平成25年2月11日(月)
「夢の旅生活に掘りごたつも同伴 キャンピングカー祭典」というタイトルで、朝日新聞デジタルに掲載されてますね。(ナッツのブースが多く掲載されているような...)キャンピングカー。メジャーになって欲しいところですが、やはり「夢の」なんですかね~。キャズムを超えるのは、まだまだ先というところでしょうか。
平成25年2月11日(月)
「夢の旅生活に掘りごたつも同伴 キャンピングカー祭典」というタイトルで、朝日新聞デジタルに掲載されてますね。(ナッツのブースが多く掲載されているような...)キャンピングカー。メジャーになって欲しいところですが、やはり「夢の」なんですかね~。キャズムを超えるのは、まだまだ先というところでしょうか。
平成25年2月10日(日)
この前テレビで、独身女性の方が購入したマンションに傷付けないように保護しまくっているという話をしていました。結婚して大きなマンションに住むことになった際の転売時に、資産価値が下がらないように最新の注意を払って、生活してました。
さて、キャンピングカー。ねじや釘をガンガン打っていいものか、考えております。マルチルームに棚を付けたり、入り口に手すりを付けたり...etc...そうすると、いろんな所に穴が空いてしまいます。かといって、あまり意識しすぎて、釘一本打たないというのも、窮屈な感じがします。
ということで、大切には使いますが、消極的になりすぎず、必要な際にはねじや釘を打つということにしようかと思います。
P.S.
納車まで、後5日になりました!
平成25年2月8日(金)
今日は、ジャパンキャンピングカーショー2013へ行ってきました。午前中はプレス向けで一般は12:00からでした。幕張は、遠い...途中、何台かのキャンピングカーに会いました。みなさん、行かれるんですね。
駐車場は、キャンピングカーがずらり!普段、あまり見かけないんですが、こういうときは、どこから現れるんでしょうか。集まりますね。
幕張メッセ内の会場は、こんな感じです。まだ、人はそれほど多くないですね。それにしても...キャンピングカーがずらり。これまで見た、どのイベントよりもたくさん並んでいます。爽快ですね。
まずは腹ごしらえ。全国旨いもの大集合と銘打った会場。ちょっと楽しみにしていたのですが、いまいちでした。確かに佐世保バーガーとかタコライス、肉巻きむすび等あったのですが、いわゆる名の売れた店という感じではありませんでした。以前、シロコロホルモンを食べたのですが、名前だけで、美味しくなかったという経験をしているので、今回はお弁当を食べることに。お弁当はマイセンと今半。どちらも東京っすね。
食後、まずはナッツへ。営業の方へ依頼する事があったので、それを済ませてから、ゆっくり会場を見て回ろうかなと。
今回もナッツのブースは、広いです。他のビルダーの二倍のスペースです。中央に据えられていたのは新しいボーダーでした。バンクベッドが付いたモデルですね。これまでのモデルとそれほど大きく変わったイメージはありませんね。ボーダーは、その他に透明なパネルで中が確認できるショーモデルも展示されていました。
これは、いいですね。ものすごく目立ってました。こちらは、クレア。
さすがナッツ。一歩先を行ってる感じがしますね。
今回もオークランドが出展されてました。前回のよみうりランドの頃より、完成度が高まったようです。外観も後部の窓が覆われていて、アクリル窓に変更されてました。家具やカラーリング含めて新しく設計しなおしたとのこと。後部の観音トビラを開けると中はこんな感じです。
シックな色合いで、なかなかいいですね。後部は、2つめのダイネットとなっていて、展示車両は二の字型ですが、コの字型や常設ベッドにしたりといろいろとカスタマイズできるようです。我が家だったら、二人+チワワ2なので、常設ベッドですかね。って、まだ、スティングレイが納車されてもいないのに...
エントランス入ってすぐ脇には、冷蔵庫が設置されてました。ダイネットに座りながら、冷蔵庫のビールに手が届く感じですかね。運転席はこんな感じです。
広いですね。真ん中のスペースにワンちゃんが座れそうです。
運転席側から後ろを見たところです。いい感じですね。
安い(といっても、高いですが...)のがいいですね。オークランド。売れそうな感じがします。こちらは、オークランドのカタログ(7.9Mバイト)です。
ボーダーも中を見てみたかったのですが、次から次へと人が入っていく感じなので、あきらめました。またいつか、見る機会はありますよね。ボーダーのカタログ(33.9Mバイト)だけ、もらってきました。
今回、クレアやクレソン等、ボーダーも含めてエントランスドアが変わってました。HARTAL社製のものに変更されたとのこと。ゴミ箱(?)が付いていて、いい感じでした。我が家のスティングレイにももしかして!と思ったのですが、違うとのこと。残念...あ、写真は取り忘れました。上記、ボーダーのカタログに記載されてます。
用件を済ませたので、後はのんびりと会場を散策しました。お気に入りのANNEX リバティNSの新型もありました。
バンクベッドが張り出した感じは、あまり好きではないので、こういうすっきりしたフォルム。いいですね。その意味で、プラムフィールドのスワローもお気に入りです。
こちらは、AZ-MAXのフィール。
奥様の心をつかんだようです。かわいい感じですね。
室内もコンパクトにまとまってます。男は、どうしても大きな車、最終的にはバンコン or フルコンに乗りたいと考えますが、女性はちょっと違うんでしょうね。ある程度不自由ない大きさがあれば、コンパクトにかわいくまとまっている車も心をつかむようです。
こんな車も見つけました。バンテック新潟のQUESTという新型モデルです。和風っすね。こたつでみかんが似合いそうです。
こちらは、バンテックの新型ZIL。ナッツのクレアでいうとType Xのレイアウト、後部に常設ダブルベッドが架装されています。
このダブルベッド、クッションが最高に気持ちよかったです。
”寝”って、大切ですよね。キャンピングカーとして、重要な要素ではないかと思います。
ZIL Nobleという名前のようです。
もう一台、かわいいキャンピングカーを見つけました。KATO MOTORのBounoです。同じようなルックスが多い中、こういうデザインもいいですよね。車内もかわいくまとまってました。
今回は、かわいい感じのキャンピングカーが目に付きました。それにしても、ほんとにたくさんの車がありますね。会場で誰かが「たくさんあってどれがいいか分からない」と言ってました。本当にそうですね。見れば見る程、これもいい、あれもいい...という感じで...まだまだ、自分の車が納車されてないというのに、次の事を考えていたり...だめですね。キャンピングカーショーに行くと、どうしても目移りしてしまいますね。
ということで、来週の今日、納車です!
P.S.
ナッツRVがTwitterを始めたようですね。@nuts_rv
平成25年2月6日(水)
雪山へのお出かけは、来年から。なので、今年はスタッドレスを購入せずおこうと思います。とはいえ、キャンピングカーで遠出している際に、雪が降ったら、大変なことになります。ということで、タイヤチェーンだけは買っておくことにしました。
ライトトラック用ケーブルチェーンで、SCCジャパンということろのDC252という製品です。
カムロードの標準タイヤが195/70R15。製品のタイヤサイズ適合表を見ると、一応195R15という文字はありますが、195/75R15となっています。ネットで調べた時に、この商品を標準タイヤに装着している例があったので、若干大きめかと思ったけど、購入することにしました。これが一番小さいサイズだったというのもありますが、将来、215/65R15のタイヤを考えているので、そうなるとピッタリ適合しますね。
チェーン本体と装着の際に使用する手袋、それから取付方法の説明書が専用のバッグに入っています。コンパクトに収まるのがいいですね。思ったより軽いです。
説明書はプラスチックで出来ていて、雪道でぬれても平気なようになっています。心配りができてますね。納車されたら、一度、装着してみようと思います。
さて、納車まで後9日。いよいよ秒読みです!
平成25年2月3日(日)
ここのところ、監視カメラシステムの構築に熱中しております。Raspberry Pi+Webカメラ、Androidスマホに続く第三弾。ネットワークカメラです。本体にWi-Fi通信とサーバー機能を持っているので、単体で監視カメラシステムを組むことができます。暗視機能もあるので、暗闇でも見ることができます。
結構暗い部屋なんですが、見れますね。さすが、専用カメラ。上記はブラウザの画面なんですが、右側のボタンをクリックすることで、上下左右に動かすことができます。これだけ機能があって、値段は5,000円しません。本体は、こんな感じです。
今回もWiMAXルータを使用しました。構成は以下になります。
ただし、この構成では稼働しませんでした。JPT3815Wが、もともと5V2AのACアダプタからの電源供給だったのですが、それをUSBから給電できるようにしました。そして、Cheeroの2.1Aのポートを使ってみたのですが、だめでした。電力不足なのかな?シガーソケットからの給電では、問題なかったので、キャンピングカーでの稼働には問題なさそうです。昼間の映像はこんな感じです。
我が家は電波状況が良くないので、WiMAX経由だと、カクカクした動画になりますが、そこそこキレイに見れます。消費電力は、4~6W。これなら何とかなるかなと。録画するためには、同じLAN内にMac or Windowsマシンが必要となるので、キャンピングカーにPCを設置する必要があります。電力的にそれは難しいので、見るだけになりますね。スナップショットは取れるようですが...WiMAXにVPN機能があればいいのですが、それもなし。Raspberry Piを置けばVPNは組めるので、そうすれば、インターネット越しで動画が撮れるかな?
その他の機能として、動体検知ができるようです。検知したら指定したメールアドレスにメールしてくれます。VPN構築も含めて、動体検知機能も試してみようと思います。
平成25年2月1日(金)
Raspberry Piを使ったキャンピングカー用監視カメラシステムのバージョン2。今回は、うちで昔使っていたAndroidスマホを使ってみました。
IDEOSというちっちゃなAndroidスマホです。機種変して、もう使ってない遊休機を再利用してみようかと。当初、SIMチップを入れてIDEOS単体で動かしてみようと思ったのですが、スマホに対して直接外部からアクセスできない...キャリアの仕様なんでしょうか?その昔、ServersManなるソフトで、スマホにアクセスできた事を考えると、できるのかもしれませんが、あまり時間を掛けたくなかたので、今回もWiMAXを使うことにしました。ということで、使用した機器、ソフトは以下の通りです。
AndroidスマホをIPカメラにするソフトもたくさんあったのですが、それだと、別途PCが必要なので、今回はRemote Web Desktopというソフトを使用しました。これを使うと、接続したPCからAndroidスマホをいろいろと操作できます。無料版と有料版があり、有料版はSSL通信が使えると行った機能が追加されています。とりあえず、無料版で試してみました。画面はこんな感じです。
Androidスマホで、Remote Web Desktopを立ち上げ、必要な設定(ポート番号やパスワード等)を行い、サーバをスタートさせます。次に、PCのWebブラウザでアクセスし、指定したパスワードでログインすると、デスクトップのような画面がでてきます。アイコンをクリックするといろんな機能が呼び出せます。「WebCam」をクリックすると、Androidスマホのカメラの画像が見れるようになります。AndroidスマホとWiMAXルータをキャンピングカーに設置すると、インターネット経由でいろんな場所から映像を確認する事ができるようになります。機種変して余っているスマホの有効活用ができるし、かつ、消費電力も少なそうで、なかなかいいですね。
ところが...IDEOSのスペック不足なのか、とにかく安定しない。数分で画像が見えなくなったり、あげくの果てにはIDEOSが落ちてしまいました。Androidスマホをもっとスペックがいいやつに変えれば、安定するのかな?IDEOSでは、とても使えないという結論に...
Androidスマホだと、アプリを開発すれば、GPSで自車位置を確認したり、音声を拾ったり、こちらの声を伝えたり、いろんな事が出来そうですね。その点では面白そうです。ただ、IDEOSの再利用は、難しいかな。
平成25年1月30日(水)
キャンピングカーでの使用を目指して、監視カメラを組んでみました。
使用したデバイスは、以下になります。
すべて、自宅にあるものでまかないました。最新のRaspberry Pi用Raspbian(2012-12-16-wheezy)だと、ドライバを入れずにC270を認識してくれたので、楽でした。USBに挿すだけで、/dev/video1として使えるようになりました。配信用ソフトは、とりあえず mjpegstreamer を使いました。いずれは、motionとか使って、動体検知とかやりたいですね。
WiMAXは固定IP付きの契約なので、DNS設定して、インターネット経由でFQDNでのアクセスができるようにしました。URoad-SS10は、ポートフォワーディング設定ができるので、外部向けにサービスを提供する事が可能です。mjpegstreamer用のポートを開けて、準備完了。
はたして、インターネット経由でカメラの映像が見れるようになりました。我が家は、WiMAXの電波の受信状態が良くないので、320×240で秒2、3コマですが、一応動画が見れるようになりました。これで、このセットをスティングレイに設置すれば、監視カメラとして使えますね。
さて、消費電力ですが...5V5200mAhのモバイルバッテリーで、WiMAXおよびRaspberry Piが4時間稼働できました。6.5W程度の消費電力ですね。ただし、稼働させていた4時間、ずっと動画配信していたので、この数値はMAXかと。時々チェックする程度であれば、もっとずっと少ない消費電力で済みそうです。
今回は、WiMAXルータを使用しましたが、USBドングルのWiMAX端末(MW-U2510)を使えば、もっと消費電力を抑えることができるかと。さらに、ソーラーパネルを使って給電&蓄電するようにすれば、電源フリーで稼働させる事ができるようになりますね。もうちょっといろいろと試してみようと思います。
平成25年1月27日(日)
先日、カーセキュリティの老舗、プロテクタ湘南さんへ行ってきました。スティングレイを駐める駐車場が自宅から500mと離れており、また人通りも少ないため、イタズラされないか、ちょっと心配です。ネットでカーセキュリティについていろいろ調べてみるとプロテクタさんという名前がでてきました。カーセキュリティ製品の取り付けは技術力が必要で、しっかりしたショップに頼む方がいいとのこと。そこでプロテクタ湘南さんに行くことにしました。
お店の方のお話ですと、キャンピングカーのドアは、意外と簡単にあけることができるとのこと。確かにバゲッジドアなどは、セキュリティがしっかりしているとは言いがたいかなと。実際、キャブコンにカーセキュリティ製品を取り付ける方も結構いらっしゃるとのこと。トイファクトリーさんといったベンダーの方とも、取り引きがあるそうです。
車上荒らしをされて、室内の家電製品が盗まれる程度だったらいいのですが、無理矢理鍵をこじ開けられたり、ガラスを割られたり、車内を荒らされたりされると、精神的なダメージは大きいかなと。例え保険で補償されたとしても。
ということで、いろいろと相談させて頂きました。オススメされた製品は、ユピテルさんのPantheraです。
この製品は、誤作動も少なく、極めて高いセキュリティを組むことが出来るそうです。車の周りをうろつくという不審な行動を認識しハザードと音で軽い警告をあたえたり、ドアをノックされるような弱い衝撃は軽い警告で、窓ガラスを割るような強い衝撃は大音量を鳴らすといったこともできます。車内への侵入や車体を傾ける行為(ジャッキアップやレッカーなど)、バッテリー切断など、オプションを組み合わせることで、様々な対処ができるようになっています。
また、最高2km、実用距離300m~1kmまで届くリモコンが装備されていて、何か異常を検知すると、リモコンのELディスプレイ上に状況を表示してくれます。使い方も簡単です。基本的にはPantheraのリモコンを使います。車外に出るときにリモコンのボタンを押すと、警戒モードになると同時に車の鍵を掛けてくれます。逆に車に戻るときもリモコン一つで警戒モードと車の鍵の解除をしてくれます。
ただ、値段はやはり、それなりにしますね。オススメプランで、30万弱くらい。うーん...ちなみに、警視庁の犯罪情報マップによると...これは、1月からの累積件数だそうですが、つい先日見たときは、駐車場がある場所の「車上ねらい」は0件だったのに、今日見ると1-2件に!この週末で「車上ねらい」が発生したようです!こういうのを見ると、導入すべきか考えてしまいますね。