平成25年4月15日(月)
今日から水曜日まで、スティングレイはナッツさんへ。一ヶ月点検です。ナッツさん、よろしくお願いします。
平成25年4月15日(月)
今日から水曜日まで、スティングレイはナッツさんへ。一ヶ月点検です。ナッツさん、よろしくお願いします。
平成25年4月13日(土)
快晴。非常に気持ちいい天気です。ですが...
昨夜はあまり気づかなかったのですが、今日、よく見るとバンクの部分にバーコードが...雨ざらしだから、仕方ないんでしょうね。マメに洗車しないと。
今日は、本当に天気がいいので、先日買ったクラリオンのBluetoothスピーカー「01DRIVE ZP1」はガンガン充電してました。このデバイス。うまく使えば、太陽光発電だけで音楽が楽しめそうです。
昨夜一泊した道の駅「赤城の恵」は、温泉付きです。
まずはゆっくり温泉からスタートです。そして、道の駅で朝食をゲット。
タマゴの入ったまんじゅうが!これが、なかなか美味かったです。こういう面白い食べ物に出会えるのも道の駅の魅力ですね。朝早くから、観光地へ行くのもいいですし、今回みたいにのんびり温泉に入って、ゆっくりするのもまた、よし。その時の気分で楽しもうと思います。
さて、本日の目的地はぐんまフラワーパークです。はたして、見事なチューリップでした。
続いて、クローネンベルクドイツ村へ。
ソーセージ、ピザ等々、ちょっと食べ過ぎた感はありますが、おいしくいただきました。ドイツ村にはドッグランもありました。ワンちゃん達も楽しめたかな?
宿泊地は、ドイツ村からすぐ近くの道の駅「ふじみ」にしました。ここも温泉付です。
土曜の夜だけあって、道の駅はキャンピングカーがたくさんいました。キャブコン2台、バンコン5台。キャブコンのうち、1台はミラージュでした。キャンピングカーショー以外で、初めてみたナッツのキャブコンですね。人気の高い温泉だけあって、キャンピングカーも集まってくるようですね。我が家も、温泉&ビールを満喫しました。
平成25年4月12日(金)
会社が終わって、シャワーを浴び、そっこーで出発。今週末は、群馬方面へ。当初は、秩父の芝桜を狙っていたのですが、まだちょっと早い感じでした。なので、ぐんまフラワーパークのチューリップを見に行く事にしました。環七を北上し、目白通りを経て、関越へ。途中、三芳PAで食事を取りました。
食事を取りながら、今回、新たに購入したテレビ見ることに。今回の群馬旅行は、テレビの試運転です。三芳PAで試してみると...くっきり見れました。Panasonicの19型液晶テレビ「TH-L19X50」です。いろんなメーカーのテレビを比較したんですが、消費電力に関しては、Panasonicが一番良かったので、これにしました。消費電力は31W。12Vだと、2.6Aくらい。そんなに長い時間見ないので、このくらいなら、いいかな。無線LANを内蔵していて、UQ-WiMAXのルーターを使って、民放のネット放送やHulu、YouTubeなども楽しめました。
食後、再び関越へ。高崎JCTで北関東自動車道に入り、駒形ICで高速を降りました。その後、北上。今日は、道の駅「赤城の恵」で宿泊です。道の駅に着いたのは、23時頃でした。キャブコンが一台とバンコン一台、すでに駐まってました。週末だから、もっとたくさんいるかなと思っていたのですが、静かな道の駅でした。
平成25年4月10日(水)
スティングレイには、カーオーディオを付けてません。iPhoneの内蔵スピーカーで音楽を聞いてました。さすがにそれでは、音が小さくて厳しいので、カーオーディオを付けるか、それとも家庭用オーディオ、もしくはポータブルスピーカーにするか、検討してました。
いい製品が無いか、探していたところ、BluetoothでiPhoneとつなぐポータブルスピーカーにいい製品を見つけました。クラリオンの01DRIVE ZP1という製品です。本体には、電源ボタンとBluetoothのペアリングボタンしかついてません。楽曲の切り替えやボリューム調整は、iPhone側で行います。その割り切りもいいですね。何より一番気に入ったのは、非常に消費電力が少ないというところです。通常、デジタルで受け取った楽曲データをアナログに変換し、スピーカーをドライブします。01DRIVE ZP1は、デジタルデータでそのままスピーカーをドライブするそうで、このため非常に少ない電力で駆動することができるそうです。フル充電で30時間稼働します。さらに本体には、ソーラーパネルが付いているそうで、カムロードのセンターコンソールの上のところにおいておけば、日中充電され、30時間以上動かせそうですね。
ということで、購入しました。
裏は、こんな感じです。
実際に音を聞いてみたんですが、アナログ変換が無く、反応がよいという宣伝文句どおり、メリハリのきいたクリアーな音に感じました。少なくとも、iPhone内蔵のスピーカーとは雲泥の違いです。運転中は、カムロードのセンターコンソールの上の所に置き、ダイネットでくつろぐ時にはダイネットで、オーニングを広げた時は外で、ポータブルなので、持ち運べるのがいいですね。
スティングレイのオーディオは、これでいきます。
平成25年4月8日(月)
消費電力がわずか1Wの扇風機「GreenFan mini EGF-2100」が発売されるようです。
たったの1W!12Vだとすると、0.083A。インバーターの変換効率を80%とすると、0.1Aくらい。100Ahのバッテリーだと、実に1,000時間も使える計算になります。40日以上も使い続けられる計算になります。すばらしいですね。エアコンももうちょっと頑張ってもらえるとありがたいです。
バッテリー駆動のコードレスモデルもあるようで、これを天井からぶら下げて設置して...なんて、考えたくなりますね。
平成25年4月7日(日)
スティングレイには、カーセキュリティ製品「Panthera」を付けていますが、これにプラスしてプロテクタの携帯通報システム Ver.5を導入しました。
この携帯をPantheraと連動させることで、スティングレイに異常が発生し、警告や警報が発っせられた時に、私の携帯電話に連絡が入るようになりました。
職業柄、携帯電話は24時間365日持ち運んでいるので、スティングレイのセキュリティも携帯に一本化できてよかったです。
平成25年4月6日(土)
春の嵐で大変な日なんですが、予約をしていたので、近くのトヨタのお店でオイル交換をしました。
こんなぶれぶれの写真しかありませんが、ディーラの駐車場です。入り口も広く、高さも十分あったので、余裕で入ることができました。作業は40分くらい掛かりましたが、最初のオイル交換は無事終了。オイルは5リットルでした。普通だと、作業料を含めて7,000円ちょっとなんですが、20リットルのオイルをキープしてオイル会員になると、工賃は無料。20リットル分のオイルが15,000円かかるんですが、圧倒的にお得なので、ボトルをキープすることにしました。今後もトヨタのお店でお世話になるつもりでしたので、お得な方がいいですよね。
車検の事とか、メンテナンスの事とか質問させてもらいましたが、快く引き受けてもらえそうです。さすが世界のトヨタですね。実は...トヨタのディーラーに来るのは初めてだったんですが、気持ちいい応対にかなり好感が持てました。これから、よろしくお願いします。
平成25年4月5日(金)
ずっと前から気になっていたライフログデバイス「UP by Jawbone」が、4/20、ついに日本でも発売になります。米国ではすでに販売されていて、品薄になるほどの人気商品です。
防水でバッテリーは10日間持ちます。様々なセンサーが内蔵されていて、常に体に装着することで、生活の様々なシーンをロギングするガジェットです。これにGPSが内蔵されたら、キャンピングカーライフでも使えそうですね。バージョンアップに期待。ですね。
平成25年4月3日(水)
テレビは、Macbook Air+地デジチューナーでいいと思ってました。消費電力も少ないし、まったく問題無いと思っていました。でも、ちょっと見たいというときに、
という手順が必要です。そんなに大げさな手順ではないんですが、こういったちょっとした事がすごく面倒に感じてきます。
ということで、テレビを導入しようという話になりました。ちょっとネットで調べ、家電量販店で見てみたところ、20型前後で2~3万円。消費電力も30~40Wと、思ったほど大きくないですね。ナノイーがついたヤツとか、Wi-Fiでロケーションフリーなヤツ、電池内蔵のヤツ等々、いろんな種類がありますね。どこに付けるか、どういう使い方をするか、テレビマウントはどうするか、といったことを含めて、いろいろと調べようと思います。