遠山郷観光

平成27年9月20日(日)

道の駅「遠山郷」では、今日、マラニックなるイベントが行われます。マラニックとは、マラソン+ピクニックの造語で、ゆっくり遠山の自然を満喫しましょうというイベントです。今年で第9回目だそうです。朝早く、みんな元気に出発してました。

20150920_01

みんなの出発を見送った後、近くにある観音霊水を汲みに、キャンピングカーで行きました。水汲み場のそばには、和田城がありました。

20150920_02

このすぐ裏に観音霊水の水汲み場があります。

20150920_03

観音霊水は、硬水なんですが、飲みやすく、やさしい感じの水でした。水を汲んだ後は、本日の目的地、日本のチロルと称される下栗の里を目指します。

途中、旧木沢小学校に立ち寄りました。今は、廃校となっているんですが、木造校舎がそのまま残っていて、いろんな用途に使っている場所です。

20150920_04

こういう校舎に通ったことはないんですが、なぜか懐かしい、ノスタルジックな気分になりますね。日本の原風景って感じがします。校舎を眺めていると、声がします。地元住民の方で、実はこの場所、マラニックのエイド、料理などを提供する補給場所でした。参加者が立ち寄った後、残っていたおじさんが、我々をエイドに呼んでくれました。おじさんにいろんな話を伺い、さらに郷土料理もいただきました。栗やおにぎり等、朝ご飯を食べてなかったので、ありがたかったです。

あ、この校舎、1,000円で休憩することもできるそうで、キャンピングカーが来ることもあるとのこと。霜月祭りの時に、また、来ようかな?

ちょっと長居させていただいた後、下栗の里へ。駐車場までの道のりは、狭く、キャンピングカーにはちょっと大変かな。ラッキーな事に、あまりすれ違うことも無く、駐車場に行くことができました。車を止めて、20分くらい山道を歩きます。すると、山の斜面に家が点在する景色が見える場所に到着。しばし、景色を堪能しました。

20150920_05

ワンちゃん達もちょっと山歩き。最後、道が狭くなった所は、だっこでしたが...

20150920_06

昼食は、おそばを。ネットで調べて、評判がよかった「くるまや」というお店に。

20150920_07

昼過ぎだというのに、待っている人がいたので、期待して食べたのですが、我が家的にはイマイチかな。道の駅「信州蔦木宿」の店の方が好きですね。

さて、今日の宿泊は道の駅「どんぐりの里いなぶ」です。今日は、日が暮れる前に着く事ができました。まだまだ人もたくさん居て、にぎやかな道の駅でした。

20150920_08

温泉に入って、お食事。食べ物も美味しいし、なかなかいい道の駅でした。

長野&岐阜の旅

平成27年9月19日(土)

今週はシルバーウィーク。折角の五連休なので、どこかに行きたいのですが、金曜日は予定あり。そして後半も予定ありということで、土曜日から二泊三日の旅となりました。長野&岐阜、伊那、駒ヶ根、飯田の辺りを攻めようと思います。

土曜日は連休スタートの日なので、混雑を想定して、午後からゆっくり行く事にしました。が、渋滞...想定以上の混雑でした。今日は、目的地の道の駅「遠山郷」に行くだけですね。

中央道を進んでいると、アーチが上下逆の虹が!早速写真を撮りました。分かりますかね?実際はもっと鮮やかに見えていたんですが、虹の写真は難しいです。

20150919_01

道の駅遠山郷に着いたのは、夕刻。日が暮れて真っ暗でした。早速温泉へ。施設の中にはこんな張り紙がありました。

20150919_02

今日、明日みたいですね。道の駅に向かう途中、花火が見えたんですが、もしかして、この祭の花火だったのかもしれませんね。明日、行って見ようかな?仮装コンクール。

今回宿泊する遠山郷は、映画「千と千尋の神隠し」のモデルになった場所なんですね。12月に行われる「霜月まつり」が有名で、来るまで知りませんでした。今年、2015年は、12/13(土)にあるそうで、ちょっと行ってみたいですね。

今日の夕食は、途中のスーパーで買ったお惣菜。ビールで乾杯。明日の計画を立てながら、眠りにつきました。

20150919_03

P.S.

道の駅「遠山郷」は、Wi-Fiが整備されてました。登録は必要ですが、無料で使えます。こういう道の駅、増えて欲しいですね。

20150919_04

那須高原ビールのレストランはオススメ

平成27年8月11日(火)

キャンプ場の朝は早いですね。お盆のキャンプ場は子供の元気な声が響いてます。我々も早起きしてカフェオレで一息。セブンイレブンのだって、美味しいんです。

20150811_01

チェックアウトは12:00なので、ゆっくりできます。朝から温泉に入ったり、あ、朝の温泉は空いてました。貸し切り状態。満喫できました。ワンちゃん達もくつろいでますね。気持ちよさそうです。

20150811_02

お昼前にキャンプ場を後にしました。お昼は、狙っていた那須高原ビールのレストランへ。高速のインターのすぐ近くにあります。車があふれていたので、混んでいないか心配だったんですが、意外。空いてました。穴場ですね。

20150811_03

キレイなレストランで、まずは、五種類のビールを楽しみました。といっても奥様が...飲みたかった...

ピザも美味しかったです。

20150811_04

そして、那須牛のハンバーグ。どれも絶品で、ほんと素敵なお店でした。また、来たいですね。

20150811_05

今回は、二泊三日。走行距離は、517.9km。充実した旅でした。

20150811_06

(二日目の朝、GPSロガーのスイッチを入れ忘れてたので、一部欠けてます。)

ハンターマウンテンゆりパークへ

平成27年8月10日(月)

RVパーク「みはらしの湯」の朝は、小鳥の鳴き声から始まります。自然があふれている感じです。我々が駐めた場所は、トイレのすぐ近く。流し台もあって、キャンプ場のような施設ですね。

20150810_01

朝食は、ホットサンドをいただきました。美味かったです。電源があると、ホント便利ですね。

20150810_02

国道293号から400号へ。東北道を横切ってすぐ、まずは千本松牧場で休憩。芝生広場でお散歩を楽しみました。我々は、カフェオレ。ミルクがきいていて、美味かったです。

20150810_03

引き続き国道400号を西へ。目指すはハンターマウンテンゆりパークです。見頃からはちょっと過ぎた感じですが、駐車場はたくさんの人であふれてました。並んでリフト券と入場券を購入。クワッドリフトで山頂方面へ。

20150810_04

ゆりの花のにおいが、スキー場にあふれていました。キレイですね。

20150810_05

昼食後、ゆりパークを散策。いろんな色のゆりが咲き誇ってました。

20150810_06

帰りはゲレンデを歩いて下りました。広大な芝生の広場。ワンちゃん達も楽しそうでした。

20150810_07

ハンターマウンテンからは、戻る感じになるんですが、今度は国道400号を東へ。塩原温泉郷を過ぎた辺りに本日の宿泊地「塩原グリーンビレッジ」はあります。お気に入りのキャンプ場です。チェックインを済ませて、サイトに向かうと、すでにたくさんの客がいて、テントが設営されてました。我々も早速。といっても、タープを広げるだけですが...

20150810_08

一息ついて、まずは温泉です。キャンプ場に併設の「福の湯」へ。お湯が良くていい感じです。空いていれば最高なんでしょうけど、ま、お盆なのでしかたないですね。

夜はグリル鍋で焼き肉。前はちゃんと炭でやってたんですが、この頃は面倒で...文明の利器を活用させていただきました。でも、美味しかったですよ。

RVパーク「みはらしの湯」へ

平成27年8月9日(日)

いろいろありまして、久しぶりのキャンピングカー旅です。季節は夏。一昨年、久住高原のキャンプ場でもエアコン無しで寝れなかった教訓から、今回は電源付きの場所泊を狙います。となると、キャンプ場かRVパーク。月曜日からの一泊二日でキャンプ場「塩原グリーンビレッジ」が予約できたので、日曜日の今日はRVパークを探しました。JRVAのくるま旅のサイトでRVパーク一覧をチェック。電源付で、お風呂が併設してある所、かつ、那須塩原方面ということで、栃木の「みはららしの湯」に行く事にしました。電話予約も完了。ここまでで、金曜日の話です。

11:00にスティングレイの半年点検の予約を入れていたので、まずはトヨタのディーラーへ。タイヤには、窒素充填してもらいました。窒素充填すると、エアの減りが少ないんですよね。これで、夏場も安心です。

で、出発。以下の写真は、運転席です。今回、スマホを設置する充電器付のAirDock。そのステーを曲げれるヤツにしてみました。振動を吸収してくれるので、走行中も落ちずにしっかりと固定できるようになりました。

20150809_01

お昼は、常磐道「守谷PA」でいただきました。お盆の週。さすがに混んでました。席は取れなそうだったので、Take Outして、キャンピングカーでいただきました。こういうとき、便利ですよね。

RVパーク「みはらしの湯」に着いたのは、16:00過ぎでした。

20150809_02

家族経営のRVパークで、田んぼに囲まれた懐かしい光景が広がる場所、ちょっとした高台にありました。

20150809_03

今日は、近所のお祭りの日だそうで、ちょっと行って見たかったですね。「みはらしの湯」には、オーナーが作ったウッドデッキがあり、お祭り帰りの近所の子供達がゴムプール(でいいのかな?)で遊んでました。大人達は、カラオケセットがある宴会場で宴会中。Afterお祭りも満喫している感じでした。

一息ついて、ワンちゃんのお散歩。その後お風呂へ。お風呂は、温泉でこそないんですが、できたばかりのようで、キレイでした。ウッドデッキの上にあります。入り口はこんな感じ。新築のニオイがしました。

20150809_04

この写真の手前側には、宿泊できる部屋もありました。

20150809_05

そして脱衣場。

20150809_06

トイレもキレイですね。

20150809_07

湯船はこんな感じです。

20150809_08

奥の壁は、ひもを引くと開放できるようになっていて、湯船に浸かりながら、星空を見ることができます。

20150809_09

写真では見えませんが、実はものすごくキレイな星空が広がってました。天の川が見えて、贅沢な時をすごすことができました。

今回、食事は、スーパーで購入したお寿司をいただきました。「みはらしの湯」でも、頼めば食事を出してくれるようです。RVパークの周りにお店が何もないので、食事を頼めるのはありがたいですね。

20150809_10

奥に見える焼きそばは、オーナーからの差し入れでした。お祭りで余ったとのことで、さらに鮎の塩焼きまでいただきました。絶品でした。ありがとうございました。

20150809_11

夜は、ほんとに静かでした。しかも涼しくて、エアコンを消して、虫の声を聞きながら眠りました。

やっと芝生広場へ

平成27年6月14日(日)

RVパーク「やまなみの湯」の朝は、はやくからテニスの音が響いてます。はっきいって、うるさいです。テニスコートは、6:00から使えるようなので、土日は、仕方ないんですかね。

朝食は、近くの道の駅「とよとみ」で取ることにしました。10:00から物産館が開くようなので、9:00過ぎくらいに着くように出発。で、道の駅に着いてみると、なにやら交通整理のおじさんがたくさん居て、駐車場はほぼ満車。物産館の前には長蛇の列が...どうやらトウモロコシ祭りだそうで、みんなスイートコーンを求めて、朝早くから並んでいるようです。物産館に入るのにそうとう時間がかかりそうなので、道の駅での朝食をあきらめました。

20150614_01

とりあえず、お散歩だけはしないと...サンゴ君とルゥルゥちゃん。いい子にして待ってました。

20150614_02

散歩後、キャンピングカーに戻り、地図で周りを確認。近くに曽根丘陵公園なる公園があるようです。ネットによると、ここはワンちゃんOK。芝生広場もあります。コンビニで買って、公園で朝食を取ることにしました。ところが今度は、公園の近くの農産物直売所が渋滞!スイートコーンを求める人達が、ここでも行列を作っています。今回の旅は、本当について無いですね。

やっとの思いで渋滞を抜け、なんとか曽根丘陵公園に到着。みごとな芝生の広場があります。期待しながら、向かうと、なにやら気になる看板が...

20150614_03

よく見ると、放し飼いが禁止ですね。よかった。とうことで、やっと、芝生広場を散歩することができました。

20150614_04

今回の旅は、期待外れな感じがいなめません。ま、これもキャンピングカー旅ですかね。

20150614_05

南アルプス市のRVパークへ

平成27年6月13日(土)

やはり3年目ともなると、キャンピングカーで出かける事が少なくなるんでしょうか?ちょっと雨が降ると行かなくなってしまったので、1ヶ月以上、空いてしまいました。

本当は金曜日に出発する予定だったんですが、雨が降ったため、土曜日に出ました。目指すは芝生の広場。南アルプス市にあるRVパーク「やまなみの湯」です。この施設は、ふれあい公園の中にあり、きれいな芝生の広場があります。ルゥルゥちゃんが、芝生のドッグランが大好きで、楽しそうにはしゃぐ姿を見たくて、ここにしました。

いざ、出発!ですが...土曜発は、失敗でした。中央道は渋滞。やはり、遅くなってでも金曜日に出るべきでした。ルゥルゥちゃんも退屈でお休みのようです。

20150613_01

寝顔に癒されながら、なんとか渋滞を抜け、目的地に到着。まずは、受付です。予約をせずに行ったのですが、問題無く宿泊できました。予約の人は3台いました。Webサイトの情報によると5台までとなっていたので、私をのぞくと後1台ですね。ところが、この5台というのは、電源を使う場合の台数のようで、私は電源不要(その場合、一泊1,000円のみ)で申し込みました。すると、電源付の5台の駐車場の近くの空いてるところに駐めてくださいと言われました。ということは、電源が必要な人5台+電源が不要な人は、駐車場が空いているかぎり何台でもOKっていうことになりますね。

20150613_02

電源付5台の横に駐車し、日付と駐車許可という文字の書いた紙を運転席前に置いて、準備OK。温泉施設が開いている22:00までは施設のトイレが使えるんでしょうが、夜は、公園のトイレを使うことになるようです。ちょっと離れた場所にあるのが、難点ですかね。給水ポイントもあるんですが、それも離れてました。

20150613_03

利用案内によると、駐車場は、夜22:30~翌朝6:00まで出入りが出来なくなるようです。でも温泉後ビール飲んで寝るだけですから、あまり関係無いですね。逆に変な車が入ってこなくていいかな。

20150613_04

温泉は、17:00以降一人600円です。RVパーク利用者は、翌日の12:00まで、何度でも入れるとのこと。写真のように利用券に「RV」のスタンプを押してくれました。これは、いいですね。

さて、まずはお散歩。芝生広場を目指します。ところが...誤算でした。RVパークは、ペットOKだったんですが、なんと、公園がペットNG!きれいな芝生広場に入ることができない...ショックです。仕方ないので、公園の周りを散歩しました。

温泉は、まあまあですね。残念なのは、食事です。やまなみの湯の食堂は、口コミ情報がよくなかったので、避けました。歩いてちょいのところにあるスーパーで買いだししようと思ったのですが、揚げ物が多く、いまいち。ネットで調べて「川」なる和食のファミレスがあったので、そこに行きました。これまたいまいち。店に入るのに待つくらい混んでいたので、期待していたのですが、ちょっと残念でした。美味しいことは美味しいんですが、期待していた程では無いって感じです。

残念なことは続くものです。まず、RVパークの横にバスケのコートがあり、その奥にはテニスコートがあります。22:00までスポーツをする人がいて、つまり、音や声がうるさいんです。まぁ、寝る頃には静かになるだろうと思っていたんですが...0:00過ぎになにやら騒ぐ人達が。子供の声もします。寝ていたんですが、起こされてしまいました。窓を閉めることで、なんとか寝ることができました。RVパークの宿泊者でしょうか?さすがに夜中は勘弁して欲しいものです。

期待していたRVパークだったんですが...

スマホナビがちょっと便利に

平成27年5月9日(土)

今回の奥会津、那須塩原の旅では、ちょっとした新兵器を使ってみました。って、大げさですが、スティングレイに新しいスマホを固定するホルダーをつけました。

20150509_01

「The Air Dock 2.0」ってヤツなんですが、IndieGoGoというクラウドファンディングサイトでゲットしました。写真見てもよく分からないですが、かなり便利になりました。

これまでは、スマホを挟むタイプだったんですが、これはナノレベルの小さな吸盤がついたシートにくっつけるだけで、スマホを固定できます。つまり、スマホをポンと置くイメージです。取り外しも簡単です。

同じく写真では見にくいですが、充電ケーブルはスマホに接続せず、スマホホルダーに接続されます。「The Air Dock 2.0」は、非接触充電のQiに対応していて、スマホを置くだけで、充電できます。つまり、ポンっと置けば、それで固定されて、さらに充電も開始されるというものなんです。

いい感じですね。

奥会津、那須塩原の旅でした

平成27年5月8日(金)

GWでしたが、終わりの方+休みを追加してからの旅だったので、空いていて、短い日程の割にはたのしめました。水陸両用バスによるダム湖巡りは、残念でしたが、次の楽しみってことで。

さて、ワンちゃん達。というかルゥルゥちゃんですが、朝から元気いっぱいでした。やはりドッグランが好きなんですね。道の駅「うつのみやろまんちっく村」にあるドッグランでも走り回ってました。こういう姿を見ると、我々もうれしくなってしまいますね。いろんな所に連れていってあげたくなりますね。

20150508_01

本日は、帰るのみ。道の駅で朝食を食べた後、高速で帰宅しました。宇都宮は近いですね。150kmくらいなので、午前中に自宅に帰ることができました。

今回の旅、走行距離は、686.3km。以下は、旅の軌跡です。

20150508_02

野天風呂、満喫

平成27年5月7日(木)

今日は、水陸両用バスでダム湖を楽しむ!はずだったんですが...車両整備の為、本日はお休みとのこと。案内のポスターでは、5月の休みは5/14となってるんですが...仕方ないですね。そう言えば前回、道の駅「湯西川」に駐まって、湯西川温泉のかまくら祭りに行った時も、ライトアップイベントがお休みだったような...湯西川温泉とは相性が良くないようですね。

昨日、道の駅に向かう途中の塩原温泉辺りで「野天風呂」の文字を見つけました。ネットで調べてみたら、湯守田中屋というところで、なかなか良さそうです。ということで、ダム湖、ではなく野天風呂に。

20150507_01

日帰り入浴は、14:00までだそうです。4つの湯船があって、一つは女性専用。女性専用には、更衣室もあります。残りの三つは混浴です。棚があって、カゴがおいてあるだけ。野天って感じですね。

写真は、1番大きな露天風呂で、川辺の大自然の中にあります。平日だけあって、入浴客は少なかったです。男性一人とご夫婦の方が入浴されてました。野天風呂、いいですね。満喫できました。このあと運転があるので、ビール飲めなかったのが残念...

昼食は、道の駅「湯の香しおばら」でいただきました。

20150507_02

おそば、美味かったです。

20150507_03

食後は、那須ガーデンアウトレットに。母の日のプレゼント購入です。ま、自分たちのお買い物もですけどね。GW直後の平日だけあって、アウトレット内は、空いてました。ワンちゃん達は、カートで移動です。この手のショッピングモールですが、カートでお店に入れるところが多く、ありがたいですね。ワンちゃん達は、退屈だったかもしれませんが...

20150507_04

本日の宿泊ですが、やはり温泉付き道の駅。何度も利用させてもらっている道の駅「うつのみやろまんちっく村」です。温泉後、「麦の楽園」というレストランで、地ビール&食事を堪能。このレストラン、本当に美味しいんです。ここに食べに来るためだけに来てもいいかな、って思うくらいです。今日もまた、絶品でした。満足です。

20150507_05