箱根観光

平成29年2月26日(日)

朝方、なんとバッテリーが弱ってしまい、冷蔵庫が止まってしまいました。ツインバッテリーなんですが、まる4年。そろそろ弱ってきてるんですかね。夏を迎える前に、交換しないとダメかもしれません。

さて、昨夜お世話になった、湯YOUパーク「ホテルワイナリーヒル」は、こんな感じです。

180度振り向くと、富士山が見えます。

一泊2,000円と、ちょっと高い気もしますが、キレイなトイレが使えること、それから、別料金ですが、温泉に何度でも入れることを考えると、いいのかもしれませんね。時間は限られてますが、発電機を使ってもいいというのは、珍しいかな。我が家は、関係ありませんが...

ルゥルゥちゃんのお散歩をした後、出発。今日は箱根強羅温泉を目指します。セブンイレブンで朝食を取り、一路箱根へ。途中、道の駅「箱根峠」で休憩。

何か美味しいモノがあるかな?と思ったんですが、特に何もありませんでした。

早々に道の駅を後にして、まずは、箱根神社。鳥居の手前の無料の駐車場にタイミング良くキャンピングカーを止めることが駐めることができたので、ラッキーでした。それほど歩かずに箱根神社に行くことができました。

箱根神社、結構人がたくさんいました。列に並んでお参り。家内安全を祈願しました。

芦ノ湖沿いをお散歩していると、素敵なお店を発見。丁度お昼時だったので、入る事にしました。店の名前は、「La Terrazza」。イタリアンです。

テラス席は、ワンちゃんOKなんです。目の前に芦ノ湖が広がる、いい感じの席に座ることができました。

写真のピザも美味しかったですが、パスタがまた、絶品!すごく美味しかったです!また、来たいお店でした。

さて、今回の旅のメインイベントは、強羅温泉です。レジーナリゾート箱根雲外荘という、ドッグラン&温泉が付いた素敵な宿です。ちょいお高めだったんですが、会社の福利厚生の補助金を使って、フンパツしました。

高さ制限があって、屋根付きの駐車場には、入れなかったので、入り口近くの場所に駐めさせてもらいました。さて、お部屋は...

すごく広いです。ガラス戸の向こうには、部屋専用のドッグランが...

露天風呂もあって、最高の宿ですね。こちらは、全天球写真です。

早速、ドッグランではしゃぐルゥルゥちゃん。

気に入ってくれたかな?

我々も早速、温泉を堪能しました。温泉があって、ドッグランがあって、こういうお家に住めたらいいのに...と思ってしまいますね。

夕食時には、ルゥルゥちゃんのケーキが。誕生月だと、プレゼントしてくれるんです。

美味しく頂きました。で、我々の食事。こちらも、絶品。美味しく頂きました。

キャンピングカー泊もいいのですが、たまにはこういう贅沢もあっていいですよね。至福の時を過ごさせて頂きました。

伊豆、箱根の旅

平成29年2月25日(土)

昨日、いつものように足柄SAで水を汲み、新東名から長泉沼津IC、伊豆縦貫自動車道を南下して、一気に道の駅「開国下田みなと」まで来てました。道の駅は、キャンピングカーと車中泊の車、そしてトラックは1台だけでした。国道沿いなんですが、思ったより静かで、ゆっくり休む事ができました。

こちらは、全天球写真です。

今回の旅のテーマは、河津桜&箱根の温泉です。まずは、今日、河津桜を楽しむ予定だったのですが、道の駅「開国下田みなと」。魚市場が目の前にあり、なにやら魚が美味しいそうな。それに惹かれて、急遽予定変更。そのまま道の駅で海の幸を楽しむ事にしました。

この道の駅。隣に「まどが浜海遊公園」があります。ということで、ルゥルゥちゃんとお散歩。

広い芝生の公園で、足湯もあります。トイレもおそらく24時間OKなようで、こちらの駐車場にも車中泊とみられる車がたくさん駐まってました。水もあるし、国道側にはコンビニもある。もしかしたら、こちらの方が車中泊には向いているかもしれませんね。

そして、坂本龍馬像。ちょっと小ぶりですね。高知の桂浜にあるのと同じ格好、ですかね?

さて、ルゥルゥちゃんはというと、芝生が大好き。思いっきり走り回ってました。久しぶりの旅。楽しんでくれてるようで、よかったです。

9:00になると道の駅のお店が開き始めます。この港は金目鯛の水揚げが日本一ということで、やはり金目鯛がたくさん売ってました。折角なので、干物を購入。旅の後も楽しみですね。

道の駅の前に市場の食堂「金目亭」なる、美味しそうな店があります。朝食食べたいと思い、そこに行ってみると、閉まってる...というか、7:00~9:30まで朝食タイムでした。今は、9:33。なんと!ギリギリアウトでした。昼は11:00から。さてどうしよう...

道の駅の食堂は、10:00から。仕方なく、そこで食べる事にしました。が、うれしい誤算。ホームページで見てた、美味しそうな海の幸の食事は、この食堂のメニューでした。これは、期待が持てますね。

こちらは、金目鯛の煮付け、そしてホームページで見た「脂金目づけ丼」。

どちらも、絶品でした。河津桜でなくて、正解だったかも、です。

食に満足した後は、観光。道の駅を後にして、下田ロープウェイへ。無料駐車場があって、キャンピングカーでも駐車できました。ルゥルゥちゃんをバッグに入れて、いざ寝姿山へ。

下田港が一望できて、絶景でした。何より天気が良くて、気持ちよかったです。

下田観光の後は、修善寺まで足を伸ばして、おそばを食べる事に。途中、河津桜を車から楽しみました。観光客がたくさんいましたが、肝心の河津桜は、見頃を過ぎてしまった感じでした。ホームページでチェックした限りでは、「見頃」となっていたんですが...まあ、見頃を過ぎてるなんて書くと、人が来ないから、ちょっと盛った感じなんですかね。ホームページもあまり当てにならないのかな、という感じでした。

修善寺へ向かう途中、道の駅があったので、立ち寄りました。

道の駅「天城越え」です。こちらは、全天球写真です。

修善寺の「独鈷そば大戸」に着いたのは、2:30くらいでした。さすがに空いているかなと思っていたのですが、残念。待ち行列が...人気があるんですね。

30分くらい待って、ようやくそばにありつけました。

美味かったです。が、私的には、道の駅「信州蔦木宿」のそばの方が好きかな。奥さんも同じ意見でした。

修善寺を後にして、今日は、湯YOUパーク「ホテルワイナリーヒル」で宿泊です。温泉に浸かって、ホテルの休憩室で食事&ビール。期待していた独鈷そばは、それほどでも無かったのですが、期待していなかった休憩室の食事が、美味い!こういうものなんですかね。でも、最後、美味しい食事とビールで満足しながら、眠りにつきました。

サンゴ君が亡くなりました

平成29年2月24日(金)

実は今年、1/5、サンゴ君が亡くなりました。12年、一緒に過ごしてきたので、心にぽっかり穴があいたようです。ちゅらも亡くなり、そしてサンゴも...一緒に楽しい時を過ごそうとの思いから「churasango」という名前をキャンピングカーに付けたんですが、そのどちらも居なくなってしまいました。残念ですが、仕方ないですね。

四十九日も無事、終わり、今日からキャンピングカーでの旅の再開です。ルゥルゥちゃんがまだまだ元気なので、いっぱい思い出を作らないと、ですね。

ちゅらちゃんの写真の下にサンゴ君の写真を飾りました。これで、どこに行くにもずっと一緒だね。

キャンピングカーのテレビ事情(ロケフリ&ギガモンスター)

平成28年11月6日(日)

今回の旅でも、地デジはほとんど見れませんでした。キャンピングカー用のアンテナって、本当にちゃんと動いているのかな?と疑うほど、見れませんね。

我が家ではロケフリ、いわゆるロケーションフリーのシステムを導入していて、自宅に設置してあるチューナーの映像をインターネット越しにスマホで見れるようにしてます。Vulkano Flowという製品を使ってます。

20161106_01

こんな感じでスマホの画面をテレビに写せば、どこにいても自宅のテレビ映像を見ることができます。動画を見るには、結構なデータ通信が必要で、1時間でだいたい500M必要です。私は、5Gの契約なので、一月で10時間くらい見れる計算になりますね。

最近、ギガモンスターという契約が出来て、5Mバイトの契約に+1,000円で20Gバイトまで使えるようになります。早速契約してまして、これで、一月40時間見れることになりますね。ということで、安心して、キャンピングカーで自宅のテレビを楽しめるようになりました。

雲場池(通称:スワンレイク)

平成28年11月5日(土)

快晴。今日もいい天気です。道の駅「マルメロの駅ながと」は、結構たくさんの車中泊の人がいました。みなさん、朝が早い!今日は、軽井沢の紅葉の名所、雲場池、通称スワンレイクに行こうと思っています。周りの人の早めの動きを見ていると、なんとなくいやな予感がして、我々も早々に出発しました。

雲場池の一番近い駐車場は、まだ空いてました。2時間で900円と高めの設定です。紅葉シーズンだから仕方ないと、駐めようとしたら...キャンピングカーはお断りとのこと。バスはOKなのに...しかも、奥の方にキャンピングカーが2台駐まってます。「キャンピングカーも駐まってますけど?」と言ってみたら、どうやら夜のうちに勝手に駐めているとのこと。後で苦情を言うようです。なんとなくですが、夜勝手に駐められて、怒っているようで、それで「キャンピングカーお断り」になっている気がしました。うーん。一部の人の行動で、こうなってしまうのは、悲しいですね。

仕方ないので、ちょい離れた無料の駐車場へ向かいました。ギリ、駐めれて、ラッキーでした。早く出て正解でした。

駐車場から雲場池までは、歩いて5分。これなら無料駐車場でも十分ですね。ただし、狭くてたくさん駐めれないので、早く行く必要があります。途中、日本では珍しいラウンドアバウトがありました。ヨーロッパにはたくさんありますが、2016年現在、日本には50ヶ所くらいしか無いようです。いわゆる回る交差点ですね。

20161105_01

8:00台と、朝早かったんですが、すでに、多くの人が雲場池に居ました。紅葉はというと、思わず「うわ~」と叫んでしまう程、見事でした。

20161105_02

こちらは全天球写真です。

ちょっと葉っぱが落ちかけてましたが、まだまだ十分楽しめますね。来て正解でした。

この後は、ハルニレテラスへ。ちょい遅めの朝食です。ベーカリー&レストラン沢村で美味しいパンをいただきました。

20161105_04

ハルニレテラスは、川のそばに有って、遊歩道で散策できるようになってました。ワンちゃん達もカートから降ろしてお散歩。気持ちよかったです。やはり、天気がいいと、気分も良くなりますね。

20161105_05

後一泊しようと思っていたんですが、今回はなんか、もう、満足してしまって、今日帰ることにしました。軽井沢から久しぶりに碓氷峠を抜けました。となると、横川の釜めしですね。折角なので、ドライブインではなく、駅前の本店でいただく事にしました。

20161105_06

こちらで食べて正解だったかな?本店はすいてたんですが、ドライブインは結構混んでました。

20161105_07

こちらが釜めし。定番ですね。

今回は、あまり目的地を考えず出発しましたが、清里テラス、雲場池、等、充実した旅になりました。走行距離は、481kmでした。

20161105_08

清里テラス

平成28年11月4日(金)

今日は北上し、清里テラスに行くことにしました。スキー場のリフトで登った山の上、1,900mの場所にソファーが置いてあるテラスがあって、絶景を楽しむ、そんな所です。今週末までで、閉鎖になるそうです。スキーの準備がはじまるんですね。

ということで、最後の週の清里テラスへ。スキーのリフトで登った先には、絶景を堪能できる場所が...

20161104_01

遠くに富士山が見えて、しばし、景色を堪能しました。天気が良かったので、気持ちいいですね。寒いかと思っていたんですが、日が当たって、ぽかぽかした感じがありました。以下は、全天球写真です。

こんな時期に人は来ないと思っていた場所なんですが、結構混んで来ました。リフトで下山したところにレストランがあるんですが、大勢の観光客が居ました。観光バスが来るんですね。みなさん、バイキングの昼食を楽しんでました。ということで、我々もバイキングの昼食です。

20161104_03

遠くに八ヶ岳が見える場所で、ランチタイム。美味しかったです。

ここは、ワンちゃんのことも考えてあって、ドッグランもありました。芝生の広場。貸し切り状態で、楽しめました。

20161104_04

ちょい早めに、今日宿泊予定の道の駅「マルメロの駅ながと」に到着。交代で温泉を楽しみました。ちょいぬるぬるしたお湯で、気持ちよかったです。

20161104_05

なんとなく信州方面へ

平成28年11月3日(木)

天気がよさそうだったので、今回は、なんとなく信州方面へ向かいました。本当は、昨日の夜出発予定だったんですが、東京は雨。なので、今日、渋滞を避けて午後、のんびりと出発です。昨夜の雨と違って、今日はすごく天気が良いです。双葉SAでは、見事な富士山を見ることができました。

20161103_01

道の駅「はくしゅう」で水を供給し、本日の宿泊地、道の駅「信州蔦木宿」へ。温泉に入った後、この道の駅の定番ですね。美味しいおそばをいただきました。

20161103_02

さて、明日から、どこに行こうかな?

ドローンは、難しい...

平成28年10月23日(日)

道の駅「きつれがわ」は、朝から、特産物の搬入で賑わってました。

20161023_01

我が家もお気に入りの道の駅で、結構利用させてもらっています。どうやらこの道の駅、新しく生まれ変わるようです。イメージ図が貼られてました。

20161023_02

リニューアルして、大きくなるんですね。工事はもう、始まっていて、これはまた、楽しみですね。

20161023_03

今回の旅ですが、スマホカーナビの新しいバージョンともう一つ、ドローンを持ってきてました。ドローンと行っても小さなヤツで、199g。改正航空法の対象が200g以上なので、対象外のドローンになります。法的には問題無いとはいえ、道義的に問題がありそうなので、登場機会は少ないかもしれませんが、人が居ないところで、また違った写真が撮れるのではないかと、ちょっと期待してます。こういう、ヤツです。

20161023_04

人の居ない河原で、試運転。簡単に離陸して、ホバリングできました。ここまでは良かったんですが、ドローンの向きが反対で、川から反対の方に移動させようとしたら、なんと、川の方に向かって行きます。そりゃそうですよね。反対を向いて居たので。慌てていろいろと操縦しますが、何せ反対です。こちらに向けようとしたらあちらへ...で、川縁に墜落...川には落ちなかったんですが、水草が生い茂る場所です。意を決して突入。

20161023_05

川に落ちないか、ひやひやしながら、何とかドローンを見つける事ができました。うーん。ドローンって、難しいです。でも、なくさなくて良かった...写真を撮るどころではない、ドタバタの試運転でした。

キャンピングカーに戻って、一息。ドローンの騒動もワンちゃん達にとっては、なんのその。散歩出来て満足そうでした。

20161023_06

道の駅「きつれがわ」は、朝早くから物産館などのお店が開いてます。お買い物して、そしてお店でお食事。あさの牧場の直営店があって、そこの「あさの豚カレー」です。美味しかった。

20161023_07

今回は、751km。2泊3日として、なかなかの走行距離でした。でも、キレイな紅葉が堪能できて、美味しい食事&いい温泉もあって、充実した旅でした。

20161023_08

紅葉、磐梯吾妻スカイライン

平成28年10月22日(土)

道の駅「つちゆ」は、夜中に走り屋が集まる場所のようです。峠道が周りに一杯あるし、ま、集まるんでしょうね。昨夜、何度か、うるさいエンジン音で起こされました。

20161022_01

こちらは、全天球写真です。

写真では分かりにくいですが、駐車場がちょっと斜めになっていて、車中泊的には、ちょっと厳しかったです。エアサスで頑張って、水平を目指したんですが、ダメでした。ここまで傾斜があると、レベライザーが必要ですね。あ、もう一つ。トイレの洗面台が再生水を使っていて、手洗いにしか使えませんでした。トイレの洗面台で、歯磨きとかをする人がよく居ますが、ここでは出来ないようです。その意味でも車中泊には、厳しい道の駅ですね。

さて、天気のいい土曜日。朝から、結構な数、車が走ってます。紅葉、ですかね。我々も、早々に出発です。

道の駅「つちや」は、標高780mあって、そこそこ高い場所ということもあって、走るとすぐ、紅葉が見えてきました。

20161022_03

浄土平で、ちょっと一休み。トレッキングを楽しむ人達で、駐車場は結構いっぱいでした。

20161022_04

この先北上すると、標高は下がって行くんですが、それとともにまた紅葉が現れてきました。そして、つばくろ谷は、見事な景色でした。

20161022_05

日本の四季って、いいですよね。しばし、その美しさを堪能しました。

紅葉を楽しんだ後は、もう一つの目的地、喜多方です。まずは、ラーメン。前回食べたおいしさが忘れられず、またまたラーメン屋さんへ。今回は、はせ川というお店です。

20161022_07

ちょい昼には遅い時間だったので、15分くらいで入れました。チャーシュー三枚乗せラーメン。

20161022_08

チャーシュー押しだけあって、トロトロで、絶品のチャーシューでした。ラーメンは...美味しかったですが、私的にはGWに食べた「食堂なまえ」さんのラーメンの方が好きかな。

喜多方には、もう一つ目的があります。若喜商店というお店なんですが、ここの「だし醤油」が絶品!ラーメンと同じく、やはり忘れられなくて、再び買いに。

20161022_09

この「だし醤油」で食べる卵かけごはんが、また、美味い!楽しみですね。

流れ星のおかげか、今日は充実した一日でした。でも、ワンちゃん達は、あまりお散歩出来なかったので、磐越道磐梯山SAで、しばしお散歩タイム。芝生の広場で楽しそうに走り回ってました。

20161022_10

今日の宿泊は、道の駅「きつれがわ」。いつもは、道の駅の隣にある「創作厨房吉見や」で食事を取るんですが、今日はお昼が遅かったので、途中のスーパーで買ったお惣菜&ビール。お気に入りの温泉に入った後のビールは、最高でした。

20161022_11

紅葉を目指して

平成28年10月21日(金)

今週は、紅葉を目指して北上です。磐梯吾妻スカイラインが目的です。

さて、まずは新しく導入した「HUDWAY + GLASS × カーナビタイム」の確認から。家では、周りが暗かったので、問題無かったんですが、実際に昼間使ってみると...

20161021_01

こんな感じで、周りが明るすぎて、まったくナビの画面が見えません。音だけで何とかなるとは思うんですが、ちょっとしんどいですね。で、裏側に充電用の太陽光パネルを立てかけて見ると...

20161021_02

何とか見えますね。ま、仕方ないかなと思っていました。が、ちょうど、スマホの機種変をするタイミングだったので、新しいスマホで試して見ると...

20161021_03

こちらは、視認性抜群で、昼間でもばっちり見えます。位置的に視線の移動が少ないので、ほんと、大満足です。音声での操作も可能なので、便利になりました。これで、ナビは決まりですね。ちなみに、XPERIA Z5 Premium → Galaxy S7 Edgeに変更してます。

旅は、といいますと、今日は移動だけ、明日の事を考えてなるべく北上したいと思います。まずは東北道佐野SAで夕食。やっぱり、佐野ラーメンですよね。

20161021_04

深夜近くまで頑張って運転して、今日は道の駅「つちゆ」に駐まります。ここまで来れば、磐梯吾妻スカイラインは、目と鼻の先。頑張りました。

ところで今日は、オリオン座流星群が一番良く見える日。夜中頑張って、キレイな流れ星を見ることができました。明日、いいことあるかな?