」カテゴリーアーカイブ

下関の温泉泊 電気は思ったよりOK

平成25年3月8日(金)

朝起きてすぐ、宮島へ向かいました。広島の山間部、霧がすごかったです。PM2.5?黄砂?じゃないですよね?

20130308_01

宮島SAで休憩&朝食です。

20130308_02

6mはありそうな、デスレフのキャブコンが駐まってました。このSAで宿泊だったようです。同じ方向なので、また、どこかで会うかもしれませんね。

宮島にはフェリーで渡るので、車を止めて、ワンちゃん達をカートに乗せました。駐車料金は一日1,000円。でも、5m越えると3,000円だそうです。ずいぶんと違うんですね。スティングレイは、4.9mなので、1,000円でした。

20130308_03

宮島には、鹿がたくさん居ました。我が家のチワワ「サンゴ」君、興味津々の様子。この写真の後、鹿にツンとされて、キャンって鳴いてました。びっくりしたのかな?

20130308_04

世界遺産の厳島神社は、キレイでした。中学の頃、修学旅行で来たはずなんですが、全く記憶がなく...宮島の鳥居の形をしたみやげ物があるので、来てるはずなんですが、覚えてないんですよね。子供の頃は興味がなかったんでしょうね。でも、年をとってから来ると、感動します。すばらしい景観でした。

20130308_05

宮島を後にして、この後、北九州のナッツまで行く予定だったですが、皆様お疲れの様子。ということで、予定を変更して、下関の道の駅「蛍街道西ノ市」で宿泊することに。これまで、夕方遅くに着くことが多く、物産展がやってないことが多かったのですが、今日は16:00に到着。まだお店はやってました。

20130308_07

この道の駅、中国地方の道の駅ベスト3に選ばれているそうで、建物も味があっていい感じです。

20130308_08

21:00まで温泉をやっていて、再入場もできるようです。早速、ひとっ風呂。そして、地物との食材&ビールを堪能。これぞ、キャンピングカーの醍醐味ですね。奇遇なことに、朝、宮島SAに居たデスレフの方もここに宿泊のようです。九州のいいポイントを教えていただきました。

20130308_09

この道の駅も地デジがばっちり入りました。

20130308_10

夜はWBCを堪能。でも、1点差で負けていて、9回表2死のところで、消してしまいました。その後、同点に追いついて、逆転勝ちしたことを翌朝のニュースで知って、ショック!まさに、野球はツーアウトから、ですね。さて、最後に感想を...

  • 今日は、レンジだけでなく、インバーター経由でパソコン&掃除機等々、使ったのですが、電圧計はグリーンの状態でした。電気、結構OKですね。
  • 水はかなり使いますね。通常、手洗い、歯磨き程度で、一日10リットル。これに食器洗いを追加すると、さらに10リットルくらい使いますね。
  • トラックの人は、マナーが悪い人が多い!?でっかいトレーラーが、普通駐車場を横断する形で占有し、一日中エンジン付けっぱなし。さらにトイレは障害者用を使う。キャンピングカーに乗っている人は、マナーがいい人が多い気がします。キャンピングカーを追い出すではなく、トラックを追いだして欲しいです。
  • キャンピングカーに欲しい物。空気清浄機。ワンちゃんが多いせいか、はたまたPM2.5&黄砂のせいか、室内がほこりっぽいです。空気清浄機を導入しようかな?
  • フロントマスクに結構傷がありました。石はねだと思いますが、これは仕方ないですね。使っていれば、傷も付くし、ヨゴレもします。あまり、気にしないようにしたいと思います。室内をキレイに使っていれば、それでヨシですね。

島根の温泉泊 ガソリンスタンドで排水OKでした

平成25年3月7日(木)

二日目、晴れ。浜名湖SAを出発して、まず京都の手前、多賀SAへ。

20130307_01

ここは、レストイン多賀という宿泊施設があって、12:00〜翌10:00まで、お風呂だけ入ることができます。本当は、昨日、ここまで来る予定だったのですが、思ったより遅くなってしまったので、朝一で来ることにしました。そして、お風呂へ。ガラガラで、気持ちよく朝風呂できました。

お風呂からスティングレイに戻ると、ワンちゃんはくつろいでいました。

20130307_02

助手席がお気に入りのようなので、そこに場所を作ってあげました。普通車の場合は、外が見えないんですが、カムロードだと、助手席から外が見えるので、この場所がいいようです。もう一匹はあっちへ行ったり、こっちへ行ったり。

20130307_03

スティングレイだと、ダイネットを通って、ベッドまで移動できるので、ワンちゃんに取ってもいいレイアウトですね。

多賀SAには、小さいながらもドッグランもありました。

20130307_04

最近は、ワンちゃん用施設が充実していて、ありがたいです。うちの子達、はしゃぎ回ってました。

ガソリン給油して、出発。この時、スタンドのスタッフに排水を捨てていいかたずねたところ、「全然OKですよ。」と快い返事を頂きました。ということで、遠慮無く捨てさせて頂きました。ガソリンスタンドで捨てれるといいですね。これで、心配事が一つ減りました。

この写真は、高速中の一枚。

20130307_05

自分の車が写ってると、つい、見入ってしまいますよね。しばし、後ろを走らせて頂きました。

そして本日の宿泊地は、道の駅「むいかいち温泉」という所にしました。本当は、宮島近くにしたかったのですが、温泉付道の駅が無く、しかたなく島根まで。本の情報によると、19:30までお店が開いてる。ぎりぎり19:00に着いたのですが...1〜3月は、17:00まででした。残念ながら地元の食材は買えず、ローソンで夕食を調達となりました。

温泉は22:00までやっていたので、ゆっくりできました。温水プールもあるキレイな施設で、だれも居ない露天を堪能できました。そして、スティングレイに戻ってくると...

20130307_06

警察の方がたくさん居ます!何事かと思ってたずねると、飲酒の検問とのこと。確かに道の駅だと、車を止められるし、いい場所なんでしょうね。後から来た奥様は、車上荒らしにでもあったのかと、びっくりしたそうです。

この道の駅は静かで、本日はぐっすり寝れました。で、いくつか気づいた点を...

  • 高速の上りはやはりガソリン車だとパワー不足で、80kmがいいところ。登坂車線のお世話になりました。
  • 高速が多かったのか、ここまでのところ、リッター9.5kmです。
  • 道の駅には早めに着かないと、閉まってる。
  • 山の中の道の駅だったのですが、集落があったので、地デジアンテナでばっちり受信できました。でも、テレビ朝日は入らない...結局、iPhone使って、自宅のチューナーの番組を見ました。

九州へ

平成25年3月6日(水)

今日から来週末まで、九州へ行ってきます。初の長距離旅行です。まずは、足柄サービスエリアでワンちゃんの散歩を兼ねた休憩。

20130306_01

富士山がキレイでした。このSAは、足柄の水をくむことができます。早速、スティングレイ用に水を頂きました。

20130306_02

スティングレイは、標準は60リットルのステンレス水タンクなんですが、ナッツさんに頼んで、ポリタンクからも給水できるようにしてもらってます。10リットルタンクなんですが、そのタンクと20リットルのタンクと2つに水を頂きました。こういうサービスはありがたいですね。

夕食は、袋井インターを降りてすぐのところにある、さわやかというお店で食べました。友人と待ち合わせをしていて、そこでハンバーグを頂きました。

20130306_03

げんこつハンバーグといいます。静岡では有名なハンバーグだそうで、確かに美味かったです。友人の家でお茶を頂いた後、さらに西へ向けて車を進めました。とはいえ、今日はもう遅かったので、浜名湖SAで一泊することにしました。

20130306_04

夜のSAは、噂通り、トラックがいっぱいで、しかもみんなエンジン掛けっぱなし。これがもう、当たり前の光景なんでしょうね。SA泊の場合は、これに慣れるしかないのかな。

20130306_05

ここは、地デジOKでした。しかも中京テレビと静岡テレビの両方入ります。ネットはと言うと、無線LANも入る。LTEも入る。環境は言うこと無いですね。

さて、明日はどこまで行けるかな?時間を気にせずにのんびり行けるのが、キャンピングカーの醍醐味ですね。

とりあえず、一泊してきました

平成25年2月28日(木)

3月にスティングレイで本格的に旅に行く前に、とりあえず一泊してきました。場所は千葉の道の駅「富楽里とみやま」というところです。着いたのがすでに20時過ぎていたので、当然店は閉まっていて、ひっそりとしていました。

20130228_01

この道の駅は、富津館山道路のハイウェイオアシス富楽里と一体の施設です。道の駅側からハイウェイオアシスへも行くことができるのですが、そちらもお店は閉まってました。トイレは24時間使えましたので、ここで一泊することにしました。まず、メシを食おうとしたのですが...周りに何も無い。館山方向に数キロ行ったところに、なんとかセブンイレブンを見つけたので、ようやく食事にありつけました。それにしてもひっそりとしている道の駅です。しかしながら、車中泊している車が結構な数、ありました。ワンボックスだけで無く、普通車も。どういう方々なんでしょうね。トラックも一台いて、よく話に聞く、エンジン掛けっぱなしでした。

さて、スティングレイでの、初の車中泊。

20130228_02

こんな感じで、ばっちりベッドメイクしたので、快適に寝ることができました。これまで何台かキャンピングカーをレンタルして来たのですが、一番ぐっすり寝れた気がします。これなら、疲れを翌日に残さずに旅を続けれそうです。また、広さもあって、2人+2チワワでも、全然OKでした。

さて、感想です。

  • 片側二車線道路では、センターライン側のレーンを運転したくなりますね。普通車では気にした事がなかったんですが、街路樹の出っ張りとか、気になってしまいました。
  • ガソリン車のカムロードなんですが、思ったよりパワーがあって乗りやすいと思いました。ただ、サスはふわふわですね。ダイネットは結構揺れるとのこと。ネットでの話通りですね。
  • 外から丸見えなので、やはりカーテンはレースがよかったです。車内の雰囲気として、普通のカーテンがあるのは、素晴らしいと思うのですが、実用的という意味では、レースであった方がよかったかなと思います。
  • FFヒーターのファンの音が意外とうるさいかなと。寝るときは止めるのでいいのですが...ただ、ヒーター自身は、本当に暖かいですね。雪山でも平気というのが、よく分かりました。
  • キャブの窓にマルチシェードをつけたのですが、かなりの効果がありそうでした。

20130228_03

  • 風速15mのアクアラインは怖い...

夜は、車もほとんど通らず、静かだったので、ぐっすり寝れました。ですが、朝は早くから車の音がして、目が覚めました。地元の特産品を販売しているようで、朝早くから、活気があふれていました。

20130228_04

朝食は、地元の方が作ったお惣菜を買って、ダイネットで食べました。本当に美味しくて、今後、いろんなところで、いろんな美味しいモノを食べたいという思いが強くなりました。3月の旅が、ますます楽しみになりました。

P.S.

上から見たスティングレイは、こんな感じでした。

20130228_05