平成25年2月19日(火)
auからもネット経由でテレビが見れる製品がでましたね。
Remote TVという製品です。これも、キャンプ場とかでテレビ電波が受信できない所でも、スマホがネットにつながれば、家のテレビ映像が見れそうですね。こういう製品を出すからには、データ通信の7GB制限を解除してくれないかな...そうすれば、安心して出先でHDDに撮りためた番組を楽しめるのに...
平成25年2月19日(火)
auからもネット経由でテレビが見れる製品がでましたね。
Remote TVという製品です。これも、キャンプ場とかでテレビ電波が受信できない所でも、スマホがネットにつながれば、家のテレビ映像が見れそうですね。こういう製品を出すからには、データ通信の7GB制限を解除してくれないかな...そうすれば、安心して出先でHDDに撮りためた番組を楽しめるのに...
平成25年2月17日(日)
私は結構新しもの好きで、おもしろそうなガジェットは、つい購入してしまいます。2011年8月頃、ガラポンTVなるガジェットを購入しました。ワンセグ画像なんですが、NHK2局、民放5局のすべての放送を外付けHDDにとり続けるという製品です。1テラのHDDで1ヶ月以上、ひたすら撮りだめします。本体には、Webサーバが内蔵されていて、うちの中だけで無く、外出先からでもいつでも撮りためた番組を見ることができます。
このガジェットですが、すぐ時計が狂ってしまい、音声と映像がマッチせず、見ていていらいらする事が多かったので、結局、ちょっと使っただけで、ずっと眠っていました。もう使うことが無いだろうと、オークションで売ろうと思っていました。結構高値で売れていたので、売る気満々でした。初期化する前に、稼働確認しようと思ったところ...ソフトがバージョンアップされて、TSファイルで保存できるようになっていました。このTSファイルだと、音と映像がずれることも無く、気持ちよく撮りためた番組が見れる!
上記がガラポンTVをiPhoneで見たときの映像です。LTEで外出先から見た画像ですが、結構キレイに見れます。また、撮りためた映像とはいえ、今撮っている映像もリアルタイムよりちょい遅れた程度で追随して見ることもできました。これは、使えますね。ワンセグなので、サッカーのように小さなボールがちょろちょろ動く番組は苦手ですが、ドラマやニュース番組などは問題ないレベルです。キャンピングカーで旅行しているとき、時間を気にせずに好きな時に好きな番組を見れるのは、いいですね。以前ブログに書いた「ボルカノフロー」と新しいDIGA、もしくはREGZAブルーレイがあれば、同じ事をよりキレイな画像で見ることができますが、とりあえず新しい機器を購入しなくてもいいので、オークションに出品するのは止めました。ということで、今、まさに稼働して、がんばって番組を撮りためております。
あ、当然ですが、地デジ or ワンセグが受信できないエリアでも、スマホがネットにつながればテレビ番組が見れることになります。
平成25年1月23日(水)
本日、ソフトバンクBBより、自宅に設置した地デジチューナーの映像を外出先で見れるという商品が発表されました。
(出典:http://www.softbankselection.jp/onlineshop/product/detail/005195.html)
これは、キャンピングカーで使えるのでは!と思ったのですが、外出先での地デジの視聴は、Wi-Fi環境のみ。これだと、見れる範囲が狭まれてしまいますね。これまでレンタルキャンピングカーで宿泊した道の駅やオートキャンプ場で、Wi-Fiが使えた所はありませんでした。今後は、増えてくるのかもしれませんが、現状は使えないという感じでしょうか...
通信量が多くなるので、3GやLTEに乗せたくないというキャリアの気持ちは分かりますが、残念です。
P.S.
LTE or 3G接続のiPhoneのWi-Fiテザリングを使って、iPadで視聴すれば...見れるかもしれませんね。もしくは、他のモバイルWi-Fiルータを使えばいいのかも。いずれにしても、すでにボルカノフローで外出先から地デジが見れる環境があるので、不要なんですが...
平成25年1月8日(火)
キャンピングカーでさほどテレビを見ることは無いのですが、やはりニュースとかサッカー日本代表の試合とか大河ドラマとか、見たい番組はあります。以前、「外出先からiPhoneで自宅のテレビを見る」に書きましたが、スマートホンの電波が届けば、地デジが見れる状況にしてあります。なので、テレビの電波が届かない所では、iPhoneを使って視聴しようと思っております。しかしながら、iPhoneのデータ通信は、7GBを超えると通信速度が遅くなるという制限があります。したがって、テレビの電波が届くところでは、その電波を使ってテレビを見たい。
先日、ヨドバシカメラからポイントの有効期限が切れる旨のハガキが届きました。わざわざ知らせてくれるんですね。ありがたいことです。意外と貯まっていたので、これを使って、PC用の地デジチューナー(CaptyTV Hi-Vision)を買うことにしました。
MacBook Airで地デジが見れるようになりました。MacBook Airの消費電力が20W程度なので、テレビよりは少ない電力で見ることができますね。また、12Vのソケットから電力供給ができるので、インバータを動かさずにすむのもいいかなと。
MacBook Airでは、Apple Remoteが使えないんですが、Remote Buddy Expressというソフトを導入しているので、iPhoneを使って、Apple Remoteをエミュレートできます。つまり、iPhoneをリモコンとしてチャンネルを変えることもできる。
ということで、スティングレイにはテレビを導入せず、iPhone or iPadとMacBook Airでテレビを見ることにします。
平成24年12月23日(日)
FFヒーターがあれば、冬でもキャンピングカー車内はぽかぽか。でも、乾燥しがちでのどを痛めることがある。と、聞いたことがあります。ということで、キャンピングカー車内で使用する加湿器を購入しました。
Eagle Japanというところの超音波加湿器「パワーミスト mini(NPM-1200)という商品です。消費電力は23W。これなら大丈夫かな?
さてこの商品、Amazonで購入したんですが、なんと、1,200円でした。もちろん、送料ゼロ。定価が5,890円なので、8割引!Amazonプライム会員の特別価格だったのですが、安かったので、即購入しました。Amazonプライムの会員になるには、年3,900円かかるのですが、この商品だけで年会費分がチャラになってしまいますね。Amazonをよく使う私としましては、Amazonプライム会員、ありがたいです。
さて、スティングレイ納車までまだ2ヶ月弱あるんですが、待ち切れずにいろいろとモノを買ってしまっています。必要になってから買った方がいい、と分かってはいるんですが...
平成24年10月1日(月)
AUTO CAMPER 2012年10月号にキャンピングカーの掃除に使えるバッテリー内蔵のポータブル掃除機「フロアフレキシー」の記事が載っていました。3.5時間の充電で、17分間使えるそうです。重量は1.65kg。肩にかけて持ち運びながら掃除できるので、キャンピングカーには丁度いい感じです。
コンパクトでかわいいので、うちの奥様ともども気に入ってしまいました。そして、スティングレイが納車されたら、これを導入したいね、という話になっていました。
ある日、何気なくテレビを付けていたら、通販番組で「フロアフレキシー」を紹介してるではありませんか!何という偶然。しかもペット用ノズルもついて、半額程度の値段です。これは、買えという天の声だと勝手に思い込んでしまった私。買ってしまいました。
商品は、やはりかわいいデザインです。コンパクトで、持ち運びも楽にできます。実際使ってみましたが...ダイソンに比べると吸引力はちょっとあまいかな。でも、キャンピングカーの掃除には使えそうな感じです。まだまだ納車まで4ヶ月もあるのに、こんなん買ってしまいました。ちと、はしゃぎすぎですかね。
平成24年9月13日(木)
以前書いた「外出先からiPhoneで自宅のテレビを見る」を今回のキャンピングカー旅行で試してみました。結果、ワンセグすら入らない山の中において、普通にテレビを見ることができました。携帯の電波が問題なく受信できる状態だったので、動画も安定してました。
上の写真は自宅で試している写真です。3GのiPadでも普通に見れます。WiMAXが受信できれば、非常にキレイに見れます。LTEが普通に使えるようになれば、さらに良い画質で見れるようになりそうです。(LTEだと外で動画を頻繁に見ていたら、7GB制限に引っかかりそうですが...)
自宅のBlu-ray/HDDレコーダを操作してますので、録画しておいた番組も楽しむことができます。画面は小さくなりますが、消費電力も極めて少なくてすみます。こう考えると、テレビの電波が受信できるところでも、3G/WiMAX+iPad/iPhoneを使ってもいいかなと思いました。
Bluetooth、もしくはAir Playのスピーカーをキャンピングカーに設置したくなりますね。そうすれば、音楽もテレビも動画も楽しめます。さて、スティングレイの納車がますます楽しみになってきました。
平成24年9月9日(日)
キャンピングカーに地デジアンテナを付けたとしても、キャンプ場などでは受信できない事が多々あります。その場合でもiPhoneは使える事があるので、iPhoneを使って自宅のテレビが見れるようにしました。
ボルカノフローという機器を使います。接続イメージはこんな感じです。
自宅のBlu-ray/HDDレコーダの映像・音声出力をボルカノフローの映像・音声入力端子に接続します。ボルカノフローはルータにネットワークケーブル(もしくは無線LAN)で接続します。インターネット経由で外出先から自宅にアクセスするには、ルータの設定が必要ですが、ボルカノフローが自動でやってくれました。(詳細は省きますが、ルータ側でUPnPを使えるようにしておけば、あとは、UPnPが外部接続OKな状態にしてくれます。)
iPhone側では、ボルカノフローのアプリをインストールします。これでOK。外出先でiPhoneのアプリを立ち上げると、[インターネット]-[自宅のルータ]-[ボルカノフロー]-[Blu-ray/HDDレコーダ]と経て、Blu-ray/HDDレコーダの映像が見れます。テレビだけで無く、HDDに録画した番組も見ることができます。ボルカノフローから赤外線信号を出力するケーブルをBlu-ray/HDDレコーダの赤外線受光部分に設置すると、外出先からチャンネルを変えることも、さらには電源を入れることもできます。
これは、外出先から3G回線を使って、自宅のテレビ映像を視聴した際の画面コピーです。3Gでも結構キレイにみれますね。これで、キャンプ場など地デジの電波が受信できないところでもスマートホンさえつながれば、テレビが見れますね。
iPhone以外でもiPadやAndroidスマートホン、WindowsやMac等でも同様に見ることができます。最近は無線LANスポットも増えてるので、そうなれば、3Gよりもキレイな画像で視聴できるようになります。消費電力も少なくてすむし、もしかしてテレビを設置しなくてもOKかも...
P.S.
外出先からリモコンが使える...ということは、外出先から録画予約もできますね。キャンピングカーで出かけている時の視聴用だけでなく、普段でも録画し忘れの際に使える。便利かも。