エアリーマットレスで快眠

平成25年5月26日(日)

昨晩お世話になった道の駅「小淵沢」はこんな所です。小淵沢インターを降りてすぐの場所なので、今後もお世話になりそうです。

20130526_01

今朝は朝から一仕事です。購入したエアリーマットレスがちょっと大きく、端っこが盛り上がる感じで、寝心地にも影響していたので、スティングレイのベッドに合わせてカットすることにしました。

20130526_02

こんな感じで、合わせていき、そしてぴったり!

20130526_03

カバーをつけると、いい感じに仕上がりました。寝心地も抜群。OKですね。

20130526_04

一仕事を終えたあと、八ヶ岳中央実践農業大学校へ。美味しい野菜をゲット。そしてアイスを堪能しました。

20130526_05

ワンちゃん達も満足の様子です。

20130526_06

すぐ近くにある、Pop’s CafeというワンちゃんOKのお店で昼食を食べた後、道の駅「はくしゅう」へ。美味しい水汲み場があり、補給させてもらいました。

20130526_07

この道の駅には、隣にスーパーがあります。今晩の食材を調達。夜は焼き肉をもくろんでいます。前回、帰りに寄った道の駅「信州蔦木宿」ですが、この川沿いにあるキャンプ場に行ってみることにしました。

20130526_08

場所を確保。キャンプセットを広げて、準備OK。なんですが...なにやら雲行きが怪しい。ゴロゴロとカミナリが鳴りだしました。そして、雨...素早く道の駅に避難して、雨が止むのを待ちました。しばらくしたら雨も上がり、日が差してきました。再びキャンプ場へ。カセットコンロですが、外で食べる焼き肉は、美味いですね。

20130526_09

実践農業大学校で購入した野菜も美味しかったです。

エアサス、乗り心地が激変しました

平成25年5月25日(土)

本日、カーセールスワタナベさんのところに車を取りに行きました。順番待ちが3ヶ月程ありましたが、順番が来てからは1週間かからずに作業してもらえました。後輪にエアサスをつけただけでなく、ランチョのショック、アルミ&タイヤも一気に交換しました。

20130525_01

比較写真があると分かりやすいんですが、おしりがずいぶんと持ち上がりました。これまでタイヤの上の部分が被さっている感じだったんですが、全部見えるようになりました。

エアサスを導入する最大の目的が、おしりを持ち上げ、尻下がり状態を解消することだそうです。尻下がりだと、前輪が浮いた感じになり、不安定な状態なんですが、これが解消され安定するとのこと。増しリーフも同じ目的なんですが、金属の板バネだと跳ねる感じになるそうです。エアは圧が強ければ強いほど反発するので、ちょっとしたショックは吸収するけど、強い圧力には耐えるという、サスに最適な性質があるそうです。エアサスはこんな感じの風船で、後輪のみつけました。

20130525_02

そして、今回、ランチョもつけました。カッコイイですね。

20130525_03

そして、アルミ&タイヤ。

20130525_04

アルミは、カーセールスワタナベさんで販売しているURBAN SPORTS。タイヤは、ブリジストンのR202です。アルミはJWT-L 955kg対応で、タイヤは215/65R15 110/108L。タイヤはロードインデックスが向上したので、前輪は500kPa、後輪が550kPaにしました。

前回、スティングレイを預ける時に、後輪の上のキャビンの部分を手で押してみたんですが、結構ゆさゆさ揺れました。今日、同じように押してみたら、グッと踏ん張る感じがありました。これは、効果がありそうですね。乗るのが楽しみです。

一通り説明を受けた後、試乗です。ランチョは、9段階の前が7、後ろが5(数字が大きいほど硬い)。そしてエアサスは、30psi(〜100psiまで変更可)でスタートです。乗ってすぐ、駐車場から道路に出る際のギャップのところで、すでに違いが分かりました。車重は変わらないはずなのに、軽くなった錯覚があります。揺れがすぐ収まる感じです。その感覚は、運転して最初のカーブで確信に変わりました。安定して曲がれる!エアサスを40psiにすると、さらに足回りが硬くなり、よりコーナーが安定する感じになります。ただし、硬くすればするほど、ギャップを拾ったさいの突き上げ感が増すので、乗り心地は悪くなります。ワタナベ社長曰く、運転手は硬くしがち、とのこと。確かに、自分的には硬い方が好みです。でも、峠を攻めるわけでもないので、乗り心地重視で、安全性が高まればよし、ですね。35psiで、車体が水平になるように調整してくださっているそうで、一応、一般道は35psiで乗ることにしました。キャビンに乗る、奥様の意見も聞いて、この数字は変更して行こうと思います。

前輪のランチョも数値を変えて試してみました。7を8にすると、確かに硬くなった感じです。ハンドルに伝わる路面のギャップをより感じるようになりました。こちらも7からスタートで、変更して行こうと思います。

さて、今回の足回り変更で、スティングレイがまるで別の乗り物になった様な錯覚があります。

  • コーナーでのふらつきがなくなり、カチッとハンドルを切ったラインを曲がる事ができる。
  • 直進安定性が格段に良くなった。
  • ハンドルの遊びが減り、応答性が高まった。
  • 路面のギャップを拾った際の突き上げ感が減った。→車体のがたつきが減った。→静かになった。
  • 停車時にキャビンを歩いても揺れなくなった。

数え上げれば、キリがありません。こんなにも変わるものなんですね。エアサス導入して、本当に良かったと思います。あ、エアサスだけではありませんね。ランチョ&アルミ&タイヤもですね。

で...早速、乗りたいということで、本日から八ヶ岳方面へ。中央道で、さらにエアサス効果を感じることができました。高速でのふらつきが全くなくなりました。風の影響も少なくなった感じです。トラックに追い抜かれる際に左側に持って行かれる感じも減りました。35psiを45psiへ、そして50psiへ。ますます安定性が増して、50psiだと、100kmオーバーでも安心して運転することができます。これまでは、ふらふらしていたので、小刻みにハンドルを切る必要があったのですが、その必要がなくなりました。疲労度合いがまったく違いますね。緊張し続けなくても良くなったので、安全な反面、居眠りに注意が必要です。これが、エアサスの唯一の欠点でしょうか。

さて、キャビンの奥様ですが...確かに揺れは減ったそうですが、無くなる訳ではないので、反応はイマイチでした。私が、「全然違う!」とハードルを上げすぎてしまったようです。でも、「曲がり角で、傾きが減った気がする」とか「コーナーでの怖さが違う」とか「ダイネットで揺れが減った」といったコメントは頂きました。

高速での試運転は、小淵沢インターチェンジまで。降りてすぐにある、道の駅「こぶちざわ」で本日は宿泊。ここに併設されているスパティオ小淵沢の延命の湯は、24時まで営業しています。キャンピングカーにはありがたいですね。土曜日ということも有り、7台程のキャブコンが泊まってました。エアサスは、空気圧の調整により数cm高さを変更することができます。(左右個別の調整もOK。)早速その機能を使って、駐車場の傾きを吸収。もう一つ。エアサスは、設定した空気圧を維持するために、走行中、時々空気を抜いたり入れたり、常に動いています。この音がちょっとうるさいので、夜はエアサスのスイッチを切る必要があります。この前買った、エアリーマットレスの寝心地を確かめながら、お休みなさい...

P.S.

ステッカーを貼るのは、あまり好きではないのですが、折角頂いたので、後ろに貼らせていただきました。

20130525_05

3ヶ月でいろんなところに行きました

平成25年5月24日(金)

これまで行った道の駅をGoogle Map上にプロットしてるんですが、あらためて見てみました。納車されて、乗り始めてから3ヶ月。こんなにいろんなところに行ってるんですね。

20130524_01

北海道から東北、四国、近畿、中国地方、南九州、まだまだ行ってない所はたくさんあります。これからどんどん旅をしていきたいです。

アイリスオーヤマのエアリーマットレスを購入しました

平成25年5月23日(木)

スティングレイのベッドに使用するマットとして、アイリスオーヤマのエアリーマットレスを購入しました。

20130523_02

届いた商品はこちらです。

20130523_01

堅めで、通気性もよさそうなので、これからの季節に良さそうですね。キャンピングカーとはいえ、快眠は楽しい旅を続ける上でも重要かと思っています。次の旅が楽しみですね。

タイヤ交換

平成25年5月20日(月)

カーセールスワタナベさんで、スティングレイの各タイヤの荷重を測定してもらいました。結果、左後部のタイヤの荷重が880kgという高い値になりました。荷物が積まれ、ガソリンが入った状態の値です。ここに大人2人+水70L=200kg加わることを考えると、106のロードインデックス=950kgでは、ぎりぎりの感じがします。ということで、タイヤも交換することにしました。

ブリジストンのR202(215/65R15 110/108L)です。これならロードインデックスが110=1,060kgまで許容範囲なので、余裕が生まれます。500kPaでも955kgいけるので、乗り心地も改善されそうです。何より、安心感が生まれるのが嬉しいですね。

エアサス導入

平成25年5月19日(日)

朝食を求めて道の駅「みぶ」に移動。

20130519_01

この道の駅は、北関東自動車道の壬生PAに併設されていて、高速/一般道のどちらからでも施設利用ができます。すぐ隣には公園もあり、ワンちゃん連れにはいいスポットですね。朝食前の散歩も芝生の広場を走り回ることができました。

20130519_02

楽しそうです。

20130519_03

朝食は、9:00から営業している「みぶのおばちゃんち」という食堂で頂きました。大洗直送の数量限定しらす丼。美味しかったです。

20130519_04

今回の旅はここでおしまいです。いったんうちに帰った後、午後はカーセールスワタナベさんへ行って来ました。

20130519_05

スティングレイは今日から一週間の予定で入庫です。エアサスを導入します。乗り心地が激減するとのこと。楽しみです。

五色沼制覇は、次回持ち越しです

平成25年5月18日(土)

昨夜、道の駅「裏磐梯」では、星空を堪能しました。流れ星をたくさん見ることが出来ました。星が見える場所では、流星群の時でなくても、流れ星が見えるんですね。感動しました。その道の駅はこんな場所です。

20130518_01

ここから五色沼までは、あっと言う間でした。まずは、五色沼観光です。

20130518_02

天気が良かったので、磐梯山がキレイにみれました。で、この五色沼観光。思ったよりハードでした。かなりの距離歩くので、今回は赤沼までで断念。次は、ちゃんと準備して、全部制覇したいですね。

猪苗代湖には白鳥がいました。優雅に湖の上を泳いでました。

20130518_03

昼食は、猪苗代湖が見えるワンちゃんOKのイタリアンレストランで。磐梯山がキレイに見えました。

20130518_04

その後、高速で宇都宮まで。今日は、道の駅「はが」で宿泊です。

20130518_05

温泉に入って、ビール飲んで...幸せです。

会津は「八重の桜」一色でした

平成25年5月17日(金)

快晴。まだ風が強かったですが、天気は抜群に良かったです。気持ちよくドライブできました。塩原グリーンビレッジを後にして、北上。会津若松の鶴ヶ城を目指します。道の駅「たじま」に着いたのは、12:00頃。素晴らしい青空ですね。

20130517_01

昼食には、まだ早いので、先に鶴ヶ城に行く事にしました。

20130517_02

白いお城が空に映えて、キレイでした。お城、けっこう好きです。

20130517_03

ワンちゃん達は、おニューのカート。お城の中に入れないのが、残念でした。城を観光した後、お昼は喜多方ラーメン。時間が遅かったので、喜多方まで行かず、会津若松にあるお店で食べました。めん屋河京というお店です。美味かったです。

20130517_04

食後、今日宿泊予定の道の駅「喜多の郷」へ向かいました。

20130517_05

温泉付き道の駅...なんですが、温泉の調子がわるいようで、沸かした湯を使っているとのこと。なんと!塩原グリーンビレッジでも、お湯の調子が悪かったのですが、今回は温泉がダメですね。さすがに沸かした湯は勘弁。ということで、近くにある、ラビスパ裏磐梯という日帰り温泉へ。そして、近くにある道の駅「裏磐梯」で宿泊することにしました。

20130517_06

すでに道の駅は閉まっていて、食べ物が手に入らない状態だったので、冷蔵庫にあるモノを食べる事にしました。換気に気をつけての車内調理です。今回の旅で購入した新鮮な食材だったので、美味しくいただけました。

道の駅「裏磐梯」は山の中にあります。灯りが少ないので、めちゃくちゃ星がきれいです。月がもうちょっとで沈みそうなので、今晩は、星を堪能しようと思います。

オートキャンプ場で美味しいお肉を頂きました

平成25年5月16日(木)

キャブとキャビンの間のところにテンションバーを使ってレースのカーテンをつけてみました。

20130516_01

これでまた、キャビン内が明るくなりました。いい感じです。

道の駅「うつのみやろまんちっく村」は、朝8:30からやっています。美味しい地元の食材を買い込んで、朝食。その後は、道の駅内のドッグランに行ってみました。

20130516_02

ほんとに広大な道の駅で、ドッグランだけでなく、森や畑等々。体験型と呼ぶだけあって、いろんな施設があります。いろいろ楽しめますね。今後も使わせてもらうことになりそうです。温泉の割引券もありますし。

今日は、私の誕生日。ということで、夜は焼き肉です。美味しそうな肉をこれでもか!と買い込み、早々にオートキャンプ場へ。一度行ったことがある、塩原グリーンビレッジです。残念ながら、お湯の量が減ったそうで、露天風呂は使えないそうですが、内風呂で我慢ということで。

20130516_03

キャンプ場は、ガラガラでした。早速、キャンプグッズを出したのですが...風が強い!危険なので、外は断念。無料のBBQ場を使わせてもらう事にしました。ここは、室内になるので、風が強くても平気です。

今回、初めて外部電源をつないだのですが、車内に電気が来ない...キャンプ場のコンセントに家電製品を直接つなぐと、使えます。外部電源を車内に取り込む際に使うコードなんですが、キャンピングカーにつなぐコネクタの部分の取り回しが変で、中のプラス&マイナスコードが見える状態になってました。この部分が怪しいと思い、ケーブルを分解してみると...

20130516_04

片方が外れてました。これじゃ、電気は来ないですね。ということで、車内への取り込みはあきらめ、持ってきてた延長コードを助手席の窓から引き込んで使うことにしました。

さて、焼き肉。これでもか!という程買ったお肉は、最高でした。

20130516_05

夜は、インターネット経由でiPhoneで受信した地デジ映像を、HDMIケーブルでテレビへ。地デジ電波は入らなくても、見れるので、ほんと重宝してます。

20130516_06

楽しい誕生日でした。

今晩から会津若松方面へ

平成25年5月15日(水)

木金とお休みをいただきまして、会津若松の方へ行って来ます。今日はまず、道の駅「うつのみやろまんちっく村」まで。温泉付の道の駅で、先般行って、食べ物も美味しかったのでこの道の駅で泊まる事にしました。

20130515_01

前回は温泉後、食事だったんですが、食事の際に温泉の割引券(500円が400円に)をもらってました。なので、今回はそれを使って割り引き料金で温泉へ。平日だったのでガラガラ。のんびりと温泉を楽しみました。その後食事をして、また割引券をもらいました。次回も割引料金ですね。