感想」カテゴリーアーカイブ

北海道旅の感想

平成25年7月2日(火)

今回の北海道旅行での感想です。

  • 9泊10日の北海道旅行での水の使用量です。我が家は、コーヒーカップとワンちゃんの食器洗い、それから歯磨き、手洗い程度の水使用量なんですが、最初60L(ステンレスタンク)+10L(ポリタンク)+20L(携帯用ポリタンク)=90L積んでスタート。途中、20L(携帯用ポリタンク)×2回給水=40L。130Lなんですが、最後に2、30Lくらい余ってた感じなので、だいたい100Lでしょうか。一日10Lくらい使うってことですね。
  • 今回は、1時間程度エアコンを使うケースがあったんですが、バッテリーは全然大丈夫でした。アナログメーターでグリーンの所から外れることはありませんでした。
  • エアサスのリモコンの電池の減りが早いです。3週間振りに乗ったのですが、今回、使用開始時はもう電池切れ状態。北海道旅行中も一度交換が必要でした。単4電池3本なんですが、高速に乗らない場合は、リモコン操作も不要なので、普段は電池を外しておこうと思います。
  • 東北道は、轍が多く、でこぼこしてますね。冬にチェーンなどで削られるからでしょうか。ハンドル操作が結構大変でした。
  • 北海道は、外国人観光客と修学旅行生が多いですね。メジャーな場所は、ほぼそんな感じでした。ゆっくり旅をしたい場合は、メジャーな場所を避けた方がよさそうですね。
  • パークゴルフが流行ってるのかな?
  • UQ-WiMAXはほとんど使えませんでした。
  • テレビも入らないところが多かったです。ボルカノフローが大活躍でした。
  • 今回旅をした道南、それから道央の一部については、道の駅がぱっとしませんでした。他の地方はどうなんでしょうか?
  • 道南は、温泉付き道の駅がありませんでした。
  • ステンレスタンクの残り量が分かるといいですね。
  • 意外と雨の音がうるさい。
  • 私は、よく家でもタンスの角に小指ぶつけたりするんですが、キャンピングカーでも気をつけないと、いろんなところに体をぶつけてしまうようです。

3月から乗り始めて4ヶ月。だんだん自分らのスタイルが決まってきますね。我が家はこんな感じでしょうか。

  • 道の駅をベースに旅をする。基本温泉付き道の駅。なければ、日帰り温泉+道の駅ですね。そして、時々、キャンプ場。YOU遊パークは、使ってみたいですね。
  • 料理をすることはほとんど無くなってきました。道の駅で弁当やおかずを買って、室内で食べる。もしくは、レストランで食事するというスタイルのようです。今回の北海道旅行では、シチューを作りました。
  • 高速のSA/PAは、トラックの音が気になるので、あんまし泊まらないですね。眠くなったら、高速を降りて、近くの道の駅を探すという感じです。

急な休みの予定変更にも対応できるのがいいですね

平成25年6月14日(金)

昨年、ダイビングに行けなかったので、ANAのマイルがずいぶんと貯まりました。今、19万マイルくらいで、2人がヨーロッパまでビジネスクラスで往復できる分あります。有効期限もあるので、この秋、ヨーロッパに行ってこようかと思い、Webでビジネスクラスの特典航空券を検索しました。

すると、どの便もキャンセル待ちの状態です。ネットで調べたところ、ヨーロッパのビジネスクラスは、お金を払って購入する需要も高く、なかなか特典航空券にならないとのこと。出発近くになって、空席があるようだと特典航空券に回されるようです。結構出発近くにならないと、チケットが取れるかどうか分からないということですね。

出発直前にチケットが取れなかったとしても、休みは、なかなか変更出来ないので、一か八かの賭けでキャンセル待ちするしかないんですが、その点キャンピングカーの機動力は魅力的ですね。チケットが取れなかったら、キャンピングカーで旅をすればOK。ってことで、秋のヨーロッパ行きビジネスクラス特典航空券、キャンセル待ちで予約しちゃいました。チケットが取れたら、よし。取れなかったら、九州旅行ですかね。

エアサス導入&タイヤ交換後の後輪比較

平成25年5月29日(水)

エアサス導入&タイヤ交換後の後輪の写真です。

<交換前>

195/70R15(タイヤの直径654mm)

20130529_01

<交換後>

215/65R15(タイヤの直径660.5mm)

20130529_02

タイヤの直径が増加している影響もありますが、車体が数cm持ち上がっている感じですね。これだけでドライビング性能が向上しています。自動車のバランスって大切なんだな、と改めて実感しました。

エアサス&エアリーマットレスの効果

平成25年5月27日(月)

エアサスの効果ですが、疲労感が全く違いますね。高速でのこれまでの時速80kmが、100km出しても同じように...というより、より安心して運転できる感じです。ということは、高速で同じ500kmの距離を走る場合でも、6時間以上掛かっていたところが5時間で着くことになります。一般道でもスピードは違うでしょうし、一回の旅で2時間くらい時間短縮できそうですね。仮に一年間20回旅をするとしたら、40時間短縮できます。時給1,000円だとすると年間4万円節約できることに!?ちょっと強引かな?でも、疲労感だけでなく、安心感、そして「安心」そのものを得ることが出来る、と考えると、本当にエアサスを導入したよかったと思っています。

エアリーマットレスの効果ですが、疲労感が全く違いますね。同じ書き出しになってしまいましたが、本当にそうなんです。奥様曰く、イビキも静かになっているとか。こちらも効果抜群です。翌朝、すっきり目覚めることができます。

エアサス&エアリーマットレスがあると、どこまででも運転できそうです。北海道?九州?楽勝ですね。

4泊5日の能登旅行での感想

平成25年5月7日(火)

ゴールデンウィーク後半に行った能登旅行を経験して、感じた事です。

  • 水のステンレスタンク40リットル+車内ポリタンク10リットル+予備の水タンク20リットル、計70リットルあれば、4泊5日程度はもつということが分かりました。
  • フロントガラスやフェイスマスクに着く虫の死骸は、ウェットティッシュでこすればキレイに落ちる。
  • キャンピングカーが多く集まる場所は、宿泊に適している。
  • 最初は、使うかもという意識で、いろんなモノを車載するけど、使うモノは限られてきてくる。
  • 天気がいい日に布団を干す物干し台が欲しい。

だんだんと、どういうキャンピングカーライフが自分たちに向いているか、分かってきますね。我が家は、オートキャンプ場での宿泊でなく、道の駅をベースに、いろいろと観光地を回るというスタイルがあってるようです。食事も、車内で作ると言うより、美味しいモノを買ってきてそれを肴に美味しいお酒を飲む。というのが、いい感じですね。

ある程度したら、使わないモノと使うモノに選別し、自分たちのスタイルに合った物だけ車に積むように仕分けしたいと思います。

初のゴールデンウィーク

平成25年4月26日(金)

いよいよゴールデンウィークですね。今年は、4/27~5/6までお休み。さて、どこに行こうと張り切っていたのですが...4/30に予定が...ということで、前半、後半に分けて小旅行することにしました。前半は、関西方面へ。後半は東北方面へ。混むんだろうな~。初のゴールデンウィーク。楽しもうと思います!

キャンピングカーとすれ違う時

平成25年3月30日(土)

昔、バイクに乗っていた頃、反対車線のバイクとすれ違う際に、左手をあごの所まで挙げてピースサインを交わすという習慣がありました。さて、2013年5月号のキャンプカーマガジンに「キャンピングカー同士がすれ違う際には手を振ろう」という趣旨の記事が載っていました。ちょっと気にはなっていたんですが、そういう事ってあるんですね。これまで、あまりキャンピングカーとすれ違う事はなかったのですが、今後、北海道等に行く事があったら、きっとすれ違う機会もあることでしょう。その時は...手を振るのかな...

地域によってずいぶん違う、ガソリンの値段

平成25年3月19日(火)

今回の中国地方、九州地方、近畿地方にまたがるキャンピングカー旅で気づいた事ですが、地域によってガソリンの値段が大きく異なってました。今回の最安値は、佐賀県で148円/リットルでした。そして最高値は、島根県で169円/リットルでした。どちらも、高速道路ではなく、一般道のガソリンスタンドでの値段です。セルフとフルの違いはありますが、20円以上も違うというのは、驚きでした。そして私は、169円で入れてしまい...orz

一時期、80円/リットルの時代もあった訳で、ずいぶんと高くなったものですね。燃費があまり良くないキャンピングカーとしましては、安くなって欲しいところ。

初のキャンピングカー長旅で感じた事

平成25年3月18日(月)

3/6~3/16の間、九州までキャンピングカーで長旅をして、感じた事です。

1.ガソリン車カムロードの走行性能

待ち乗りでは問題無いのですが、山道、高速の上りなどでは、パワー不足は否めないです。 燃費を気にせず、シフトダウンを行えば、80km以上での走行も可能なんですが、エンジン音がうるさくなり、ワンちゃんが怖がるので、なかなか出来ないですね。ということで、登坂車線を使わせて頂きました。走行中は、風の影響で流されたり、轍などに取られてふらふらすることがあります。足回りは強化したいと思います。ブレーキについては、重い車体の影響からかフェードが起きる危険性が高いので、下り坂などでは、エンジンブレーキを多用したいと思います。また、フェードの兆候を感じたら、即停車して、ブレーキを冷やすといった対策を取りたいと思います。

2.電気の使用

今回、ずっと冷蔵庫(強さ3くらい)を使っていました。スマホやGPSロガーの充電、それからインバーター経由でノートPCの充電、ポータブル掃除機の充電、15分程度のレンジ使用、一日2、3回の5分程度の湯沸かし器使用、30分程度の炊飯器使用を行ったんですが、ほぼ問題無く使えました。ツインバッテリーとソーラーパネル、それから130Aの強化オルタネーターのおかげかなと思っています。一度だけ、グリル鍋を使った時に、一気に電圧メータの針が下がり、赤の近くまで来たことがありました。その他はおおむねグリーンの部分。いっても白い部分の真ん中くらいでした。今回は、晴れた日が多かったし、毎日そこそこ運転して走行充電出来ていたということもあったんでしょうね。梅雨時や同じ場所に数日滞在するような場合、そして特にエアコンを使うようになったら、一気に電気を使うようになりそうです。今のところは発電機不要で何とかなってますが、今後はどうなるか...

3.水の使用

思ったより水を使う、というのが強く印象に残りました。キャンピングカー車内で調理をせず、洗い物が無い場合でも、ワンちゃん用の食器洗いは必要で、それプラス歯磨き、手洗いに使うと、一日10リットルくらい使用しますね。車内調理の場合は、さらに10リットル使う感じです。今回は、水の確保が一番苦労しました。高速道路を使っていると、SA/PAで給水できる場合が多かったです。道の駅は、給水できる場合が少ない感じでした。水の確保は、今後の課題ですね。排水は、ガソリンを入れる際にスタンドでお願いして捨てさせてもらえました。排水タンクが60リットルあるので、まとめて捨てれば何とかなるかなと。

4.テレビの電波、携帯の電波、無線LAN

キャンプ場と違い、ほとんどの道の駅で、地デジの電波を受信することができました。ただし、地方では2、3局しか民放が無く、テレビ朝日が写らない事が多かったです。報道ステーションを見る派なので、Vulkano Flowにお世話になることが多かったです。携帯の電波は、ほぼ問題無く入りました。LTEについては、docomoよりSoftBankの方がよく入りましたね。SoftBankさん、頑張ってますね。WiMAXはほぼ全滅。数カ所しか使えませんでした。WiMAXは、総量規制が無いので、映像をネット経由で見る場合は、なるべくWiMAXを使いたかったので、この結果は残念でした。また、道の駅によっては無線LANが使えました。これはありがたいです。もっと普及して欲しいと思いました。そうそう。Vulkano Flowですが、途中から見ることができなくなったんです。うちに帰って、本体の電源をOFF/ONしたら、復帰しました。導入後、ずっと付けっぱなしだったんですが、時々、再起動が必要なんですね。旅に出る前に、電源OFF/ONしようと思います。

5.宿泊場所

SA/PAのトラックのうるささに閉口。新東名のように、普通車とトラックの駐車場所が分離された構造だといいんでしょうね。移動途中だとSA/PA泊も仕方ないかと思いますが、なるべく避けたいなと言うのが印象です。また、便利だと思ってトイレの近くに駐めるのも良くないなと。ドアを開け閉めする音が、意外にうるさいので、トイレ利用車が多いトイレの近くは避けた方がいいと学びました。道の駅、特に温泉付き道の駅がいいですね。幹線道路沿いだと、トラックが多い場合もありますが、それを避けると、快適な宿泊ができました。美味しい食材をゲットできるのも魅力的でした。

6.道路料金、駐車料金

すべて普通車料金でOKでした。一度だけ、天橋立の駐車場で、マイクロバス料金を取られそうになったのですが、普通車と同じサイズである旨をプッシュすると普通車料金でOKでした。

7.旅のヨゴレ、傷

3月なんですが、虫が結構フロントに付きますね。夏は恐ろしいことになるんでしょうね。一週間以上旅をすると、ヨゴレますね。これは仕方ないことですね。また、石はねも多いのか、結構傷がついてます。これまた仕方ないことですね。旅行後の課題は、洗車場所です。家の前は難しいので、どこか探さないと...

8.キャンピングカー車内での調理

ガスを使わない場合でも、換気は必須ですね。MAXファンで排気した場合、窓を開けなくても、冷蔵庫の上にある廃熱ダクトから吸気されるので、十分換気できました。窓を開けると、より効果的ですが。調理後はにおいがすごいので、ファブリーズでの対策が必須ですね。

9.ガソリンのメーター表示

給油を促すランプがついても、まだ10リットルくらいは残っている感じですね。ガソリンのメーターにあるEメモリを越えて、もうヤバイだろうと思って給油しても、72~74リットルくらいだったので、5リットル以上は残っていたことになります。意外とOKですね。とはいえ、地方ではガソリンスタンドの数が少ないだけでなく、閉まる時間も早いので、早めの給油を心がけたいと思います。

10.体重

運動不足、そして食べてばっかりだったので、ずいぶんと太ったかと思ったのですが、+1kgくらいでした。せっかくなので、美味しい物は食べたい。とはいえ、食い過ぎるのも良くない。歩きを増やして、ほどほどな食事量で楽しむ。こんな感じですね。

11.欲しいと思った物

排水溝のネット。これはもう、購入しました。そして空気清浄機。春の九州だったから、ということもあるんでしょうけど、キャンピングカー車内がかなりほこりっぽかったです。5Vの電源で使える空気清浄機があるといいかなと思いました。逆に不要だと思った物。イスやテーブルと言ったキャンプ用品も積んでいたのですが、キャンプ場に泊まらない場合は、使わないですね。宿泊場所にキャンプ場を取り入れる場合だけ、積む様にしようと思います。

今後、他のキャンカーの方の意見を聞いたり、また、キャンピングカー旅の経験を積んで行くうちに考えは変わってくるかもしれません。あくまでも、現時点で感じた事でした。

とりあえず、一泊してきました

平成25年2月28日(木)

3月にスティングレイで本格的に旅に行く前に、とりあえず一泊してきました。場所は千葉の道の駅「富楽里とみやま」というところです。着いたのがすでに20時過ぎていたので、当然店は閉まっていて、ひっそりとしていました。

20130228_01

この道の駅は、富津館山道路のハイウェイオアシス富楽里と一体の施設です。道の駅側からハイウェイオアシスへも行くことができるのですが、そちらもお店は閉まってました。トイレは24時間使えましたので、ここで一泊することにしました。まず、メシを食おうとしたのですが...周りに何も無い。館山方向に数キロ行ったところに、なんとかセブンイレブンを見つけたので、ようやく食事にありつけました。それにしてもひっそりとしている道の駅です。しかしながら、車中泊している車が結構な数、ありました。ワンボックスだけで無く、普通車も。どういう方々なんでしょうね。トラックも一台いて、よく話に聞く、エンジン掛けっぱなしでした。

さて、スティングレイでの、初の車中泊。

20130228_02

こんな感じで、ばっちりベッドメイクしたので、快適に寝ることができました。これまで何台かキャンピングカーをレンタルして来たのですが、一番ぐっすり寝れた気がします。これなら、疲れを翌日に残さずに旅を続けれそうです。また、広さもあって、2人+2チワワでも、全然OKでした。

さて、感想です。

  • 片側二車線道路では、センターライン側のレーンを運転したくなりますね。普通車では気にした事がなかったんですが、街路樹の出っ張りとか、気になってしまいました。
  • ガソリン車のカムロードなんですが、思ったよりパワーがあって乗りやすいと思いました。ただ、サスはふわふわですね。ダイネットは結構揺れるとのこと。ネットでの話通りですね。
  • 外から丸見えなので、やはりカーテンはレースがよかったです。車内の雰囲気として、普通のカーテンがあるのは、素晴らしいと思うのですが、実用的という意味では、レースであった方がよかったかなと思います。
  • FFヒーターのファンの音が意外とうるさいかなと。寝るときは止めるのでいいのですが...ただ、ヒーター自身は、本当に暖かいですね。雪山でも平気というのが、よく分かりました。
  • キャブの窓にマルチシェードをつけたのですが、かなりの効果がありそうでした。

20130228_03

  • 風速15mのアクアラインは怖い...

夜は、車もほとんど通らず、静かだったので、ぐっすり寝れました。ですが、朝は早くから車の音がして、目が覚めました。地元の特産品を販売しているようで、朝早くから、活気があふれていました。

20130228_04

朝食は、地元の方が作ったお惣菜を買って、ダイネットで食べました。本当に美味しくて、今後、いろんなところで、いろんな美味しいモノを食べたいという思いが強くなりました。3月の旅が、ますます楽しみになりました。

P.S.

上から見たスティングレイは、こんな感じでした。

20130228_05