使うモノと使わないモノ

平成25年5月14日(火)

キャンピングカーを使って行くうちに、徐々に使うモノと使わないモノがはっきりとしてきました。

<使うモノ>

電気ポット(100V)、ホットサンドプレート(100V)、テレビ(100V)、掃除機(100V充電)、Maxファン、FFヒーター、シンク、電子レンジ、電動インフレーター(空気圧チェックにも使える)、水組み用タンク

<使わないモノ>

カセットコンロ、電気釜(100V)、グリル鍋(100V)、加湿器、イス&テーブル、どこでもドッグラン、携帯トイレ、サイドオーニング、エアコン、マルチルームシャワー、エントランス設置の補助シート、ダイネットベッド展開用補助マット

今のところ、道の駅泊がほとんどなので、これからオートキャンプ場に泊まるようになると、キャンプセットなんかを使うようになってくるんでしょうね。後は、エアコンでしょうか。

思ったより使うのが掃除機でした。逆に使わなかったのがカセットコンロ。やはり、室内で火を使って調理することは、ためらいがありますね。臭いもありますし、油を使うと、ヨゴレなども気になるところです。

持ち運べるセグウェイっぽい

平成25年5月10日(金)

おもしろそうなモノを見つけました。

20130510_01

KICKSTARTERで資金募集中の Hovertrax なる乗り物です。ハンドルバーが付いてないセグウェイみたいなモノのようです。航続距離は、フル充電(一時間)で6.5km。遠くまで移動するというより、公園内での移動や遊びにつかう感じでしょうか。時速10kmというと、小走り程度の速度かな。

こういうモビリティデバイスをキャンピングカーに積んでおくと、面白いかなと。観光地巡りに使えそうですね。

 

4泊5日の能登旅行での感想

平成25年5月7日(火)

ゴールデンウィーク後半に行った能登旅行を経験して、感じた事です。

  • 水のステンレスタンク40リットル+車内ポリタンク10リットル+予備の水タンク20リットル、計70リットルあれば、4泊5日程度はもつということが分かりました。
  • フロントガラスやフェイスマスクに着く虫の死骸は、ウェットティッシュでこすればキレイに落ちる。
  • キャンピングカーが多く集まる場所は、宿泊に適している。
  • 最初は、使うかもという意識で、いろんなモノを車載するけど、使うモノは限られてきてくる。
  • 天気がいい日に布団を干す物干し台が欲しい。

だんだんと、どういうキャンピングカーライフが自分たちに向いているか、分かってきますね。我が家は、オートキャンプ場での宿泊でなく、道の駅をベースに、いろいろと観光地を回るというスタイルがあってるようです。食事も、車内で作ると言うより、美味しいモノを買ってきてそれを肴に美味しいお酒を飲む。というのが、いい感じですね。

ある程度したら、使わないモノと使うモノに選別し、自分たちのスタイルに合った物だけ車に積むように仕分けしたいと思います。

ネットでテレビ視聴が可能に!

平成25年5月6日(月)

なんともうれしいニュースが。「NHK・民放番組、スマホでどこでも 専用TV経由( http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS3002F_U3A500C1MM8000/ )」。専用のTVを購入して、自宅の番組をインターネット越しに見る形のようなので、我が家が導入しているVulkano Flowと同じですね。

ネットで放送して、でだれでも見れるというのがありがたいんですが、そうすると受信料の問題とかあるから、ハードルは高そう...とはいえ、こういう対応はありがたい限りです。

渋滞回避は夜中3:00

平成25年5月5日(日)

連休を一日残して、今日、自宅に戻ります。昨晩、お世話になった道の駅「池田温泉」を後にして、出発です。

20130505_01

朝食は、道の駅「むげ川」でとりました。特に特徴は無い道の駅なんですが、駐車場は車であふれていました。さすが、GWですね。

20130505_02

この後、高速を使って一気に長野まで。道の駅「信州蔦木宿」で昼食を。信州と言えば、そばですよね。温泉付きで1,400円が1,150円。お得なセットでいただきました。

20130505_03

道の駅の施設とは関係ないそうなんですが、隣接した場所に無料のキャンプ場がありました。気持ちよさそうだったので、スティングレイを川沿いにつけて、コーヒーブレイク。

20130505_04

初めて、オーニングを広げてみよう!かと思ったのですが、くもり空だったので、やめました。初オーニングは、次の機会に。このキャンプ場、隣が道の駅なのでトイレもあるし、温泉もあるので、いつか泊まりに来たいですね。

温泉を楽しんだ後、国道20号を使って、山梨へ。中央高速は、25kmの渋滞とのこと。このまま国道で帰るのもつらいので、どこか道の駅で仮眠を取ってから高速で帰ることにしました。その前に夕食。山梨といったらほうとう。小作というお店へ。順番待ちはありましたが、おいしくいただきました。

食後は道の駅「しらね」で、休憩。渋滞がいっこうに無くならないので、ここで仮眠を取ることにしました。さあ寝ようとした時に、車中泊と思われるRV車が隣に駐まりました。テントを広げ始めました。今回の旅で、強く思ったんですが、キャンピングカーの人はマナーがいいですね。反面、普通車で車中泊する人はマナーが悪い方がたまにいらっしゃるようです。イスやテントを広げたり、エンジンかけっぱなしだったり、夜中まで騒いだり...キャンピングカーの人は、雑誌などでマナー向上の記事を目にすることが多いので、意識が高いんでしょうね。車中泊仕様の車の方にも何とか告知する方法があると、きっと良くなっていくんじゃないかと思います。道の駅から追い出される、という最悪の事態にならないようになって欲しいです。

さて、隣のテントRV車。なんと、赤ちゃん連れのようです。いきなり大声で泣き始めました。赤ちゃん連れでテント泊って...しばらくして泣き止んでくれたので、やっと寝ることができました。すると今度は、突然夜中に大音量のセキュリティ警告音が!2:30に起こされました。渋滞をチェックすると、14kmと減ってきています。もう大丈夫かな。セキュリティ警告音で起こしてくれて、ありがとう、と思うことにして、出発です。高速に乗るときには12km。しばらく走ると、8km、5kmときて、大月の手前でついに渋滞解消。気持ちよく、うちに帰ることができました。

今回は4泊5日だったんですが、ずいぶんと長い時間、楽しめたような気がします。走行距離は、1,340kmくらい。燃費は、7.4kmでした。

P.S.

これは、笹子トンネルの写真です。崩落したコンクリート板が完全に撤去されていました。

20130505_05

 

輪島→金沢→福井→岐阜池田温泉

平成25年5月4日(土)

昨日お世話になった道の駅「輪島」は、かつては鉄道駅だったようですね。それっぽい作りでした。

20130504_01

道の駅にスティングレイを駐めたまま、朝市へ向かいました。朝市までは、歩いて15分程度。ワンちゃんをカートに乗せて、行ってきました。

20130504_02

まぁ、こんな感じですかね。風情はありますが、特に買い物もなく、一通り見て回って終了。一本隣の通りにある精肉店、藤田総本店で買ったコロッケが美味しくて、その方が印象に残りました。

昼食は金沢で取ろうと、のと里山街道で一気に南下。この「のと里山街道」。かつては能登有料道路という名前でしたが、今年の4/1から、全線無料になり、名前も変わったようです。無料化、ありがたいことです。途中、海岸線を車で走れる千里浜があったんですが、パスしました。キャンピングカーで走るのはちょっと抵抗が...スタックすると大変なので...その代わり、金沢の手前、内灘町で「世界凧の祭典」が開催されていたので、ちょっと立ち寄ってみました。

20130504_03

ドラえもんが揚がってたり、でっかい凧を揚げていたり、思ったより楽しめました。GWは、いろんな催し物が開催されてるんですね。

金沢では、地元の人に聞いた廻る寿司ぽん太というお店で寿司をいただきました。中央市場の近くで、新鮮なネタを仕入れているだけあって、最高に美味かったです。幸せになりました。

20130504_04

昼食だけたべて、金沢はおしまい。次は福井です。以前から行ってみたいと思っていた、越前海岸を一望できるcafe MARE(マーレ)です。

20130504_05

天気は最高...とまで、言えませんでしたが、夕暮れ時、越前海岸を見ながらコーヒーブレイク。優雅なひとときを堪能しました。

20130504_06

さて、宿泊ですが...福井には、道の駅が少ないので、岐阜まで行くことにしました。道の駅「星のふる里ふじはし」です。19時に道の駅へ到着。温泉が20時までなので、ワンちゃんへご飯をあげたあと、早速温泉へ。ところが...なんと、断水してしまっているとのこと。お風呂どころか、トイレも使えなくなってました。仕方ないので、他の道の駅を探すことに。20kmちょい離れた道の駅「池田温泉」が22時まで温泉がやってる。急遽、そこに変更です。池田温泉、温泉は素晴らしいのですが、人が多い!GWだからというのもあるのでしょうが、入ってすぐのところに人がいっぱい。更衣室も、洗い場も、湯船も人であふれています。もうリカバリが効かない時間なので、しかたないですね。なんとかひとっ風呂浴びて、氷見で買ったお酒とおちょこで、一杯。

20130504_07

ようやく落ち着きました。といいたいところですが、駐車場がちょっと騒々しい。次々と車が到着して、バタン、バタンとドアの音が...この道の駅、施設は素晴らしいのですが、落ち着けない感じです。GWだから...かな?だったら、いいのですが...

P.S.

道の駅「星のふる里ふじはし」の駐車場には、たくさんの車のタイヤの跡が残ってました。マックスターンをやったような跡です。もしかしたらこの道の駅、走り屋達が騒ぐ場所なのかもしれませんね。池田温泉も0:00過ぎても、時折、改造マフラーの音が鳴り響きます。GWだから...でしょうか。

今日は観光モードでした

平成25年5月3日(金)

道の駅「氷見」の朝は早く、8:00からやっている店もあります。メインの売店は8:30からなんですが、30分過ぎにはもう駐車場は車であふれかえってました。我が家は、氷見うどんの店池永亭できときと定食をいただきました。美味かったです。

20130503_01

その他、氷見牛の握り

20130503_02

白エビのてんぷら等も堪能しました。氷見、美味いモノが多くて、食い過ぎてしまいますね。

20130503_03

氷見を後にして、これから能登半島一周ドライブです。まずは道の駅「なかじまロマン峠」で一休み。

20130503_04

入ってすぐは、駐車場が一杯でした。ちょっと待って、駐めることができましたが、さすがゴールデンウィークですね。混んでます。引き続き、道の駅「能登空港」へ。

20130503_05

この道の駅は、空港の施設を利用した一風変わった道の駅です。ちょうどつつじ祭りをやっていて、出店があったので、軽い昼食を取りました。次は一気に能登半島の突端、道の駅「狼煙(のろし)」に向かいました。

20130503_06

ここのところ、道の駅を中心に旅を組み立てるようになってきました。入りやすいというのもありますが、美味しいモノや観光地の情報が手に入ったりするので、くるま旅ではありがたい存在です。

せっかく能登半島の突端の道の駅まできたので、さらに突端、禄剛埼灯台まで。ワンちゃんの散歩がてら行って来ました。なかなかの絶景でした。

20130503_07

次は千枚田ですが、途中、大谷川鯉のぼりフェスティバルを見ることが出来ました。しばし、堪能しました。

20130503_08

そして、千枚田へ。くもっていた空も晴れてきて、夕陽を浴びた棚田は、見事でした。

20130503_09

美しい景観をぞんぶんに味わい、今日の宿泊予定の道の駅「輪島」へ。到着したのは19:00頃。たくさんの車であふれかえってました。伝統芸能、御陣乗太鼓の実演が見れるようです。ラッキーです。

20130503_10

すごい迫力でした。

今日は、ホント、いろんなモノが見れて楽しめました。明日は、輪島の朝市でスタートの予定です。

富山三昧

平成25年5月2日(木)

晴れ。ちょっと寒いけど、長野の朝はすがすがしい感じです。朝食はホットサンド。最近のお気に入りです。

20130502_01

お昼は、富山ラーメンを食べようということになり、一路富山へ向かいました。東京ラーメンショーで優勝した、シロエビらーめんのある麺屋いろはの本店へ。富山ブラックとシロエビらーめんを堪能しました。

20130502_02

昼飯の時間に合わせるため、休憩も入れずに運転したので、この後はのんびりと。まずは、道の駅「カモンパーク新湊」でワンちゃんのお散歩。

20130502_03

白エビかき揚丼が美味そうでした。食べたばっかりだというのに...そして、本日の宿泊予定地の道の駅「氷見」へは、15時頃に到着。ちょっと早いけど、ここでゆっくりすることにしました。

20130502_04

この道の駅、でかいです。出来たばかりで、きれいでした。氷見の食やおみやげ、いろいろと楽しめます。道の駅とは思えないりっぱな施設でした。

20130502_05

当初は、道の駅に駐車していたんですが、道を渡って隣接した所にある比美乃江公園の駐車場に駐めて宿泊することにしました。こちらの方が静かな感じがしたので。トイレや水道もあるので、問題なしですね。

ワンちゃんの散歩、温泉、そして夕食は道の駅にあるお寿司屋さんへ。白エビやホタルイカ等、富山湾の海の幸を楽しみました。

20130502_06

スティングレイに戻って布団をセット。ワンちゃん達はすぐにお休みモードへ。

20130502_07

明日は能登半島一周です。

GW後半は、能登半島を攻めます

平成25年5月1日(水)

今日から能登半島方面へ。当初は、秋田に行こうと思っていたのですが、天気があまりよくなさそうなので、能登に変更しました。柔軟にスケジュールが変更出来るのも、キャンピングカーのいい点ですね。

関越から上信越道に入り、長野で高速を降りました。今日は、道の駅「みまき」泊です。昨年9月にも来た事がある道の駅です。

20130501_01

17時頃みまきに到着。温泉でゆっくりした後、横川SAで購入したお弁当をいただきました。

20130501_02

日本三大とりめし弁当の一つらしく、美味かったです。我が家は、「三大○○」というのに弱く、どうしても制覇したくなってしまいます。三大とりめし弁当の後2つは、福岡と秋田だそうで、長い道のりになりそうです。