」カテゴリーアーカイブ

冬の北海道の道の駅

平成26年3月7日(金)

キャンピングカーではないのですが、3/7~3/8にニセコへ一泊二日で行くことにしました。久々にスキーです。飛行機は、マイルで。ホテルは、クーポンを使ってお得に。こんな感じです。

朝早く羽田を出て、新千歳空港へ。新千歳空港からは、バスです。途中、トイレ休憩が一回。そのトイレ休憩が、道の駅「フォーレスト276大滝」でした。

20140307_01

冬の北海道の道の駅は、すごいですね。雪のなかにある感じでした。金曜日だったので、駐まっている車は少なかったですが、帰りの土曜日は、結構賑わってました。

道の駅では見ませんでしたが、ニセコのスキー場の駐車場では、1台のキャンピングカーを見ました。車中泊なんでしょうか?冬の北海道は、結構大変そうですね。

川津桜まつり

平成26年3月1日(土)

くもり。時折日も差す事があり、まあまあいい天気です。道の駅「天城越え」はこんな感じです。

20140301_01

朝早くから、たくさんの車が出入りしてます。みんな、川津桜狙いでしょうか?7:00過ぎには、キャンピングカーがみんな居なくなってました。出遅れた感がありますが、ま、我々はのんびり出発です。川津の方へ向かって行くと、所々川津桜が見てきます。そして、いよいよ会場でしょうか。川の両側に見事に咲いた川津桜が見えてきました。出店もあり、人もたくさん歩いてます。我々が到着したのは、9時位。県道14号沿いの15番という駐車場に駐めることにしました。まだまだ、駐車場は空いてました。この後、1時間もすると駐車場は満杯。駐まれない車が列をなす程に...危ないところでした。

20140301_02

川津桜は見事でした。たくさんの木が川の縁に植えられていて、川縁を歩いて楽しみます。出店も出ていて、たくさんの人で賑わっていました。サンゴ君も一緒にお散歩。サンゴ君は、桜とか興味ないかな?マイペースに散歩してました。

20140301_03

この時期は、菜の花もキレイで、ピンクと黄色のコントラストが見事でした。

20140301_04

我々が駐めた駐車場のおじさんは、親切な方で、見所を教えてくれてました。川津中学校の川の対岸から出発。川上の方に歩いて行きます。2つ目の橋の上から見た景色がいいとのこと。まずはそれを楽しみます。その後橋を渡って、メイン会場のある川岸を川下の方に歩いていきます。赤い橋のところを左折、川津町役場を左手に突き当たりを左折。川津桜の原木がありました。再び川沿いの道に戻り、川津中の先を再び左折。この辺りは、川津桜まつり本部があるところで、観光バスもたくさん駐まってます。メインの駐車場の先に、かじやの桜という見事な川津桜が咲いてました。再び川縁まで戻って、駐車場へ。途中、出店で食べ物&飲み物を堪能。川津桜まつりを満喫しました。

明日は天気が良くなさそうだったので、今回の旅はここまで。来た道を戻って帰ることにしました。伊豆には道の駅がそんなにたくさんありません。そのうちの一つ、道の駅「伊豆のへそ」が途中にあったので、立ち寄りました。「みんなのHawaiians」なる施設も併設されていて、たくさんの観光バスが駐まっていて、にぎやかな道の駅でした。

20140301_05

さらに北上して、昼食は、三島でうなぎを食べました。元祖うなよしというお店で食べたのですが、美味かったです。

20140301_06

一泊二日でも、十分に楽しめますね。また、伊豆もいろいろと観光場所があって、楽しめそうな感じですね。スティングレイでの初伊豆の旅でした。

川津桜を見に行く事にしました

平成26年2月28日(金)

今週末、あまり天気が良くなさそうです。調べた所、山梨が一番天気がよさそうだったので、朝霧高原とかその辺りを目指そうと、東名高速で出発。いつものように足柄SAで給水しました。SAで休憩を取っているときに、facebookで誰かが川津桜の写真をアップしているのを思い出し、急遽予定変更。天気予報によると、伊豆地方、土曜日までは雨が降らなそうだったので、川津桜を見に行く事にしました。

沼津ICで東名高速を降り、国道246号、1号と乗り継いで、136号線へ。今日は、道の駅「天城越え」泊にすることにしました。この道の駅、温泉が無いので、途中で入れる日帰り温泉を検索。国道136号と414号が分かれるあたりにある、湯の国会館というところでお風呂に入りました。

20140228_01

これは、内湯です。この他、サウナも露天もあり、金曜日だったのか、結構空いてました。ゆっくり入る事ができました。

さっぱりした後、国道414号を南下。天城峠の手前に道の駅「天城越え」はありました。雪がまだ残る駐車場でしたが、結構広かったので、余裕で駐車できました。キャンピングカーも3、4台駐まってます。川津桜狙いでしょうか?

20140228_02

うちから持ってきた唐揚げと、足柄SAで購入したお弁当を肴にビールで乾杯。この瞬間が、幸せですね。キャンピングカーの醍醐味です。残念ながらテレビは入らなかったので、iPadで視聴。

20140228_03

国道を走る車の音がちょっとしますが、さほどうるさくありません。静かな道の駅。ゆっくり休めそうですね。と思っていたら...この道の駅で待ち合わせしているのか、4台くらいのキャンピングカーが集まってきました。トイレの目の前のバス用駐車スペースに車を駐め、宴会を始めた様子。大きな声と笑い声が聞こえてきます。ちょっと遅い時間だったので、節度を持って欲しいですね。とはいえ、室内に入れば気にならない感じだったので、ゆっくり寝ることができました。

日光、そして鬼平江戸処

平成26年2月11日(火)

真冬でもFFヒータの威力はすごく、キャンピングカー車内はぽかぽかで快適です。寝るときは、止めるんですが、よっぽど寒かったんでしょうね。断熱材で守られたキャンピングカーなんですが、朝、室温は1度でした。マックスファンの所から冷気が入ってくるのかな?運転席、助手席の窓は、マルチシェードを使って窓をふさいでいるんですが、それでもやはり寒くなります。いろんな所から、寒さが侵入してるんでしょうね。とはいえ、あったか毛布、あったか羽毛布団があれば、全然平気です。

今日も晴れ。気持ちのいい朝です。今日は、日光へ行って見ようかと。冬の日光は行ったことがないので、楽しみです。途中、コンビニで朝食を取り、一路日光へ。いろは坂も含めて、除雪が行き届いており、ノーマルタイヤでも行けるんじゃないかという感じでした。まずは、明智平に駐車。そして、ロープウェイに乗って展望台へ。

20140211_01

展望台は初めて登ったんですが、その景観のすばらしさにちょっと感動を覚えました。天気がよかったこともあるのですが、中禅寺湖と華厳の滝が一望できました。

20140211_02

こうしてみると、中禅寺湖から水が華厳の滝へと流れているのがよく分かりますね。こちらは、パノラマで撮った写真。男体山と中禅寺湖、それから華厳の滝が映ってます。

20140211_03

そして、サンゴ君。ちょい、寒そうですね。

20140211_04

ここで、満足。華厳の滝をそばで見ることはせずに、帰路につきました。帰りに、東北自動車道の羽生PAに新しくできた「鬼平江戸処」へ寄りました。

20140211_05

すごい人でした。

20140211_06

中も人であふれてました。こういう感じのSA/PAもいいですね。品揃えは、他とさほど変わらない感じなんですが、すごい勢いで売れてました。

思ったより日光方面は雪が少ないですね。路面凍結を注意すれば、スタッドレスで十分OKでした。冬の日光もなかなかいい感じでした。

湯西川温泉かまくら祭

平成26年2月10日(月)

晴れ。道の駅うつのみやろまんちっく村で、朝食です。焼きたてのパンが食べられるのは、10時から。ちょっと遅いので、早くからやっている物産館でおこわ、唐揚げ等を購入。外のテーブルで美味しく頂きました。

朝食後、まずは道の駅「湯西川」を目指して出発。国道119号→121号とつなぎ、北上です。五十里ダムの先を左折。会津鬼怒川線の湯西川温泉駅のある所に道の駅「湯西川」があります。

20140210_01

道の駅までは、思ったほど雪も多くなく、比較的容易にここまで来ることができました。平日なんですが、結構車が駐まってます。キャンピングカーは、1台。奥の方に駐車してました。さて、まずは昼食です。この施設の奥には、バス停。それから電車の駅もあるんですが、周りには何もありません。ということで、道の駅のレストランへ。そばを食べたんですが、思いのほか、美味しかったです。

20140210_02

道の駅「湯西川」から、湯西川温泉のかまくら祭会場までは、14km程度。いろいろとブログで調べたところ、結構な山道で夏でも大変という記事が目に付きました。古い記事だったんですがちょっと心配です。また、会場ではかまくらの中でバーベキューができるとか。お酒を飲みたいこともあり、本日宿泊予定の道の駅「湯西川」にキャンピングカーを置いて、この先はバスで行く事にしました。

バスは1時間に一本程度。料金は大人一人860円でした。サンゴ君をリュックに背負い、出発。湯西川温泉までの道は、ブログの記事の後に整備されたのか、広く、雪も無く快適な道でした。キャンピングカーでも楽に行けますね。バスが妙に飛ばすのが印象的でした。

終点、湯西川温泉バス停に到着。まずは、帰りのバスチェック。18:15がラストのようです。たくさんのミニかまくらの中にろうそくの灯りを灯し、幻想的な風景を楽しむライトアップイベント。暗い必要があるんですが、なんとか大丈夫そうですね。

バス停からかまくら祭の会場までは、15分くらい歩きます。途中、平家集落を散歩しながら、会場を目指しました。

20140210_03

会場の入り口付近。自動販売機もかまくらの中でした。

20140210_04

雰囲気出てますね。

かまくら祭の会場は、ワンちゃんNG。でも、リュックにしょった状態で出さなければ、OKとのこと。今年からペットOKの場所ができたというような記載がWebサイトにあったんですが...ま、外には出れないけど、一緒に中に入れるので、ヨシとしました。

20140210_05

会場の中はこんな感じ。思ったよりもかまくらは大きかったです。中は、雰囲気があって、いいですね。この中でバーベキュー...を期待して注文しようとしたんですが、予約でいっぱいでした。残念。

20140210_06

バーベキュー用のかまくらは、畳敷きでした。このほか、立って食べたり、こたつがあったり、いい感じでした。

ミニかまくらライトアップ用の会場は、すぐそばの川縁です。

20140210_07

そして、こちらも残念なことに、今日はお休み...月曜日のみ休みだそうで、うーん。ほんとに残念。平家集落の方は、今日もやるそうですが、スケールが全然違う感じなので、ライトアップイベントはあきらめました。こんな感じの幻想的な風景を見たかったです。

20140210_08

道の駅「湯西川」へ向かう、帰りのバスも飛ばしてました。もうちょっと安全運転した方がいいのでは!?道の駅へは、15:30頃到着。サンゴ君は、かまくら祭の会場では歩けなかったので、道の駅に作られているかまくらの中へ。あんまし、興味なさそうでした。

20140210_09

道の駅「湯西川」は、源泉掛け流しの温泉があります。早速入浴。露天風呂もあるのですが、建物の中で、一方向の壁しか外に開けてなかったので、開放感はイマイチでした。でも、私一人しか入ってないという状況だったので、ゆっくり堪能できました。

温泉のスタッフに確認してみたんですが、はやり近くには食べ物屋は無し。ちょっと南下したところにある川治温泉に、一番近い食べ物屋があるとのこと。すでにビールも飲んでるし、運転はNG。そして、道の駅のレストランは、15:00で閉まっている。仕方ないので、キャンピングカーに積んであった、カップヌードルの夕食です。山の中の道の駅に止まる際は、事前に食料の調達が必要ですね。

2013年の旅の総括

平成25年12月31日(火)

2013年の旅の総括です。

20131231_01

走行距離 xx,xxxkm(後日書きます)
キャンピングカー宿泊 73泊
新たに行った道の駅 103ヶ所

20131231_02

以下は、燃費グラフです。

20131231_03

平均で6.6km/1L。当初は、燃費にいい運転をしてたんですが、途中から、スピードを出すようになって、低いギアで走行することが増えたから、燃費が悪化してますね。燃費は、こんなものかな?

今度は、高速料金やガソリン代もまとめてみようかなと思います。

日本三大○○

平成25年12月30日(月)

コレクターなところがありまして、いろいろとそろえるのが好きな性格です。ずっと引っかかっていたんですが、今年のGWに群馬で食べたとりめし弁当。これが、日本三大とりめし弁当の一つだったんです。他の二つも食べたい!という、制覇願望が...

やり始めるとキリがないんですが、「日本三大○○」というくくりで、今後、いろんな三大にチャレンジして行こうかと思います。旅している先で、「日本三大○○」って文字が見えたら、エントリーですね。

ということで、そのWebページを作りました。そのまま「日本三大○○」です。さて、どこまで続くかな?

道の駅ログ(Google Map)のマーカーを色分けしました

平成25年12月29日(日)

これまで訪れた道の駅をGoogle Mapのマイプレイスとしてまとめてますが、今回、マーカーアイコンを色分けしてみました。

~200m 201m~500m 501m~1000m 1001m~
道の駅 icon-200 icon201-500 icon501-1000 icon1001-
道の駅
(温泉有)
icon-200o icon201-500o icon501-1000o icon1001-o
道の駅
(水道有)
icon-200s icon201-500s icon501-1000s icon1001-s
道の駅
(温泉&
水道有)
icon-200os icon201-500os icon501-1000os icon1001-os

標高を濃淡で表してみました。ちょっとアイコンの数が多いですが、これで、Google Mapを見ながら、近くの道の駅を探しやすくなったかなと思います。