」カテゴリーアーカイブ

オートキャンプ場で美味しいお肉を頂きました

平成25年5月16日(木)

キャブとキャビンの間のところにテンションバーを使ってレースのカーテンをつけてみました。

20130516_01

これでまた、キャビン内が明るくなりました。いい感じです。

道の駅「うつのみやろまんちっく村」は、朝8:30からやっています。美味しい地元の食材を買い込んで、朝食。その後は、道の駅内のドッグランに行ってみました。

20130516_02

ほんとに広大な道の駅で、ドッグランだけでなく、森や畑等々。体験型と呼ぶだけあって、いろんな施設があります。いろいろ楽しめますね。今後も使わせてもらうことになりそうです。温泉の割引券もありますし。

今日は、私の誕生日。ということで、夜は焼き肉です。美味しそうな肉をこれでもか!と買い込み、早々にオートキャンプ場へ。一度行ったことがある、塩原グリーンビレッジです。残念ながら、お湯の量が減ったそうで、露天風呂は使えないそうですが、内風呂で我慢ということで。

20130516_03

キャンプ場は、ガラガラでした。早速、キャンプグッズを出したのですが...風が強い!危険なので、外は断念。無料のBBQ場を使わせてもらう事にしました。ここは、室内になるので、風が強くても平気です。

今回、初めて外部電源をつないだのですが、車内に電気が来ない...キャンプ場のコンセントに家電製品を直接つなぐと、使えます。外部電源を車内に取り込む際に使うコードなんですが、キャンピングカーにつなぐコネクタの部分の取り回しが変で、中のプラス&マイナスコードが見える状態になってました。この部分が怪しいと思い、ケーブルを分解してみると...

20130516_04

片方が外れてました。これじゃ、電気は来ないですね。ということで、車内への取り込みはあきらめ、持ってきてた延長コードを助手席の窓から引き込んで使うことにしました。

さて、焼き肉。これでもか!という程買ったお肉は、最高でした。

20130516_05

夜は、インターネット経由でiPhoneで受信した地デジ映像を、HDMIケーブルでテレビへ。地デジ電波は入らなくても、見れるので、ほんと重宝してます。

20130516_06

楽しい誕生日でした。

今晩から会津若松方面へ

平成25年5月15日(水)

木金とお休みをいただきまして、会津若松の方へ行って来ます。今日はまず、道の駅「うつのみやろまんちっく村」まで。温泉付の道の駅で、先般行って、食べ物も美味しかったのでこの道の駅で泊まる事にしました。

20130515_01

前回は温泉後、食事だったんですが、食事の際に温泉の割引券(500円が400円に)をもらってました。なので、今回はそれを使って割り引き料金で温泉へ。平日だったのでガラガラ。のんびりと温泉を楽しみました。その後食事をして、また割引券をもらいました。次回も割引料金ですね。

渋滞回避は夜中3:00

平成25年5月5日(日)

連休を一日残して、今日、自宅に戻ります。昨晩、お世話になった道の駅「池田温泉」を後にして、出発です。

20130505_01

朝食は、道の駅「むげ川」でとりました。特に特徴は無い道の駅なんですが、駐車場は車であふれていました。さすが、GWですね。

20130505_02

この後、高速を使って一気に長野まで。道の駅「信州蔦木宿」で昼食を。信州と言えば、そばですよね。温泉付きで1,400円が1,150円。お得なセットでいただきました。

20130505_03

道の駅の施設とは関係ないそうなんですが、隣接した場所に無料のキャンプ場がありました。気持ちよさそうだったので、スティングレイを川沿いにつけて、コーヒーブレイク。

20130505_04

初めて、オーニングを広げてみよう!かと思ったのですが、くもり空だったので、やめました。初オーニングは、次の機会に。このキャンプ場、隣が道の駅なのでトイレもあるし、温泉もあるので、いつか泊まりに来たいですね。

温泉を楽しんだ後、国道20号を使って、山梨へ。中央高速は、25kmの渋滞とのこと。このまま国道で帰るのもつらいので、どこか道の駅で仮眠を取ってから高速で帰ることにしました。その前に夕食。山梨といったらほうとう。小作というお店へ。順番待ちはありましたが、おいしくいただきました。

食後は道の駅「しらね」で、休憩。渋滞がいっこうに無くならないので、ここで仮眠を取ることにしました。さあ寝ようとした時に、車中泊と思われるRV車が隣に駐まりました。テントを広げ始めました。今回の旅で、強く思ったんですが、キャンピングカーの人はマナーがいいですね。反面、普通車で車中泊する人はマナーが悪い方がたまにいらっしゃるようです。イスやテントを広げたり、エンジンかけっぱなしだったり、夜中まで騒いだり...キャンピングカーの人は、雑誌などでマナー向上の記事を目にすることが多いので、意識が高いんでしょうね。車中泊仕様の車の方にも何とか告知する方法があると、きっと良くなっていくんじゃないかと思います。道の駅から追い出される、という最悪の事態にならないようになって欲しいです。

さて、隣のテントRV車。なんと、赤ちゃん連れのようです。いきなり大声で泣き始めました。赤ちゃん連れでテント泊って...しばらくして泣き止んでくれたので、やっと寝ることができました。すると今度は、突然夜中に大音量のセキュリティ警告音が!2:30に起こされました。渋滞をチェックすると、14kmと減ってきています。もう大丈夫かな。セキュリティ警告音で起こしてくれて、ありがとう、と思うことにして、出発です。高速に乗るときには12km。しばらく走ると、8km、5kmときて、大月の手前でついに渋滞解消。気持ちよく、うちに帰ることができました。

今回は4泊5日だったんですが、ずいぶんと長い時間、楽しめたような気がします。走行距離は、1,340kmくらい。燃費は、7.4kmでした。

P.S.

これは、笹子トンネルの写真です。崩落したコンクリート板が完全に撤去されていました。

20130505_05

 

輪島→金沢→福井→岐阜池田温泉

平成25年5月4日(土)

昨日お世話になった道の駅「輪島」は、かつては鉄道駅だったようですね。それっぽい作りでした。

20130504_01

道の駅にスティングレイを駐めたまま、朝市へ向かいました。朝市までは、歩いて15分程度。ワンちゃんをカートに乗せて、行ってきました。

20130504_02

まぁ、こんな感じですかね。風情はありますが、特に買い物もなく、一通り見て回って終了。一本隣の通りにある精肉店、藤田総本店で買ったコロッケが美味しくて、その方が印象に残りました。

昼食は金沢で取ろうと、のと里山街道で一気に南下。この「のと里山街道」。かつては能登有料道路という名前でしたが、今年の4/1から、全線無料になり、名前も変わったようです。無料化、ありがたいことです。途中、海岸線を車で走れる千里浜があったんですが、パスしました。キャンピングカーで走るのはちょっと抵抗が...スタックすると大変なので...その代わり、金沢の手前、内灘町で「世界凧の祭典」が開催されていたので、ちょっと立ち寄ってみました。

20130504_03

ドラえもんが揚がってたり、でっかい凧を揚げていたり、思ったより楽しめました。GWは、いろんな催し物が開催されてるんですね。

金沢では、地元の人に聞いた廻る寿司ぽん太というお店で寿司をいただきました。中央市場の近くで、新鮮なネタを仕入れているだけあって、最高に美味かったです。幸せになりました。

20130504_04

昼食だけたべて、金沢はおしまい。次は福井です。以前から行ってみたいと思っていた、越前海岸を一望できるcafe MARE(マーレ)です。

20130504_05

天気は最高...とまで、言えませんでしたが、夕暮れ時、越前海岸を見ながらコーヒーブレイク。優雅なひとときを堪能しました。

20130504_06

さて、宿泊ですが...福井には、道の駅が少ないので、岐阜まで行くことにしました。道の駅「星のふる里ふじはし」です。19時に道の駅へ到着。温泉が20時までなので、ワンちゃんへご飯をあげたあと、早速温泉へ。ところが...なんと、断水してしまっているとのこと。お風呂どころか、トイレも使えなくなってました。仕方ないので、他の道の駅を探すことに。20kmちょい離れた道の駅「池田温泉」が22時まで温泉がやってる。急遽、そこに変更です。池田温泉、温泉は素晴らしいのですが、人が多い!GWだからというのもあるのでしょうが、入ってすぐのところに人がいっぱい。更衣室も、洗い場も、湯船も人であふれています。もうリカバリが効かない時間なので、しかたないですね。なんとかひとっ風呂浴びて、氷見で買ったお酒とおちょこで、一杯。

20130504_07

ようやく落ち着きました。といいたいところですが、駐車場がちょっと騒々しい。次々と車が到着して、バタン、バタンとドアの音が...この道の駅、施設は素晴らしいのですが、落ち着けない感じです。GWだから...かな?だったら、いいのですが...

P.S.

道の駅「星のふる里ふじはし」の駐車場には、たくさんの車のタイヤの跡が残ってました。マックスターンをやったような跡です。もしかしたらこの道の駅、走り屋達が騒ぐ場所なのかもしれませんね。池田温泉も0:00過ぎても、時折、改造マフラーの音が鳴り響きます。GWだから...でしょうか。

今日は観光モードでした

平成25年5月3日(金)

道の駅「氷見」の朝は早く、8:00からやっている店もあります。メインの売店は8:30からなんですが、30分過ぎにはもう駐車場は車であふれかえってました。我が家は、氷見うどんの店池永亭できときと定食をいただきました。美味かったです。

20130503_01

その他、氷見牛の握り

20130503_02

白エビのてんぷら等も堪能しました。氷見、美味いモノが多くて、食い過ぎてしまいますね。

20130503_03

氷見を後にして、これから能登半島一周ドライブです。まずは道の駅「なかじまロマン峠」で一休み。

20130503_04

入ってすぐは、駐車場が一杯でした。ちょっと待って、駐めることができましたが、さすがゴールデンウィークですね。混んでます。引き続き、道の駅「能登空港」へ。

20130503_05

この道の駅は、空港の施設を利用した一風変わった道の駅です。ちょうどつつじ祭りをやっていて、出店があったので、軽い昼食を取りました。次は一気に能登半島の突端、道の駅「狼煙(のろし)」に向かいました。

20130503_06

ここのところ、道の駅を中心に旅を組み立てるようになってきました。入りやすいというのもありますが、美味しいモノや観光地の情報が手に入ったりするので、くるま旅ではありがたい存在です。

せっかく能登半島の突端の道の駅まできたので、さらに突端、禄剛埼灯台まで。ワンちゃんの散歩がてら行って来ました。なかなかの絶景でした。

20130503_07

次は千枚田ですが、途中、大谷川鯉のぼりフェスティバルを見ることが出来ました。しばし、堪能しました。

20130503_08

そして、千枚田へ。くもっていた空も晴れてきて、夕陽を浴びた棚田は、見事でした。

20130503_09

美しい景観をぞんぶんに味わい、今日の宿泊予定の道の駅「輪島」へ。到着したのは19:00頃。たくさんの車であふれかえってました。伝統芸能、御陣乗太鼓の実演が見れるようです。ラッキーです。

20130503_10

すごい迫力でした。

今日は、ホント、いろんなモノが見れて楽しめました。明日は、輪島の朝市でスタートの予定です。

富山三昧

平成25年5月2日(木)

晴れ。ちょっと寒いけど、長野の朝はすがすがしい感じです。朝食はホットサンド。最近のお気に入りです。

20130502_01

お昼は、富山ラーメンを食べようということになり、一路富山へ向かいました。東京ラーメンショーで優勝した、シロエビらーめんのある麺屋いろはの本店へ。富山ブラックとシロエビらーめんを堪能しました。

20130502_02

昼飯の時間に合わせるため、休憩も入れずに運転したので、この後はのんびりと。まずは、道の駅「カモンパーク新湊」でワンちゃんのお散歩。

20130502_03

白エビかき揚丼が美味そうでした。食べたばっかりだというのに...そして、本日の宿泊予定地の道の駅「氷見」へは、15時頃に到着。ちょっと早いけど、ここでゆっくりすることにしました。

20130502_04

この道の駅、でかいです。出来たばかりで、きれいでした。氷見の食やおみやげ、いろいろと楽しめます。道の駅とは思えないりっぱな施設でした。

20130502_05

当初は、道の駅に駐車していたんですが、道を渡って隣接した所にある比美乃江公園の駐車場に駐めて宿泊することにしました。こちらの方が静かな感じがしたので。トイレや水道もあるので、問題なしですね。

ワンちゃんの散歩、温泉、そして夕食は道の駅にあるお寿司屋さんへ。白エビやホタルイカ等、富山湾の海の幸を楽しみました。

20130502_06

スティングレイに戻って布団をセット。ワンちゃん達はすぐにお休みモードへ。

20130502_07

明日は能登半島一周です。

GW後半は、能登半島を攻めます

平成25年5月1日(水)

今日から能登半島方面へ。当初は、秋田に行こうと思っていたのですが、天気があまりよくなさそうなので、能登に変更しました。柔軟にスケジュールが変更出来るのも、キャンピングカーのいい点ですね。

関越から上信越道に入り、長野で高速を降りました。今日は、道の駅「みまき」泊です。昨年9月にも来た事がある道の駅です。

20130501_01

17時頃みまきに到着。温泉でゆっくりした後、横川SAで購入したお弁当をいただきました。

20130501_02

日本三大とりめし弁当の一つらしく、美味かったです。我が家は、「三大○○」というのに弱く、どうしても制覇したくなってしまいます。三大とりめし弁当の後2つは、福岡と秋田だそうで、長い道のりになりそうです。

テレビ快適化

平成25年4月29日(月)

今回の旅の前に、テレビを専用ステーでスティングレイに取り付けました。1ヶ月点検の際に、ナッツさんが取り付けてくれました。

20130429_01

エントランス横の下駄箱上にある、キャブとキャビンの間にある仕切り板に固定しました。横から見るとこんな感じです。

20130429_02

可動式のアームなので、角度の変更ができます。これで、テレビ生活が快適になりました。さて、昨晩からお世話になっている道の駅「伊勢本街道 御杖」は、テレビ電波が全く入りません。ですが...ネットは使えたので、3G電波に乗せて自宅のチューナーの映像をiPhoneでゲット。そして、iPhoneの画面をHDMIケーブルでテレビに。こんな感じで、視聴できました。

20130429_03

このセットがあれば、どこに居ても自宅のチャンネルで番組が見れますね。テレビ快適化の完成です。

さて、今日は朝一で大阪市にある太子温泉へ行きました。

20130429_04

8:00からやっているのがいいですね。ひとっぷろ浴びてから行動できます。温泉は空いていたので、気持ちよく入れました。さっぱりした後は、大阪の繁華街へ。折角関西へ来たので、ということで、TIGERへ行ってみました。

20130429_05

11:00の開店前は人があふれてました。入るための列は無く、無秩序状態。仕方ないので、近所をぶらぶらして再びお店へ。ところが、人が多すぎて入れないとのこと。1時間くらいしてから、また来て欲しいとのこと。順番待ちの列は無し。ってことは、1時間たって来ても、入れる保証が無いってことですよね。TIGERはあきらめました。もうちょっと改善して欲しいですね。

万博公園は、ワンちゃんが入れないので、北千里公園でワンちゃんとお散歩。それから、今回の旅の目的である阪大病院へ。無事、お見舞いを済ませ、帰路に着きました。名古屋の手前でちょっと渋滞しましたが、その後は問題無し。当初、横浜町田を先頭に25kmの渋滞があったのですが、23時過ぎにスティングレイで通過する頃にはもう解消されてました。

今回は2泊3日の旅だったのですが、関西方面まで足を伸ばす事ができるということが判明。週末旅の行動範囲が広がった気がします。以下は、旅の軌跡です。

<4/27 自宅→静岡 道の駅「川根温泉」>

20130429_06

<4/28 静岡 道の駅「川根温泉」→奈良 道の駅「伊勢本街道 御杖」>

20130429_07

<4/29 奈良 道の駅「伊勢本街道 御杖」→阪大病院→自宅>

20130429_08

20130429_09

P.S.

今回の走行距離は、1,100kmくらい。燃費は7.1km/L程度でした。結構、シフトダウンして加速ということが多かったので、燃費はこんなもんですかね。

SL見れました!

平成25年4月28日(日)

道の駅「川根温泉」では、10:30頃SLが通るそうです。天気がいい朝。のんびりとSLが来るのを待ちました。すると、時とともに、撮り鉄の方々が集まって来ました。

20130428_01

ここがベスポジのようです。早い方は、朝5時くらいから場所取りされてました。みなさん、すごいカメラを構えてらっしゃいます。私は、iPhoneで狙います。最初はにぎやかだった撮り鉄の皆さん。10:30が近づいてくると、無口に。なんとも言えない緊張感です。「来た!」、はたして、SLが来ました。「ぽ〜」という音ともに。

20130428_02

めっちゃ、興奮しました。SLが走っているのを見たのは、生まれて初めてかもしれません。結構、石炭のにおいがして、なんとも言えない臨場感があります。狙ってこの道の駅に来たわけではないんですが、SLが見れて、ほんとラッキーでした。

この後、西へ。途中、刈谷PAで昼食をとりました。ここで面白いものを発見。

20130428_03

トラック用の電気スタンドのようです。アイドリングストップの為に設置されてるんでしょうか。キャンピングカーが使えるといいですね。

今日は、道の駅「伊勢本街道 御杖」で宿泊です。途中、すごく狭い道を通りました。なんとその道でキャンピングカー3台とすれ違いました。こんな狭いところですれ違わなくても...ゴールデンウィークだから、みな出動しているようですね。あ、初めてすれ違いざま、手を振ることができました。ちょっとうれしかったです。これで、キャンカー仲間に入れたかな?

20130428_04

道の駅「伊勢本街道 御杖」には、たくさんのキャンピングカーが駐まってました。エンジンをかけている人も居ましたが、21時過ぎには止めたようで、今はすごく静かです。国道沿いですが、ほとんど車が通らないので、ゆっくり休めそうです。

では、お休みなさい …zzZ