燃費」タグアーカイブ

渋滞回避は夜中3:00

平成25年5月5日(日)

連休を一日残して、今日、自宅に戻ります。昨晩、お世話になった道の駅「池田温泉」を後にして、出発です。

20130505_01

朝食は、道の駅「むげ川」でとりました。特に特徴は無い道の駅なんですが、駐車場は車であふれていました。さすが、GWですね。

20130505_02

この後、高速を使って一気に長野まで。道の駅「信州蔦木宿」で昼食を。信州と言えば、そばですよね。温泉付きで1,400円が1,150円。お得なセットでいただきました。

20130505_03

道の駅の施設とは関係ないそうなんですが、隣接した場所に無料のキャンプ場がありました。気持ちよさそうだったので、スティングレイを川沿いにつけて、コーヒーブレイク。

20130505_04

初めて、オーニングを広げてみよう!かと思ったのですが、くもり空だったので、やめました。初オーニングは、次の機会に。このキャンプ場、隣が道の駅なのでトイレもあるし、温泉もあるので、いつか泊まりに来たいですね。

温泉を楽しんだ後、国道20号を使って、山梨へ。中央高速は、25kmの渋滞とのこと。このまま国道で帰るのもつらいので、どこか道の駅で仮眠を取ってから高速で帰ることにしました。その前に夕食。山梨といったらほうとう。小作というお店へ。順番待ちはありましたが、おいしくいただきました。

食後は道の駅「しらね」で、休憩。渋滞がいっこうに無くならないので、ここで仮眠を取ることにしました。さあ寝ようとした時に、車中泊と思われるRV車が隣に駐まりました。テントを広げ始めました。今回の旅で、強く思ったんですが、キャンピングカーの人はマナーがいいですね。反面、普通車で車中泊する人はマナーが悪い方がたまにいらっしゃるようです。イスやテントを広げたり、エンジンかけっぱなしだったり、夜中まで騒いだり...キャンピングカーの人は、雑誌などでマナー向上の記事を目にすることが多いので、意識が高いんでしょうね。車中泊仕様の車の方にも何とか告知する方法があると、きっと良くなっていくんじゃないかと思います。道の駅から追い出される、という最悪の事態にならないようになって欲しいです。

さて、隣のテントRV車。なんと、赤ちゃん連れのようです。いきなり大声で泣き始めました。赤ちゃん連れでテント泊って...しばらくして泣き止んでくれたので、やっと寝ることができました。すると今度は、突然夜中に大音量のセキュリティ警告音が!2:30に起こされました。渋滞をチェックすると、14kmと減ってきています。もう大丈夫かな。セキュリティ警告音で起こしてくれて、ありがとう、と思うことにして、出発です。高速に乗るときには12km。しばらく走ると、8km、5kmときて、大月の手前でついに渋滞解消。気持ちよく、うちに帰ることができました。

今回は4泊5日だったんですが、ずいぶんと長い時間、楽しめたような気がします。走行距離は、1,340kmくらい。燃費は、7.4kmでした。

P.S.

これは、笹子トンネルの写真です。崩落したコンクリート板が完全に撤去されていました。

20130505_05

 

雨の萩

平成25年3月13日(水)

今日は、寒い一日でした。昨日までのぽかぽか陽気とうって変わって、一気に冷え込みました。今回の旅に当たって、スコップやチェーンを準備したり、また、スタッドレスにした方がいいかといった検討など、冬対策を行っていたのですが、これまでは全く無用。昨日などは、カーエアコンで冷房を入れる程だったのですが...

道の駅「ながゆ温泉」を後にして、北上。大分自動車道の別府湾SAで朝食をとりました。

20130313_01

このSAは、別府湾を一望できる高台に位置していて、ドッグランもあります。

20130313_02

こういうSAが最近増えて来ているので、ワンちゃん連れには、ありがたいです。ゆっくり楽しんでいたら、ぽつぽつと雨が...慌てて車に乗り込み、出発です。関門海峡に着いた頃には、土砂降り。雨が降ると、リアカメラがぬれて、映像が見にくくなるんですね。

20130313_03

ミラーモニターの映像が濡れてゆがんで見えます。キャンピングカーの雑誌などで、カバーをDIYしている人がいましたが、あまりヒドイ様だと、何らかの対策が必要ですね。リアカメラが見えないと、かなり不自由なので...このミラーモニターですが、非常に便利なんですが、かなり重いのか、ミラーの角度を維持できず、どうしても下がって来てしまいます。また、ケーブルの接触が悪いのか、時々映像が途切れてしまいます。1ヶ月点検の時、ナッツの人にみてもらおうと思います。

途中、休憩を入れながら、ようやく道の駅「萩往還」に到着。

20130313_04

萩観光の資料を入手しました。あ、美味しいと評判のコロッケもゲット。今回の旅は食べてばかり。運動不足も相まって、体重的に心配です...でも、「食」も旅の醍醐味なので、気にしないようにします。

萩は、昔来た事があるんですが、大河ドラマなどでいろいろと長州について、知ってから来るのは初めてです。松下村塾も以前とは違って、「ここで、志士たちが勉強したんだな」などと思いをはせながら、感慨深く見ることができました。

20130313_05

萩の街、いい雰囲気ですね。雨でも、風情がありますね。

20130313_06

こちらは、重要文化財「菊屋家住宅」です。

20130313_07

こういう庭のあるおうちに住んでみたいです。ここにゴロンと横になって、昼寝とかしたら、気持ちよさそうですね。自分の家で、四季が感じられたら、いいでしょうね。

今日の宿泊は、津和野です。道の駅「津和野温泉なごみの里」です。夕食は、ゴハンを炊いてみました。納車前に購入した、ちっちゃな炊飯器を使いました。

20130313_08

インバーター経由で100Vの電気を使ったのですが、グリル鍋ほど電気を使わなかったようです。電圧もさほど下がらず、メーターも白と緑の間くらいでした。萩で買ったレトルトカレーと湯布院で購入した地ビールを美味しく頂きました。

20130313_09

旅を続けていると、いろいろと買ってしまいますね。最初、からっぽだった冷蔵庫も、こんな感じになりました。

20130313_10

最後に...

20130313_11

今回の旅では、このオートキャンパーの付録が、すごく役に立ちました。今のところ、道の駅が一番、宿泊に適している気がします。

さて、本日の走行距離は、306km。トータルでは、2,328kmになりました。ちなみに、燃費ですが、一般道走行&山道が多いせいか、7.5kmくらいになりました。