはなかったのですが、これからは頑張ってみようかと思います。ということで、友人の詳しい人にいろいろ聞きながら、やってみました。まず、誰しも知っている(?)エーモン工業の工具を購入。そして、DC-DCコンバータにスイッチを付けて、さらに接続コネクターを付けました。

20130115_01

最初は、こんなところからスタートですね。勉強しなければ!

P.S.

スティングレイ納車まで、いよいよ後一ヶ月!悶々生活もあとちょっとでおしまいです!

キャンピングカーで使用する鍋

平成25年1月12日(土)

キャンピングカーで使用する鍋を購入しました。

20130112_01

 

ShuttleChefです。保温性の高い容器の中に鍋が入っています。コンロでさっとひと煮だちさせた後、容器に入れ、後は余熱で調理するというものです。省エネですし、おいておけば調理ができるので、キャンピングカーにぴったりかと。

近所の大丸ピーコックで安売りしてました。ネットで調べたところ、Amazonと同価格。さらに、1割引のサービス券を持っていたので、お得な価格で購入できました。地元の食材で、カレーやシチュー等々、美味しいでしょうね。使うのが、楽しみです。

キャンピングカー用監視カメラに使える?

平成25年1月11日(金)

ネットでこんなサービスを見つけました。iVideon という、容易に監視システムを構築できるネットサービスです。

20130111_01

カメラが接続されたWindows or Mac or Linuxマシンを監視カメラにして、インターネット経由でPCやスマホ等から見ることができるサービスです。動体監視も可能で、動いたときだけ映像を録画したり、メール通知したりできるみたいですね。設置するカメラの台数を3台以上にしたり、映像保存の期間を延ばしたり、動体監視によりメール通知したりする場合は有料ですが、それ以外は無料で使えるようです。

20130111_02

キャンピングカーの監視システムとして使えるかもしれませんね。手持ちのRaspberry PiはLinuxマシン。Webカメラも接続できるので、iVideonのサーバマシンとして、問題ないですね。消費電力も3.5Wと省電力。電源をどうするか、という問題はありますが...後は、回線ですね。動画を配信するためにどの程度の帯域が必要なのか...もうちょっといろいろと調べてみようと思います。

P.S.

Raspberry Pi用ソーラーパネル&バッテリーキットが販売されているようです。これを使えば、電源問題はクリアかな?