ワンちゃんと北海道へ行くには(2)

平成25年4月2日(火)

ワンちゃんと北海道に行く手段をネットで調べていたら、こういう案もありました。2人以上必要ですが、運転手一人がフェリーで、もう一人がJRで行くというものです。大型犬は無理ですが、小型犬はこの手が使えそうです。

ということで、いろんな案の金額を調べてみました。

案1 青森-函館 プライベートルームを借りる 34,700円
案2 青森-函館 ランスペース有りのドッグルーム 24,700円
案3 大間-函館 ワンちゃんのみ車内 18,200円
案4 青森-函館 ワンちゃん+1人がJR 26,080円

ちょっと高いですが、プライベートルームが予約できれば、案1がいいかなと思っています。もしくは、奥様がワンちゃんをカートにいれてJRで函館まで行くという案4でしょうか。8,000円違いますからね。JRは2時間なので、ちょっと時間が余ってしまいますが、案4もよさそうですね。

ワンちゃんと北海道へ行くには

平成25年4月1日(月)

GWは出勤になりそうですが、その分、GW後に休みを取ろうと思っています。今度は、北海道を計画しております。九州は、すべて車で行けるのですが、北海道は本州-北海道間はフェリーに乗らざるを得ない。ワンちゃん連れでフェリーって...

20年ほど前、車で行ったときは、青森-函館間のフェリーで、車内で寝ている事ができた...できたのか、その時も禁止されていたけど、今ほど厳しくなかったからなのか、分かりませんが、客室が混んでいたので、車内でシートを倒して寝て過ごしてました。それが出来れば、キャンピングカーなので、快適に過ごせるのかもしれませんが、今は非常に厳しく制限されているようですね。ということで、ネットでいろいろと調べてみました。

  • ワンちゃん用の部屋にケージに入れておく。(いろんな航路有り)
  • ワンちゃんと飼い主が一緒に過ごせるプライベートルームを借りる。(津軽海峡フェリーの青森-函館)
  • ワンちゃん用の部屋だけど、甲板に飼い主と一緒に過ごせるドッグランの様な場所がある。(津軽海峡フェリーの青森-函館)
  • ワンちゃんだけ、キャンピングカーに居てもらう。(いろんな航路有り)

一番いいのは、プライベートルームを借りる案かな。12,000円と高いですが、ずっと一緒に居れるので、ワンちゃんのストレスが一番少ないかと。テレビとソファーもあるので、飼い主もくつろぐことができます。3時間40分くらいであれば、問題無く過ごせるかと。

次は、同じく津軽海峡フェリーですが、ドッグランのようにワンちゃんと飼い主が一緒に過ごせるスペースがあるのもいいですね。ただ、甲板で3時間40分は、ちとつらそうですね。それだったら、またまた津軽海峡フェリーですが、大間-函館間の1時間30分、キャンピングカーの中でワンちゃんに我慢してもらうという案もいいかもしれません。

予約がどの程度大変なのかわかりませんが、プライベートルームの案押しで行こうと思います。だめだったら、大間-函館間我慢しもらう案かな。

キャンピングカーとすれ違う時

平成25年3月30日(土)

昔、バイクに乗っていた頃、反対車線のバイクとすれ違う際に、左手をあごの所まで挙げてピースサインを交わすという習慣がありました。さて、2013年5月号のキャンプカーマガジンに「キャンピングカー同士がすれ違う際には手を振ろう」という趣旨の記事が載っていました。ちょっと気にはなっていたんですが、そういう事ってあるんですね。これまで、あまりキャンピングカーとすれ違う事はなかったのですが、今後、北海道等に行く事があったら、きっとすれ違う機会もあることでしょう。その時は...手を振るのかな...

キッチンの棚の下に、バーを付けてみました

平成25年3月29日(金)

スティングレイのキッチンの上部にある棚の下の部分に、金属のバーを付けてみました。

20130329_01

IKEAで購入しました。いろんなアタッチメントがあって、キッチンの小物をすっきり整理できそうです。DIY...というには、おこがましいですが、ちょっとずつ改良したいと思います。

P.S.

今週末は法事があるので、スティングレイはお休み。次の週、もしくはその次くらいに芝桜を見に秩父に行こうかと計画してます。計画するのも楽しみですね。

道の駅 旅案内全国地図 平成25年度版を購入しました

平成25年3月25日(月)

道の駅 旅案内全国地図 平成25年度版を購入しました。

20130325_01

道の駅を泊まり歩きながら、観光したり、温泉や地元の食材を楽しむというのが我が家の旅のスタイルとして、一番しっくりくると感じています。「道の駅」の本を探そうとAmazonで検索したところ、3/18に今年度版が発売されたばかりでした。迷わずポチりました。

さて、次はどこに行こうかな?楽しみですね。

我が家で一番活躍する電化製品

平成25年3月24日(日)

我が家のキャンピングカー内で一番活躍している電化製品はこれです。

20130324_01

1,000Wと消費電力は高いのですが、あっという間にお湯が沸くため、さほど電池を消費せずにすみます。コーヒーをよく飲む我が家では、非常に重宝しております。これからも活躍してくれることでしょう。

キャンピングカーでも洗える、洗車場を見つけました

平成25年3月23日(土)

九州への旅。かなりスティングレイが汚れてしまいました。で、洗車したいと思ったんですが、自宅の前に長時間駐めて洗うのは難しい。そもそも狭くて、家の前まで来ることが難しい。ということで、洗車場を探す必要がありました。

ネットで探しても、なかなか見つからない。さらに、見つかったとしても、入り口に高さ制限が有り、入れないところが多い。という状況の中、練馬区大泉で、トラックも洗車可能な場所を見つけました。早速今日、行ってみました。洗車場までは狭い道がありましたが、洗車場自身は広くて、確かにトラックでもOKな感じです。土曜日だったので、混雑を予想したんですが、大丈夫でした。洗車場所は、トラック用2ヶ所、そして普通車用が3ヶ所あり、普通車用に1台入っているだけで、他は空いてました。さて、スティングレイですが、普通車用でも結構広いので、普通車用に入れました。

20130323_01

こんな感じです。高いところも洗えるような台があるんですが、キャンピングカー用にはちょっと低い。高圧洗浄で、天井まで洗うことはできませんでした。天井を洗うには、脚立が必要ですね。

高圧洗浄で泥汚れを落とし、シャンプーして、再び高圧洗浄。それから場所を移して、拭き取り仕上げです。

20130323_02

スペースは十分。気合いをいれて洗車している人たちの横に駐め、拭き取りを行いました。

20130323_03

ナッツのオプション「ノンワックス加工(GF COAT)」を施してあったので、簡単にヨゴレがおちました。とりあえず、洗車できる場所は確保。ただし、自宅から20kmと遠いので、他にもいろいろと探してみようと思います。

初!スティングレイにネジを打ちました

平成25年3月20日(水)

今日、初めてスティングレイにネジを打ちました。運転席の後ろのこの部分に...

20130320_01

時計をかけるためのネジを打ちました。初めてだったので、ちょっと緊張しましたが、あっさりと終了。そして時計をかけることが出来ました。

20130320_02

これでもう平気ですね。必要であれば、がんがんネジを!