投稿者「えりちん」のアーカイブ

携帯できるカヤックが気になります

平成25年6月11日(火)

キャンピングカー雑誌で見かけた、コールマンのリュックのように背負えるカヤック「クイックパック(TM) K1シットオントップカヤック」が気になっています。

20130611_01

こんな感じでリュックのように背負える大きさの商品です。これを広げて、空気を入れると...

20130611_02

立派な一人乗りカヤックになります。

コンパクトなので、場所は取らないですし、キャンピングカーに置いておけば、遊びの幅が広がりそうですね。14,175円とお得な値段も魅力的です。で、この話をカヤックをやっている方にお話をしたところ...ネガティブな意見が...もうちょっとしっかりしたヤツの方がいいんじゃないかとアドバイスを頂きました。

ということで、ペンディングになりました。

北海道へ行くことにしました

平成25年6月8日(土)

6/21(金)夕方~6/30(日)の予定で、北海道に行くことにしました。チワワ二匹と一緒なので、青森-北海道間をどうするか検討したのですが、結局、フェリーで行くことにしました。

<行き> 大間-函館「大函丸」(1:30)+ドッグルーム

他のワンちゃんと一緒ですが、こんな感じのドッグルームです。

20130608_01

大函丸は6匹のワンちゃん用ケージということなので、もうちょっと狭いでしょうけど、飼い主も一緒に過ごせる場所があるのはいいですね。1:30位なら、ここで一緒に過ごせばストレスも少ないかと。

<帰り> 函館-青森「びるご」(3:40)+プライベートドッグルーム

プライベートドッグルームを取りました。

20130608_02

室料が12,000円かかりますが、自分たちだけの個室なので、リラックスできるかと。

当初は、フェリー組(私一人)と電車組(奥様とワンちゃん2匹)に分かれようとも考えたのですが、電車組が早く着きすぎて、3時間くらい時間をつぶす必要があったので、今回は一緒に行けるフェリーを選択しました。

ということで、フェリーの予約は終了。旅程の骨格が固まったので、後は北海道のどこを訪れるか、ですね。時期的には、ラベンダーは早すぎるかな?キャンピングカーでは、初めての北海道なので、あまり無理せず、札幌、小樽くらいまでにしようかな?等々、考えるのも楽しいですね。

iPadで地デジを見た場合の通信量

平成25年6月7日(金)

LTE通信になってから、パケット定額にデータ通信量の上限規制が掛かるようになったので、毎月気にして通信量をチェックしております。

5月は、結構キャンピングカーで出かけて、出先でiPadを使ってインターネット経由で自宅の地デジの映像を見ることがありました。週に2、3時間くらい?月にすると10時間くらいでしょうか。実際のデータ通信量は、2GB位でした。7GBが上限なので、まだ3倍くらい、つまり30時間くらいは大丈夫って感じでしょうか。LTEなのか3Gなのかで、同じ1時間地デジ映像を見てもデータ量は大きく異なるので、確実に見れるという訳ではないですけどね。一応の目安にはなりそうです。

吹割の滝観光

平成25年6月2日(日)

ガイドブックには10時から営業開始となっていましたが、道の駅「白沢」は9時30分にオープンしました。あれだけたくさんいたキャンピングカーもこの時間には我が家のスティングレイと後1台だけになってました。みなさん、尾瀬に行かれたんでしょうね。我が家は、のんびりスタートです。野菜はたくさん売ってましたが、すぐ食べれるものはあまり売ってなかったので、赤飯と唐揚げの朝食です。美味しく頂きました。

今日はまず、吹割の滝を目指しました。たくさんのみやげもの屋が駐車場無料を掲げ、客引き合戦を行っています。ネットで調べたところ、滝の駅と看板を掲げたところが、「みやげものを買え」の押しつけがましい感じがなかったとの事だったので、そこに駐車することにしました。お店のおばちゃんに声は掛けられましたが、滝までの道案内と最後にワンちゃんも一緒に食事できますよ、よかったら、程度だったので、押しつけがましい感じは無し。散策後、食事する事にしました。無料で駐めさせてもらってるんだから、そのくらいはしてあげてもいいですよね。

20130602_01

吹割の滝は、思ったより素晴らしい景観でした。この滝までは、駐車場から歩いて10分程度。この後、周りを散策すると1時間程度かかるとのこと。折角なので、マイナスイオンを浴びながら散策路へ。思ったよりきつかったので、ワンちゃんはちょっとお疲れの様子。展望所に着いたときには、ブルーな感じでした。

20130602_02

散策後、滝の駅で昼食。手打ちのそばと舞茸の天ぷらを美味しくいただきました。

20130602_03

120号を日光方面へ進み、ちょっと行った所を左折。再び川場を目指すルートへ。結構歩いて汗をかいていたので、途中、花咲の湯という温泉に立ち寄りました。ワンちゃん達は留守番。申し訳なけど、許してね。

のんびり温泉を楽しんだので、再び道の駅「田園プラザかわば」に到着したのは、17時頃でした。営業時間は18時までなので、この時間になると道の駅はガラガラでした。広い芝生の敷地を思う存分ワンちゃんと散歩しました。

20130602_04

これは上からみた道の駅の全貌です。自宅から150kmしか離れて無いんですが、こんな場所がある。いいですね。また訪れたい所です。

帰りはのんびり関越で帰りました。最初15kmだった渋滞も、徐々に減っていき、本庄児玉インターについた20時頃には、渋滞も解消してました。月曜日の出勤は大変ですが、日曜日いっぱい使って楽しむと、結構長く、のんびりできますね。

家族で一日楽しめる道の駅 東日本第1位 道の駅「田園プラザかわば」

平成25年6月1日(土)

道の駅「ふじみ」の朝は早いです。農家の方が朝採れた作物を持ち寄ってきて、道の駅が開くと同時にたくさんの人が買い物に来ます。朝から活気にあふれています。うどんが名物らしいので、うどんをいただきました。食後、日経プラス1で「 家族で一日楽しめる道の駅」の東日本第1位、道の駅「田園プラザかわば」へ行きました。

20130601_01

広々とした敷地内には、美味しいモノがあふれてました。数日滞在して、食べ尽くしたい衝動に駆られますね。今回は、ここで作られている地ビール&ミート工房Kawabaのソーセージ等々をいただきました。

20130601_02

昼食前の時間だったんですが、我慢できなくなりました。ちょい暑かったので、ビールが最高でした。

ということで、夕方までここでまったり。

20130601_03

ワンちゃん達と一緒にのんびりくつろぎました。

20130601_04

みんなでお昼寝した後、昨晩行く予定だった道の駅「白沢」へ。

20130601_05

こちらも立派な施設の道の駅でした。群馬県の道の駅は、どれもキレイですね。自治体が力を入れている感じが伝わってきます。今日は、のんびりデーにすることにしていたので、着いてすぐ、ビールを頂きました。

20130601_06

私地元の長崎のJ2の試合をiPadで見ながら、道の駅「田園プラザかわば」で買ったビールを堪能しました。

20130601_07

試合は、後半アディショナルタイムに1点入れて、2-1で群馬に勝利!美味しいビールになりました。

道の駅「白沢」は夜になるとライトアップされてました。

20130601_08

非常にキレイでした。温泉に併設の望郷の湯もこんな感じ。

20130601_09

道の駅とは思えないですね。温泉もいい感じでした。

 

沼田方面へ

平成25年5月31日(金)

関東地方が梅雨入りしましたね。とはいえ、今週は雨が降らないという貴重な週末。ということで、今日から沼田方面へ行く事にしました。秩父、赤城とちょっとずつ遠くに行く感じですね。

まずは、温泉付き道の駅「白沢」を目指すことにしました。ところが、月末だからか都内の道が混雑してます。温泉は22時まで。21時までには到着したいところですが、遅れそうです。ということで、急遽予定変更。高崎インターを降りてすぐにある「京ヶ島天然温泉 湯都里」でお風呂に入ることにしました。この温泉、館内も露天もサウナも充実していて、インターからもすぐ近く。これから使うことになりそうです。

20130531_01

風呂上がり、くつろぎながら一枚。ここの駐車場で寝てもいいかな?でもビールを我慢して、道の駅「こもち」を目指すことにしました。が...この道の駅、国道17号のすぐ横で、トラックが引っ切りなしに通ってます。とても寝れそうにないので、変更。一番近い道の駅「ふじみ」へ。ここはめちゃめちゃ静かです。そして真っ暗。でも、なんか見たことある感じです。以前、泊まったことがある道の駅でした。もう24時を過ぎていたので、ここで宿泊させてもらいました。

エアサス導入&タイヤ交換後の後輪比較

平成25年5月29日(水)

エアサス導入&タイヤ交換後の後輪の写真です。

<交換前>

195/70R15(タイヤの直径654mm)

20130529_01

<交換後>

215/65R15(タイヤの直径660.5mm)

20130529_02

タイヤの直径が増加している影響もありますが、車体が数cm持ち上がっている感じですね。これだけでドライビング性能が向上しています。自動車のバランスって大切なんだな、と改めて実感しました。

これまでの旅をKMLファイルにしてGoogle Earthに表示してみました

平成25年5月28日(火)

スティングレイでのこれまでの旅は、GPSロガーで記録しています。そのログデータをKMLファイルに変換して、Google Earth上に表示してみました。

20130528_01

KMLにすると、旅毎、日にち毎にどこを走ったか表示できるので、後から振り返るのも楽しくなりますね。

20130528_02

このマップに、訪れた道の駅や写真なんかをマッピングできたら、面白そうですね。KMLだと融通性が高いから、いろいろ楽しめそうです。

エアサス&エアリーマットレスの効果

平成25年5月27日(月)

エアサスの効果ですが、疲労感が全く違いますね。高速でのこれまでの時速80kmが、100km出しても同じように...というより、より安心して運転できる感じです。ということは、高速で同じ500kmの距離を走る場合でも、6時間以上掛かっていたところが5時間で着くことになります。一般道でもスピードは違うでしょうし、一回の旅で2時間くらい時間短縮できそうですね。仮に一年間20回旅をするとしたら、40時間短縮できます。時給1,000円だとすると年間4万円節約できることに!?ちょっと強引かな?でも、疲労感だけでなく、安心感、そして「安心」そのものを得ることが出来る、と考えると、本当にエアサスを導入したよかったと思っています。

エアリーマットレスの効果ですが、疲労感が全く違いますね。同じ書き出しになってしまいましたが、本当にそうなんです。奥様曰く、イビキも静かになっているとか。こちらも効果抜群です。翌朝、すっきり目覚めることができます。

エアサス&エアリーマットレスがあると、どこまででも運転できそうです。北海道?九州?楽勝ですね。