白神山地「青池」はキレイでした

平成29年5月1日(月)

今日は、今回の旅のメイン、白神山地の青池観光です。吸い込まれるような美しさ、だそうで、午前中に行くのがよいとのこと。朝早くに出発、一路青池を目指しました。天気が良かったので、途中のドライブも気持ちよかったです。

青池は、白神山地の十二湖の一つで、他は緑なのになぜだかこの湖だけ、青色なんだそうです。駐車場(有料)に駐めて、ちょっと歩いたら、ありました。

素晴らしくキレイでした。9:30と、まだ早かった事もあり、そんなにたくさんの人は居ませんでした。その分、ゆっくり自然の神秘を堪能できました。

他の湖も含めて、この辺はトレッキングに良さそうな感じですね。青い空と新緑のコントラストが気持ちよかったです。

さて、目的だった青池観光も終了。これからは、ゆっくり時間をかけておうちに帰ろうと思います。まずは、東北道方面へ。

ネットで調べた所、小坂レールパークというところが面白そうです。廃線の線路沿いをレールバイクという乗り物で、自転車みたいに自分で漕いで進みます。景色も堪能できます。電話で確認したところ、ワンちゃんもokとのこと。ということで、小坂レールパークへ向かいました。

大館が近づいた頃、小坂レールパークが、今日、休みだということが分かりました。なんと!先ほど電話でワンちゃんの事を聞いたときに、今日は休みですよと教えてくれれば良かったのに...仕方ないので、急遽予定変更。大館に行くことにしました。大館には、日本最大とりめし弁当の一つ、花善の鶏めし弁当があります。以前、秋田で購入していたんですが、やっぱり本家本元。大館駅で購入したいですよね。

現在、改築中だそうで、仮店舗での販売でしたが、無事、鶏めし弁当を購入。弁当を持って、大館城跡に向かいました。桜まつりが開催中なんです。

桜を見ながらの鶏めし弁当。めちゃくちゃ美味かったです。花善、お勧めです。

食後は桜を見ながらお散歩。のんびりした後、大館を後にしました。

続いて向かったのは、盛岡。わんこそば、といきたい所ですが、糖質制限では、そばもNG。ということで、ここは「牛」です。短角牛なるものが、赤身が多くて美味しいそうです。ネットの評判から、Pioneer Farmなるお店を選択、ライス抜きで、ステーキだけいただきました。

美味しくはあったんですが、うーん。こんなモノかな。自宅近くのいきなりステーキの方が好きかな?という感じです。値段もそれなりに高かっただけに、ちょっと残念ですね。

夜は、盛岡から西へちょっと行った所の道の駅「雫石あねっこ」泊です。国道沿いで、混んでいるかなと思ったんですが、意外とすいてました。つるつるの温泉。気持ちよかったです。

青森観光(八戸→ねぶた→弘前)

平成29年4月30日(日)

晴れ。5:30の時点でもう明るくなってました。緯度が高いのが実感できますね。でもさすが東北。朝はちょっと寒い感じです。布団をしまってなくて、よかったです。

道の駅「くじ」はこんな感じです。青空が気持ちいいですね。

そして、こちらが全天球写真です。

天気もいいし、朝一は、キレイな海岸線を散歩することにしました。「種差海岸」です。

芝生が一面に広がっていて、ルゥルゥちゃん、走り回ってました。芝生が大好きなんです。

快晴の空、風が心地よくて、最高の気分でスタートできますね。

はしゃぎすぎたルゥルゥちゃんは、ちょっとお疲れモードかな(^^)

まだまだ朝早かったので、八戸の朝市に行く事にしました。今日は日曜日。朝市をやってるようです。日本一の「館鼻岸壁朝市」は、9:00まで。ちょっと間に合いそうに無かったので、陸奥湊駅前朝市を目指しました。いざ着いてみると...イメージは人があふれている感じだったんですが、何やら閑散としています。ピーク時間を過ぎたんでしょうか?残念...

海産物のテンションになっていたので、八戸のなんでもそろうでっかい市場「八食センター」で買い物することにしました。

こちらは、活気があふれてました。駐車場も一杯。県外ナンバーの車もたくさんあります。有名なんでしょうね。

美味しそうな海産物がたくさん並んでいます。当然ですね。買いますよね。ということで昼飯は、こんな感じです。美味かったです。

青森と言えば、ねぶた。お祭りの時期ではありませんが、「ねぶたの家 ワ・ラッセ」に行けば、ねぶたを見ることができます。早速向かいました。

青森ベイブリッジの近くの駐車場にスティングレイを駐めて、歩いて「ねぶたの家 ワ・ラッセ」へ。「ねぶたの家 ワ・ラッセ」にも駐車場はあったんですが、高さ制限がありました。

実は、私が住んでいる隣町、桜新町では、毎年ねぶた祭りをやっています。なので、ねぶたを見たことはあったんですが、本場で見るねぶたは迫力がありました。お祭りの時に見ると、またすごいんでしょうね。いつか見に来たいですね。

今回、自宅で20Lの水を汲んでから出発してました。途中、ずっと水を補給できず、そのため、節約しながらの旅だったんですが、頑張れば三泊四日持つんですね。道の駅「くじ」で、なんとか水を補給できたので、ここで、自宅の水を使い切りました。洗い物とかしなければ、週末の旅は自宅からの20Lで十分足りますね。

さて、本日の最後は、弘前城です。さくらまつり開催中で、Webによると満開とのこと。ですが...実際に行ってみると、もうほとんど散っていて、満開とはほど遠い感じでした。2月後半に河津桜を見に行った時も思ったんですが、Webの情報って、あてにならない時がありますね。満開と書いてあっても、実際はすでに散っている感じだったり。まあ、すでに散りつつあります、と書いてあると、行く気が無くなるので、気持ちは分かりますが...

弘前城は、たくさんの人があふれてました。駐車場も駐めることができず、桜も散っている事だし、通過する事にしました。そのまま南下し、本日は道の駅「いかりがせき」泊です。

こちらは、全天球写真です。

今日は、昼飯にごはんを食べたので、夜は質素に。サラダとタマゴ、そして焼き鳥で。

道の駅「いかりがせき」の温泉は、つるつるのお湯で、気持ちよかったです。

遠野&龍泉洞観光

平成29年4月29日(土)

くもり時々晴れ。この先、北上しようか迷ったんですが、遠野にもちょっと寄ってみようということになり、一路東へ。道の駅「遠野風の丘」にまず、向かいました。

朝から賑わっている道の駅でした。

最初、自転車で遠野観光しようかと思っていたんですが、ガイドによると、ちょいちょい車移動が入ってます。ということで、自転車ではなく、車で移動です。最初は、カッパ淵。

道の駅で、カッパ捕獲証なるものを購入していれば、ここでキュウリを餌にカッパを捕まえる事ができるそうな。カッパが出たといわれているカッパ淵には、すでに竿が垂れていて、キュウリ餌が川面に浮いてました。ここで待っていれば、カッパが見れたかもしれませんね。もしかしてルゥルゥちゃんには、見えたかな?

遠野の伝承館では、語り部の人の昔ばなしを聞くことが出来るそうですが、予約が必要。諦めて、ふるさと村へ。真田丸のロケ地でもあったこの場所。昔ながらの家屋(曲屋という伝統的家屋の建築様式だそうです)が点在する山里を再現した施設です。

遠野といえば、ジンギスカンが有名です。遠野食肉センターで食べようと思っていたんですが、ふるさと村にも食堂があり、外の席でワンちゃんも一緒に食べることができるようです。ということで、ジンギスカン。美味しかったです。

食後、ふるさと村を散策。

何か、懐かしい風景ですね。

こちらが、藁葺きの曲屋。人は住んでいなくて、中を見学することができます。

昔のおばあちゃんちが、土間のある家だったので、これまた懐かしい気持ちになりました。この家は、江戸末期の建物だそうで、今でも立派に建ってました。木の家ってすごいですよね。

ふるさと村は、思ったより楽しめました。さて、この後は、盛岡に向かう予定...だったんですが、途中で急遽変更。この柔軟性、ある意味行き当たりばったりな旅ができるのもキャンピングカーの醍醐味ですよね。その醍醐味なんですが、盛岡でなく、別方向。北は北なんですが、太平洋側の龍泉洞という鍾乳洞に向かうことにしました。奥様がたまたま見ていたWebの情報で、日本三大鍾乳洞の一つが、近くにある、というのを見つけました。日本三大○○と聞けば、行くしかないですよね。

はたしてこの醍醐味。大正解でした。龍泉洞は、まだまだ未開の場所があり、総延長は5kmを越えるとも言われてるそうです。そして、大量の水が湧き出ており、いくつかの地底湖がある鍾乳洞です。

そんなに広くは無いのですが、奥行きがあり、結構歩きます。高低差もあって、階段の上り下りが、結構きつかったです。ワンちゃんは入れないので、スティングレイでお留守番です。

実は、上の写真の通路の下には、水が流れていて、しばらく歩くと、地底湖が現れます。ライトアップされていて、非常に美しかったです。

こちらは、全天球写真です。

第1、第2地底湖は、3~40mの深さがあり、見学できる一番奥の第3地底湖に到っては、なんと水深98mもあります。透明度が40m超だそうで、ダイバーの私としては、潜ってみたい感じですね。

ちなみにこの龍泉洞へ向かう国道430号は、いわゆる酷道でした。道幅が狭く、すれ違いが出来ないような場所もありました。スティングレイでは、ちょっとしんどかったです。ですが、車通りが少ないのと、後は東北の方が非常に親切で、ずいぶん前から通れる場所で待っていてくれたり、ゆずってくれたりしてくれて、気持ちよく走ることができました。

さらにこの国道。実は、昨年の台風10号の被害がひどかった場所だそうで、確かに橋が崩れていたり、流木が流れた状態のままの場所があったり、自然災害の傷跡がそこかしこに残ってました。そして災害と言えば、東日本大震災。宿泊予定の道の駅「くじ」に向かう際に、太平洋側を通ったんですが、不自然にまっさらな海岸線があったりしました。おそらく津波で流されたんでしょうね。一番被害がすごかった場所から結構北なんですが、それでもこの被害。あらためて震災の恐ろしさを感じました。

途中、「古墳ノゆ」という24時間営業の健康ランドで汗を流しました。その後、道の駅「くじ」へ。この道の駅、駐車場が平坦で無く、ちょっと傾いてました。エアサスで調整しても、平にはならなかったです。頭が高くなるように車を駐める必要がありました。寝にくいけど、しかたないですね。今日は結構歩いて、疲れていたので、ここで泊です。

 

危うくバースト!?TPMSがあって良かった...(to 平泉)

平成29年4月28日(金)

晴れ。愛車スティングレイのフロントガラス周りは、こんな感じでソーラーパネルがたくさん。日の光を浴びて、いい感じに発電しています。

左から2つは、スマホ充電用バッテリーを充電してます。一番右のちょっと小さめのヤツは、モバイルスピーカーです。

裏返すとこんな感じで、スピーカーになっています。このスピーカー、なかなかの優れものです。クラリオンのZP1という製品なんですが、フルデジタルスピーカーでして、アナログ処理が無い分、電力消費が極めて少なく、太陽光で充電するだけで、ずっと使い続けられます。フルデジタルサウンドは、立ち上がりが良く、音のメリハリが優れています。そして何より、カーオーディオメーカだけあって、ダッシュボードにほぼ放置状態、という過酷な状況にありながら、故障すること無くずっと使い続けられてます。私は、Apple Musicという、定額制で音楽聴き放題のサービスに入ってるんですが、iPhoneと繋ぐことで、さまざまな音楽が聴ける、というスタイルが気に入っています。

前置きが長くなってしまいましたが、まずは、ワンちゃんの散歩からスタートです。我が家のルゥルゥちゃん。知らない場所だと、ぐいぐい進んで行きます。なぜなんでしょう?うちの近所だと、あまり歩きたがらないのに...冒険家、なんでしょうかね?

お散歩の後は朝食です。自宅のパン焼き器で作ったブランパン。チーズとササミを乗せていただきました。

食後、観光スタート。まず最初は、平泉です。道の駅「きつれがわ」から一気に東北道を北上しました。途中、那須の手前あたりで、ふと思い出して...そう言えば、そろそろ50,000km走破だ!ということで、オドメーターを見てみると...

なんと、50,092km!すでに、92kmも過ぎてました。道の駅「きつれがわ」よりはるか手前、佐野のちょっと先あたりで、50,000kmだったんですね。残念...

気を取り直して、まずは道の駅「平泉」へ。なんとこの道の駅、昨日4/27(木)がオープンでした。

できたばかりなので、当然キレイです。全天球写真でみるとこんな感じ。

そして、建物の中は...

オープン記念で、買い物客に、金塊をプレゼントしてました。(ティッシュですが...)

道の駅は、できたばかりだからでしょうね、地元の人と思われる人達で、駐車場は一杯でした。非常に賑わってました。この元気、賑わいをずっと続けて欲しいですね。

スティングレイに戻り、さあ、平泉へ出発...なんですが、ここで大問題が!出発前に、タイヤの空気圧をチェックするTPMS(Tire Pressure Monitoring System)のスイッチを入れてみたんですが、なにやら警告音が...右後ろのエアーが2.8kgf/cm2!通常、5.5kgf/cm2なんですが、半分くらいの値を示してます。今朝も出発前に図ったんですが、その際は、5.5kgf/cm2以上入ってました。高速を走っているうちに減った?んでしょうか?

TPMSの間違いじゃないかと思い、コンプレッサーを取り出してチェックしてみると、本当に2.8kgf/cm2でした。恐ろしい。高速でバーストするところでした。どうやらキャップの締めが甘かったようで、ちょっと動かすと、プシューという空気が漏れる音がしてました。

とりあえずコンプレッサーで、5.5kgf/cm2入れて、再びTPMSでチェック。するとちゃんと5.5kgf/cm2を示してました。壊れてなかったんですね。

ゾッとしました。

TPMSを導入してよかったです。そして、コンプレッサーを積んでおいて助かりました。キャンピングカーは、車重が重いので、空気圧の低下=タイヤバースト=事故 となってしまいます。もっともっとマメにTPMSをチェックしないといけないですね。ずっとスイッチを入れておくのが一番かな?

ハプニングはありましたが、中尊寺。

参道を歩いて、まずは、本堂へ。

この辺りは、まだ桜が咲いていました。

写真を撮っていいとの事だったので、一枚。立派な釈迦如来座像でした。

この後、金色堂を見学したんですが、こちらは写真NG。金色のお堂は、非常にキレイだったんですが、残念です。心に焼き付けました。

さて、本日の宿泊は、道の駅「とうわ」。平泉をさらに北上したところにあります。

こちらは全天球写真。

源泉掛け流しの温泉は、すごくよかったです。11/1~4/30まで、露天風呂が使えないのが残念でしたが、いいお湯でした。

夕食は、近所のスーパーのお惣菜。さて、明日はどこへ行こうかな?

GWは東北の旅

平成29年4月27日(木)

今日は午前中だけ仕事して、午後からGWのスタートです。今回は、10泊11日の旅も可能ですが、帰りが混みそうなので、適当に切り上げて帰ってこようと思います。

まずは、東北道を北上。今回は、東北の旅です。一泊目は道の駅「きつれがわ」。4/20にリニューアルオープンしたばかり。はたして、非常にキレイでした。

物産館がこれまでのプレハブから、真新しい建物に生まれ変わってました。中も、明るくて、キレイです。

食堂スペースもできてます。

これまでプレハブに入っていた、あさの牧場のお店も新しく生まれ変わってました。

ここのハンバーグ、すごく美味しいんです。お土産に買っちゃいました。

さて、我が家。最近、健康の為、糖質制限をしております。そのため、炭水化物を控えてまして、それもあってなかなか食堂で食事をいただくことができません。旅の楽しみが、ちょっと減ってしまいますが、仕方ないですね。ということで、川向かいのスーパーで、惣菜をゲット。店の前に焼き鳥屋さんがあったので、それも購入しました。

なかなか美味しい焼き鳥でした。

夜は、新兵器。プロジェクターを使ってみました。映画とか見るのは、良さそうですが、テレビは、まあまあですね。スクリーンの凹凸が気になるところ。結局、iPadで、ロケフリの自宅テレビを見ることになりました。

キャンピングカーのサブバッテリー交換

平成29年3月25日(土)

スティングレイに乗り始めて4年が立ちました。実は先日、旅先でバッテリーが減って、冷蔵庫が駐まるという事態が発生しました。(「箱根観光」)

ツインバッテリーなんですが、ついに交換の時期を迎えたんでしょうね。ということで、サブバッテリーを交換することにしました。久々にナッツRV神奈川店へ。

作業は、30分程で終わりました。

これからの旅行シーズン、これで、万全ですね。ちなみに料金ですが、9万円弱でした。

「田園プラザかわば」は、進化しつづけてます

平成29年3月4日(土)

朝から道の駅「田園プラザかわば」へ移動しました。すると、何カ所か工事中でした。新たに「Kawaba Premier」なるスイーツのお店が増えていたんですが、まだまだ増築するようですね。さすが東日本No.1道の駅だけあって、進化し続けてるようです。

車を駐めた後、いつものおいしいおにぎりを求めて、お店に向かっていると、何やらスキーやスノボを抱えた人が歩いています。こんな所にゲレンデ?と思っていたら、どうやら川場スキー場までの無料送迎バスがあるようです。道の駅「田園プラザかわば」に車を駐めて、そのバスでスキー場まで向かう、というシステムなんですね。今度、使ってみようかな?

目当てのお店は、道の駅の端っこにあります。おにぎりと豚汁を購入。

店の前に、テーブルと椅子があったんですが、無くなっていたので、キャンピングカーで頂きました。美味しかったです。

道の駅「田園プラザかわば」は、結構、雪が残ってました。なので、ルゥルゥちゃん。広場を走り回る事ができませんでした。この時期は、仕方ないですね。

雪の上を歩いてみたんですが、あまり好きじゃないようです。すぐに戻ってきました。

昼食は、今回も山賊焼き。この道の駅は、何を食べても美味しいんです。

一日のんびりして、帰路につきました。313km。やはりいつ来ても外れがないですね。沼田の旅でした。

いつもの沼田へ

平成29年3月3日(金)

今週は、いつもの沼田方面へ。道の駅「白沢」&道の駅「田園プラザかわば」のコースです。

まずは、夕食。大好きなもつ煮のお店「永井食堂」に向かいます。関越道の渋川伊香保インターを降りて、国道17号を北上。国道沿いに永井食堂はあります。店に着いたら、いつもは車で埋まっている駐車場がガラガラ。しかも、お店が閉まっている!どうやら、営業時間が変わって、平日は18:00までになったようです。ショック...仕方なく、自販機でお土産を購入しました。これで我慢するしかないですね。

道の駅「白沢」に着くと、まずは温泉です。楽しみのもつ煮が無くなったので、温泉を楽しまないと。

外は寒かったですが、星がきれいで、露天は最高でした。そして、レストランで夕食&ビール。これはこれで、いいですね。風呂上がりの一杯は最高ですね。運転せずに、その場で眠れるキャンピングカーの醍醐味ですね。

今回、iPad用にフレキシブルアームが付いたホルダーを持ってきてました。いろんな角度に調整できるので、キャンピングカーでくつろぎなら、iPadで地デジを見ることができます。これから、威力を発揮しそうですね。

外出先からiPhoneで自宅のテレビを見る2(キャンピングカーのテレビ事情)

平成29年2月28日(火)

以前、「外出先からiPhoneで自宅のテレビを見る」という記事を書かせて頂きました。これまで使える場所がほとんど無い、キャンピングカーの地デジアンテナ&TVと違って、ボルカノフローには、すごくお世話になっていました。ほぼ、どこに居ても、テレビをしかも自宅のチャンネルを見ることができる。ロケーションフリーこそ、キャンピングカー向けの最強のテレビ視聴環境だと思っています。

さて、そのボルカノフローのサービスが、今日、2月末をもって終了となるんです。ということで、今回、新たなロケーションフリー環境を準備してきました。Slingboxです。どちらかというと、ボルカノフローよりこちらの方が、メジャーな製品です。さて、実際の視聴は...

今回の旅で実戦デビューしたのですが、はたして、非常にキレイに見れました。反応もこちらの方がよいですし、チャンネル変更等の操作も、リモコンのイメージが現れるので、より使いやすいです。なにより、ボルカノフローより安定して視聴できます。これは、いいですね。

ロケフリの場合、気になるのは、ネットの通信料です。私は、ギガモンスターなので、20GBまでネットを使えます。1時間=500MBとすると、月間、40時間の視聴が可能です。毎週旅に出たとして、毎回10時間見れることになりますね。十分ですね。

これで、テレビ視聴の問題は解決ですね。

満足の伊豆、箱根の旅でした

平成29年2月27日(月)

朝から温泉三昧です。起きてすぐ、露天風呂。贅沢ですね。

我が家に温泉があるといいな、なんて思ってしまいますね。

朝食もまた、豪華でした。そして美味しい。ほんと、いい宿です。レジーナリゾートは、何カ所かあるので、他の宿にも行って見たいですね。11:00のチェックアウトまで、思いっきり宿を堪能させて頂きました。

今回の旅は、走行距離396km。伊豆というと、車中泊NGのイメージがあって、あまり訪れてなかったんですが、箱根含めて、いろいろと楽しめました。また、来ようと思います。