投稿者「えりちん」のアーカイブ

加湿器&センサー付きLEDライト

平成27年2月8日(日)

Amazonで注文していた車用加湿器が届きました。結構作りが雑で、おもちゃっぽい感じでしたが、加湿器としては使えそうです。ソーラーパネルが付いていて、太陽光で充電できます。昼間、太陽光で充電し、夜寝るときに電池で稼働させる事ができますね。

20150208_01

さて能力は...今日、設置して試して見たんですが、10分くらいで2%程湿度が上がりました。これは、いけるかもしれませんね。冬場は、FFヒーターの影響からか、湿度が20%台になることもあります。のどを痛めてしまって、カラダに悪いので、結露に気をつけながら使って行こうと思います。

本日は、もう一つ。センサー付のELDライトをドアの近くに取り付けました。といっても、両面テープで貼っただけですけどね。IKEAで購入したヤツです。

20150208_02

これまで、シンクのところにある電気のスイッチを消して、暗い中、メインスイッチを消して外にでていました。今後は、大丈夫ですね。

晴天の富士見パノラマスキー場

平成27年2月7日(土)

晴天。いい天気です。先週は、リフトオープンの8:30頃に富士見パノラマスキー場の駐車場に着くように道の駅を出発したんですが、結構混んでいて、第三駐車場でした。なので今回は、7:30には着くように道の駅「はくしゅう」を出ました。今回は、第二駐車場。前回よりは近いです。

20150207_01

リフト券売り場のすぐ近くの第一駐車場には、キャンピングカーが2台駐まってます。もしかしたら、スキー場の駐車場で車中泊してるんでしょうか?トイレが24時間使えれば、それもありですね。

さて、ゲレンデは、天気が良く気持ちよかったです。先週滑ったこともあり、今日は調子よく楽しめました。この一泊二日パターン。いいですね。日曜日は、ゆっくり休めるので、時間を有効に使えている気がします。

20150207_02

天気が良く、気持ちよく楽しめたスキーですが、やはり体力が...リフト3本とゴンドラ一本でギブアップ。2人で、回数券+1リフト券=4,650円也。安上がりですね。そうそうにスキー場を後にして、温泉へ。今回は、道の駅「信州蔦木宿」のつたの湯です。

20150207_03

スキーをしている間、ワンちゃんはお留守番です。さみしい思いをさせたので、温泉は交代で。ゆっくり疲れを癒しました。のんびりしていたら、外が暗くなってきました。結局夕食も道の駅で食べる事になりました。信州蔦木宿のそばは、すごく美味しいので、問題ないんですけどね。どうせなら、食事付きの温泉券にすればよかったです。600円+800円=1,400円が、1,150円。一人当たり250円お得でした。うーん。残念。

20150207_04

帰りの高速は、まったく渋滞もなく、スムーズに帰れました。今回の旅は、走行距離374.3km。走行軌跡はこんな感じです。

20150207_05

キャンピングカーでのスキーって、本当に楽ですね。着替え場所も気にすることはないですし、なによりくつろげるスペースがあるのが、いいですね。電源付き駐車場があるスキー場もありますし、何泊かして滑るってのも有りかな?いろいろと試して見たいですね。

再びスキーへ

平成27年2月6日(金)

先週のスキーの旅が楽しかったので、今週も行くことにしました。日曜日の天気が良くなさそうなので、日程も同じ、一泊二日で。場所も同じく富士見パノラマスキー場にしました。

家を出てすぐ、環七が渋滞。高速もちょい渋滞してたので、今週は、道の駅「信州蔦木宿」の温泉の営業時間(22:00)には、間に合いませんでした。ということで、道の駅「こぶちざわ」へ。ここの温泉は、23:00まで営業してます。

中央高速の小淵沢ICを降りて右へ。インターからすぐに道の駅「こぶちざわ」があります。普段はすごく混んでるんですが、今日は駐車場がガラガラ。よく見ると...

20150206_01

トイレが工事中。どうやら、平成27年3月20日まで、改修工事を行っているようです。

20150206_02

温泉も平成27年2月9日~2月28日まで、改修とのこと。今日は2月6日なんで、OK。あぶなかったです。

トイレが仮設ということなので、温泉だけ入って、宿泊は道の駅「はくしゅう」にしました。水補給してから、車中泊ですね。温泉後のビールをぐっとこらえて、はくしゅうで乾杯。天気が良くて、星がきれいでした。明日は、晴れそうですね。

ブログのレイアウトを変更しました

平成27年2月4日(水)

昨日、ブログのレイアウトを変更しました。実は、Googleから、「http://rv.pixy.to/ でモバイル ユーザビリティ上の問題が検出されました」というタイトルのメールが送られてきたからです。

Google曰く、http://rv.pixy.to/は、スマホユーザにとってフレンドリーではないとのこと。ブログのすべてのページをチェックしてくれたようで、このままでは、検索の優先順位が下がりますよと警鐘を鳴らしてくれました。ということで、スマホユーザにとってフレンドリーなテーマに変更しました。

こういうことってあるんですね。

ドライブレコーダーを設置しました

平成27年1月31日(土)

晴れ。気持ちのいい朝です。富士見パノラマスキー場に着いたのは、オープン8:30をちょっと過ぎたくらい。それでも第一駐車場は満車。第二駐車場も半分以上埋まってました。最近、昔のブームの時にスキーを楽しんでいた世代が子供を連れてスキー場に来るケースが増えていると聞いてましたが、まさにそうですね。当時のブームの時ほどは混んでませんが、思ったよりたくさんの人が来てました。

スキー場はちょっとくもっている感じでしたが、雪が降ることはなく、気持ちよく滑ることができました。

20150131_01

昼食は、ゲレンデで買ったピザをテイクアウト。スティングレイでいただきました。地元で作ったチーズをふんだんに使ったピザ。美味しかったです。

20150131_02

さて、スキー。ブームの当時と違うことは、年を取って体力が無くなったこと、ですかね。キャンピングカーに戻って、昼食後、くつろいでしまったら、もうゲレンデには戻れなく...ということで、そのまま温泉へ。近所の天神の湯は、混んでそうだったので、道の駅「はくしゅう」の近くにある尾白の湯へ。時間が早かったからか、空いていて、気持ちよかったです。

温泉後、今回の目的の一つであった、ドラレコの設置を行いました。まずは、カメラ本体を付属部品を使ってフロントウィンドーへ取り付けます。設置場所はこんな感じです。

20150131_03

それから配線です。電源は、運転席にあるシガーソケットではなく、サブバッテリーから給電できるシガーソケットを使う事にしました。運転席の後ろまで、ケーブルを取り回し、こんな感じに取り付けました。

20150131_04

2連ソケットの上側が、ドラレコの電源になります。サブバッテリーに接続しているので、イグニッションをOFFにしていても使えます。つまり、駐車中も動画を撮り続ける事ができます。ドラレコ製品には、車外だけでなく、車内の方にもカメラがあって、両方撮れるものがあります。もし車内も撮れたら、留守番中のワンちゃんの様子が見れましたね。ちょっと残念です。

こちらは、夜の様子。暗くても、ちゃんと動画が撮れるようです。

20150131_05

備えあれば憂いなし。もしもの事故の備えができました。

スキーへ

平成27年1月30日(金)

今週末は、スキーへ行くことにしました。中央高速沿いの富士見パノラマスキー場です。折角、スタッドレスにしていることですし、それを活用しなければ。

富士見パノラマスキー場は、道の駅「信州蔦木宿」から10kmくらいしか離れていません。ということで、本日の宿泊は、道の駅「信州蔦木宿」です。

20150130_01

昨夜降った雪が、駐車場に残ってました。雪はすでに止んでいて、明日は晴れそうです。

20150130_02

温泉に入ったあと、自宅から持ってきた煮卵と豚の角煮。それから、スーパーで購入したおいなりさんをいただきました。

20150130_03

外は寒いですが、キャンピングカー内は、FFヒーターでぽかぽか。気持ちよく、眠る事ができました。

ドライブレコーダー、買いました

平成27年1月29日(木)

前回の四国旅行で、その必要性を感じたドライブレコーダーを購入しました。TranscendのDrivePro 200というヤツです。

20150129_01

160度というワイドアングルで、1920×1080p (30fps)のHULL HD画質の録画ができます。16GBのメモリカードも付いていて、HULL HD動画が140分くらい撮れます。専用アプリを使って、Wi-Fi接続し、録画した動画を見たり、設定を変更したりすることもできます。録画画像だけでなく、LIVE映像を見ることも可能で、後部座席に座って運転席からの景色を見ることもできます。

3、4,000円のドライブレコーダーもあったのですが、どうやら夜間はキレイに撮れないらしく、その点DrivePro 200は、F2.0という明るいレンズを使っているので、夜間でも大丈夫とのこと。ということで、これを購入することにしました。

大きさは、このくらい。

20150129_02

84gと軽くて、前方視界を妨げずにどこにでも付けれそうですね。今週末、取り付けようと思います。

P.S.

どうやら、日付の設定は、4日くらいしか持たないようですね。

http://jp.transcend-info.com/Support/FAQ-821

ただし、Wi-Fiに接続してアプリを立ち上げると、自動で時間設定を行うとのこと。スティングレイに乗る時は、まず、アプリを立ち上げるようにするってことですね。

スティングレイ、初車検

平成27年1月25日(日)

スティングレイ購入から、もう2年近くたってしまいました。初、車検です。次回からは、毎年。車検代も結構ばかにならなそうですね。キャンピングカー。(次回以降も2年車検の間違いでした。)

20150125_01

車検は、近所のTOYOPETにお願いすることにしました。半年点検もずっとお願いしていたので、その流れで依頼することに。

エアサスをつけたということで、ちょっとひっかかりましたが、念入りにチェックしてくれて、無事、受け付けてくれました。一週間ほど、ドック入りです。