那須どうぶつ王国

平成27年5月6日(水)

9日に予定が入っていたので、今回の旅は、3泊4日です。そんなに時間的な余裕がないため、さらに北へ行くことは断念。今日は、那須方面へ行く事にしました。早速、iPhoneに入れている電子書籍、全国のるるぶから「るるぶ会津磐梯福島」でチェック。まずは、南会津にある「塔のへつり」に行く事にしました。途中、Googleの位置ゲームIngressのポータルでハックを行いながらの旅です。それはそれで、面白かったです。

20150506_01

塔のへつりはなかなかの景勝地でした。GW最終日ということもあって、賑わってました。天気も良く、気候もちょうどいい感じ。この時期の旅は、やはりいいですね。

次の目的地は、那須どうぶつ王国。ワンちゃんもWelcomeな施設で、広いドッグランもあるとのこと。ということで、行ってみました。食事もテラス席なんですが、ワンちゃんと一緒に食べれる席が準備されています。バーベキューを美味しくいただきました。

20150506_02

食後はドッグランへ。ルゥルゥちゃんは、ドッグランで遊んだ事はありません。ちょっと心配だったんですが...全然問題ありませんでした。他のワンちゃんが居ても大丈夫。走り回って楽しんでいました。

20150506_03

楽しそうに走り回るルゥルゥちゃん。もっといろんなドッグランにつれていってあげないと。

さて、今日の宿泊。いろいろと悩んだんですが、道の駅「湯西川」へ。やはり温泉付き道の駅で、水陸両用バスでダム湖をクルージングするというツアーの出発地でもあります。明日はそのツアーに参加しようかと思ってます。

20150506_04

この道の駅は、食事出来る時間が早く終わってしまうため、夕食は途中のスーパーで調達しました。温泉後、食事&ビール。これが楽しみですよね。

ドライブレコーダーの電池は1.5ヶ月持ちました

平成27年5月5日(火)

7日(木)、8日(金)とお休みをいただいて、GWの後半、今日から久々に旅にでます。目的地は...天気予報から北の方へ行く事にしました。まず目指すのは、道の駅「きらら289」です。やはり温泉付き道の駅がいいですよね。日帰り温泉もいいんですが、温泉直後に飲むビールが美味い!となると、温泉付き道の駅がベストなんですよね。

久々のスティングレイ。まず驚いたのは、ドライブレコーダー「TranscendのDrivePro 200」です。以前の記事「ドライブレコーダー、買いました」にも書きましたが、スペック的には電池が4日しか持たなく、日付が狂うため、毎回時刻設定しなければならないということでした。実際使ってみて、二週間くらいなら電池が持つようだったんですが、なんと、今回1.5ヶ月間を開けても電池が持ってました。時刻は正しく、余計な設定はせずにそのまま使えました。これなら問題なさそうですね。

1.5ヶ月振りのキャンピングカーだったんですが、ワンちゃん達はまったく平気でした。お気に入りの場所、運転席と助手席の間のスペースに陣取ってます。なんとなく楽しそうな笑顔ですね。出かけるのが、うれしいのかな?

20150505_01

途中、東北自動車道の八ヶ岳PAでお散歩。元気いっぱいでした。

20150505_02

夕方までには、目的地の道の駅「きらら289」に到着しました。前回、この道の駅に行ったのは、雪の降る季節だったので、ちょっと違った感じがしました。

20150505_03

山奥なんですが、車がたくさん駐まってました。車中泊の車も多くて、やはり、温泉付き道の駅は人気ですね。散歩の後、ワンちゃん達はお食事。そして我々は、温泉&食事。当然ビールも。前回も食べた名物のわらじソースカツ丼は売り切れだったのが残念。でも、普通のカツ丼もボリュームがあって美味しかったです。

20150505_04

さて、明日は、どこに行こうかな?

位置ゲーム「Ingress」とキャンピングカー

平成27年5月4日(月)

久しぶりに明日からキャンピングカーで旅にでます。1.5ヶ月ぶりですね。なんでこんなに間があいたかというと、実は、Googleの位置ゲーム「Ingress」に、夫婦ではまったからでした。もともと気になっていたゲームなんです。位置ゲームということで、キャンピングカー旅にあうんじゃないかと思ってました。で、始めて見たんですが、これが面白くて、ほぼ週末は歩き回ってました。

どんなゲームかといいますと、ゲームを始める際に、緑(=エンライテンド)か青(=レジスタンス)のどちらの陣営になるか選択します。奥様と私は緑軍ということで始めました。世界中にポータルというモノ、これは実在するモノで、例えば札幌時計台とか華厳の滝などの観光スポットから近所の公園のモニュメントやローソンなど、いろんなものがポータルとして登録されています。ゲーム画面は地図みたいになっていて、実際の道路なんかが反映されてます。実在するポータルを訪れて、ハックする、というか訪問すると自分の経験値が上がります。プレーヤーにはレベルがあって、L1からスタートしてL16まであります。ちなみにL8までが一つのくぎりとなってまして、この一か月間、夫婦でゲームに没頭して、なんとかL8にまでなる事ができました。

20150504_01

このなにやら煙のようなものが出ている場所がポータルです。見て分かるようにポータルは緑色か青色、つまり緑軍か青軍が所有することができます。攻撃してその所有権を奪い返し、なるべく自軍のポータルを増やすようにプレーします。自軍のポータルとポータルはリンクと呼ばれる線で結ぶことができて、三角形を作るようにリンクを結べば、その内部は緑軍のコントロールフィールドという所有地になります。Ingressとは、この所有地の大きさを緑軍と青軍で競うゲームになります。AポータルからBポータルへリンクを結ぶには、Aポータルに居て、かつ、Bポータルをハックした際にもらう事ができる鍵が必要です。このため、AからBにリンクを張るには、まず、Bに行って鍵を取得。それからAに行ってBまでリンクを張る、ということが必要なんです。つまり、歩くってことですね。実際我々夫婦も、土日は25kmくらい歩いてました。毎日の通勤もちょっと手前の駅で降りたり、ちょっと寄り道したりするようになりました。とにかく、歩くようになりました。もともと、Ingressというゲームを作った目的が、子供達にテレビの前でゲームをすることなく、外にでてみようということだったのですが、本当に外にでて歩くようになりますね。健康にいい事だと思います。

さて、位置ゲームということで、いろんなところに旅するキャンピングカーもより面白くなりそうですね。生活圏を離れた場所での新しい場所のハックや都心では考えられないような広いコントロールフィールドを作ったりできますね。普段生活してても、ポータルになった場所を訪れる訳で、「え?こんな場所があったの?」等の新しい発見に満ちあふれてます。こういった事が日本中(Ingressは世界規模のゲームなので、世界中も、ですね)で楽しめます。

さて、L8になった事だし、焦らずにゆっくりこのゲームを楽しもうと思います。

道の駅「田園プラザかわば」でのんびり

平成27年3月21日(土)

朝起きて、お散歩とワンちゃんの食事を済ませた後、道の駅「田園プラザかわば」へ向かいました。この道の駅は、人気の道の駅で、美味しいモノがたくさん食べれます。広くてキレイな道の駅です。

20150321_01

8:00前に着いたんですが、お店はまだ開いてませんでした。でも、お目当てだったらおにぎり屋さんは、開いてました。早速我々の朝食を購入。美味しく頂きました。

20150321_02

しばし、道の駅内をおさんぽ。池があるんですが、アヒルにびびるルゥルゥちゃん。この写真の後、逃げてしまいました。

20150321_03

10:00になると、人も増え、お店も開いてきます。まずは、ミート工房の山賊焼。これがまた美味しくて、ビールに合うんです。夜までこの道の駅に居る覚悟を決めて、ビールを頂きました。快晴の天気の下、朝から飲むお酒は最高ですね。

20150321_04

食後、近くを散策。ホテルSLという、SLが停まる駅の隣にあるホテルまでワンちゃんと一緒に歩きました。自然がいっぱいで、空気がきれいです。気持ちいいですね。ほんと。

20150321_05

道の駅のそばに塩河原温泉なるものがあるのを発見。ところが...なんと、2015年1月12日をもって、営業を終了したとのこと。田園プラザかわばの魅力がアップするかと思ったんですが、残念です。でも、歩いて行くにはちょっと遠いけど、ホテルSLの温泉も日帰り入浴が可能で、20:00までやっているということが分かりました。こちらは収穫ですね。

さて、本日3食目ですが、昼食はおそばを。美味しかったんですが、私的には道の駅「信州蔦木宿」のそばの方が好きかな。

20150321_06

スティングレイに戻ると、なんと室温が27度もありました。FFヒーターも何もつけてなく、この室温です。暖かくなってきましたね。気持ちよくお昼寝ができました。その後、珈琲を楽しんだり、一日中道の駅「田園プラザかわば」でのんびり過ごしました。

20150321_07

今回の旅は、もつ煮が目的でしたが、美味しいモノを食す旅になりましたね。走行距離は、310.4km。天気も良くて、気持ちよかったです。以下は、今回の旅の軌跡です。

20150321_08

美味しいもつ煮を求めて群馬へ

平成27年3月20日(金)

今日は会社がお休みでした。本当なら木曜日の夜に出発したかったんですが、送別会があったため、金曜発に。午前中はのんびりして、午後から群馬に向かいました。今回の目的は、群馬県渋川市の国道17号沿いにある永井食堂というところです。ここのもつ煮が非常に美味しいとのこと。それを目指していざ、関越自動車道を北上です。

渋川伊香保ICで国道17号へ。しばらく進むと道の駅「こもち」が見えてきました。折角なのでここで休憩を取ることにしました。

20150320_01

白井宿という宿場町のすぐ近くで、道の駅の裏の道に古い街並みが楽しめました。白井城址も近くにあり、観光スポットでもあるようですね。歩いて5分もかからない所に白井温泉こもちの湯があり、宿泊もできそうです。ただ、主要国道17号沿いなので、ちょっとうるさいかな?道の駅の裏にも駐車場があって、そこに駐めればだいじょうかもしれませんね。すぐ隣にコンビニもあったので、便は良さそうです。

今日の宿泊は、温泉付き道の駅「白沢」を予定しています。目的の永井食堂からは、車で20kmくらいあり、もつ煮を食べるときは、やはりビールを飲みたいですよね。ということで、永井食堂では、持ち帰りのもつ煮を購入して、道の駅「白沢」で食べる事にしまた。ということで、この道の駅「こもち」で、ごはん、おでん等を購入。準備万端で永井食堂を目指します。

道の駅「こもち」から永井食堂までは、6kmちょい。山道沿いの昔で言うドライブインみたいな感じの場所に、ありました。

20150320_02

駐車場はほぼ満車。カウンター席も人であふれていました。みなさん、美味しそうにもつ煮を頂いています。期待が持てますね。持ち帰りのもつ煮を購入して、道の駅「白沢」をめざします。

20150320_03

道の駅「白沢」では、まずは温泉。それからワンちゃんの散歩をして、それから食事です。お湯で温めた後、鍋にもつ煮を入れて、20~30分くらい温めました。いいにおいがしてきます。

20150320_04

道の駅「こもち」で買ったおでんとごはん。それから川場の地ビールと一緒に頂きました。さて、もつ煮。柔らかくて、絶品でした。ごはんに合いますね。幸せなひとときを過ごすことができました。

首都高速中央環状線を走りました

平成27年3月15日(日)

今日はスティングレイで、奥様の実家まで。これまでは、首都高3号線の上りを進み、都心環状線(C1)を通って、レインボーブリッジ方面へ。橋を渡って湾岸線に入り、葛西方面へ向かうというコースでした。

一週間前に、大橋JCT~大井JCT間が開通し、首都高中央環状線(C2)が全線開通となりました。ということで、早速走ってみました。

20150315_01

首都高3号線の上りを走り、大橋JCTの分かれ道で撮った写真です。青い「湾岸線」という看板が見えますね。大橋JCTのループを通り、C2を湾岸線方面へ南下。山手通りの地下のトンネルを走ります。このトンネル。大橋JCTから北側の部分を含めると総距離18.2kmとなり、高速道路のトンネルとしては世界一の長さだそうですね。

さて、8km近いトンネルを通って、湾岸線へ。渋滞は無し。快適に奥様の実家まで行くことができました。距離も短くなったし、何より時間が短縮されてますね。10分以上短くなりました。C1は渋滞することが多かったので、それを考えると、非常にありがたい道路ですね。

帰りは、夕方になったんですが、通常、大橋JCTはすごく混みます。ところが今日は、首都高3号線の合流部分までスムーズに行けました。都心の渋滞が緩和されたのかな?うれしいことです。

タイヤを夏タイヤに戻しました

平成27年3月1日(日)

今週末は、スティングレイでの旅は、お休みです。冬タイヤを夏タイヤに履き替える為なんですが、雨だったから、よかったかな?

我が家では、タイヤ館にタイヤを預けています。履き替えるには、取り寄せる必要があるため、一週間前に予約しなければなりません。ということで、今日3/1(日)に予約してあったので、予約時間にタイヤ館へ。

お店は空いてました。まだまだみなさん、冬タイヤのままなんですね。3月も雪が降ることがありますからね。我が家はもう、今年はスキーはおしまい。なので、さっさと夏タイヤに戻します。

20150301_01

ホイールをキレイにしてくれるので、ありがたいです。窒素充填で、ちょい多めに入れました。前510kPa、後ろ560kPaです。(いつもは、前500kPa、後ろ550kPaです。)

さて、本日で冬モードはおしまいですね。

温泉→そば→スキー→温泉→スシロー、ゴールデンコースです

平成27年2月21日(土)

快晴。非常に気持ちいい朝です。昨日、十分に満足してしまいましたが、より高い満足を求めて、富士見パノラマスキー場へ向かうことにしました。途中、セブンイレブンで朝食を仕入れて、ゲレンデの駐車場でいただきました。さて、スキー。ワンちゃんはお留守番ですね。がんばってね。

20150221_01

これまでの2回より空いている感じがしました。快適なゲレンデ。青い空がいいですね。

20150221_02

気分は良くても、体力は...ガンガンに滑る!という訳にはいきませんね。早々に休憩&食事です。この前、他の人が食べていて美味しそうだった石焼きビビンバ。美味かったです。

20150221_03

朝早く行って、さっと滑って、さっとゲレンデを後にする。これが、我々の流儀です。って、かっこいいこと行ってますが、体力が持たないだけ、なんですけどね。そして、スキーの後は温泉。これですね。スキー場近くの温泉は、道の駅「こぶちざわ」=改装中、尾白の湯=改装中、道の駅「信州蔦木宿」=昨日入った、という感じなので、ちょい足を伸ばして、道の駅「にらさき」まで行くことにしました。

20150221_04

富士山がよく見える場所に道の駅はありました。遊歩道で道を渡ったところに温泉があります。地元の人で賑わってました。我々も交代で温泉に入り、スキーの疲れ...といっても午前中だけなんですけどね、疲れている体を癒しました。

奥様が入っている間は、ワンちゃん達とお昼寝。スキーウェアが干されたキャンピングカー内はこんな感じです。毛布にくるまって、しばし夢の中へ。

20150221_05

一息ついた後、甲府のスシローへ。我が家の近所に無いので、地方で見つけるとうれしくなってしまいますね。美味しくいただきました。

20150221_06

温泉→そば→スキー→温泉→スシロー。このパターン、くせになりそうです。

今シーズン3回目のスキー

平成27年2月20日(金)

今週もスキーです。今シーズン3回目。前回のスキーで、回数券が余ったので、今回も富士見パノラマスキー場です。

ところで、この前つけたドライブレコーダー「DrivePro 200」ですが、今日確認したところ、日付は狂ってませんでした。1週間くらいは電池が持つので、日付が狂わないけど、それ以上は...ということだったのですが、2週間間を開けても大丈夫でした。これなら、いいですね。

さて、本日の宿泊は、道の駅「信州蔦木宿」。雪はすっかり溶けてましたが、寒い!東京は暖かかたのですが、やはり長野県は...

20150220_01

今日は、途中、休憩を取らずに頑張って運転したので、なんとか食事付きの温泉券を購入することができました。ということで、風呂上がりはおそば。美味いんですよね~。ここのそば。ビールと一緒に堪能させていただきました。

20150220_02

温泉入って、美味いモノ食って。なんかもう、満足。明日スキーやらなくてもいいかな?なんて、思ってしまいますね。明日...大丈夫かな?スキー行けるかな?